作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part7

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart7として、61~70個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック61.ボーカルのボリュームは手動で調整しよう

コンプレッサーなどを使っても良いのですが、その前にボリュームオートメーションを使って調整すると、より自然な音になります。

DTMテクニック62.特にベースなどは、できるだけ生楽器を使おう

あまり目立った使い方をしなくても、曲全体に温かみが増したり、キャラ付けできたりします。

ベースが弾けないなど、生楽器の演奏が難しい方はSpectrasonics社「Trilian」がおすすめです。

ソフトウェアとは思えないほど非常に音がリアルなほか、エレキベースだけでなくシンセベースのプリセットも膨大にあります。

DTMテクニック63.曲の最初はリズム楽器などを入れよう

ダンスミュージックの場合、リズム楽器がないとリスナーがクラブで踊るグルーヴを掴むことができません。

スナップやクロック(時計の針の音)などを使うとよいでしょう。

DTMテクニック64.ものすごく短いカウベルをベースに足してみよう

ベースにさらにアタック感を出すことができ、はじけるようなサウンドになります。

DTMテクニック65.ベースにボコーダーを使ってみよう

よりポップなサウンドになります。

DTMテクニック66.上記65のボコーダーにオートメーションを加えてみよう

緊張感や存在感を足すことができます。

DTMテクニック67. RC-20を使ってみよう

XLN Audio「RC-20」を使ってディストーションやノイズを足すと、音に味付けすることができます。

DTMテクニック68.違うタムやドラムの音を使ってみよう

ベースのサウンドを変えたり新鮮なサウンドに聞かせるのに役立ちます。

DTMテクニック69.ピアノのスタブ(Stab)を入れてみよう

正しく入れられれば、ブレイクで映えるコードフレーズになります。

特にリミックスのときに役立ちます。

DTMテクニック70.Leadはバウンスし、Panも使ってみよう

より広がりのあるサウンドになります。


Part8はこちら


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-