- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
ヒルビリーミュージックって何?カントリーミュージックと関係あるみたいだけど、何が違うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。英語版Wikipediaの「ヒルビリーミュージック」に関する解説をまとめました。
いつもミックス(MIX)に時間がかかる… なかなかうまく音のバランスが取れないんだよな…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。「ピンクノイズミキシング:素早く正確に音量バランスのリファレンスを手に入れるトリック」をまとめました。「ピンクノイズとは何か」から「ピンクノイズを使ったミキシング方法」までご紹介します!
ジャスティン・ビーバーみたいに、世界で活躍するアーティストの音作りってどうやるの?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。サンプル・プラグインを販売するSpliceのインタビューで、音楽プロデューサーのlaxcityが語った「ジャスティン・ビーバーの曲で使われたサンプルの作り方」をまとめました。
Martin Garrixってどういう風に曲を作っているの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。GQの人気シリーズ「Actually Me」のMartin Garrix編をまとめました。今回はそのうち、彼の音楽制作に関わる部分をまとめています。
世界TOP DJランキング1位になった人のマインドセットってどんな感じ?今回はこのような疑問にお答えする内容です。GQの人気シリーズ「Actually Me」のMartin Garrix編をまとめました。今回はそのうち、彼のアーティストとしてのアイデンティティに関わる部分をまとめています。
今回はI’m A Music Mogulが解説する「Zeddはボーカルに対してどのようにボコーダーを使っているか?」をまとめました。Zeddのボコーダーサウンドは「The Middle」や「Stay」など数々のヒット曲に使われています。非常に象徴的なサウンドですが、この記事を見れば、このサウンドを作る方法がわかります!
サックスっていつできたの?どういう曲やジャンルで、どういう立ち位置で使われてきたの?このような疑問にお答えする内容ですcollectivecadenzaが解説・演奏する「サクソフォーンの歴史」をまとめました。およそ200年に渡るサックスの歴史を、当時人気だった曲の演奏とともに解説します。
今回は、アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「ドアクラフトストッパーの作り方」をまとめました。この記事ではドアに取り付ける防音材をかんたんに作る方法をご紹介します。お金をかけずに音楽環境を整えられますので、「プロ仕様の高い吸音材を買うのは厳しい…」という方におすすめです!
安くかんたんに吸音材を作る方法が知りたい!今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「500円以下で吸音パネルを作る方法」をまとめました。お金をかけずに音楽環境を整えられますので、「プロ仕様の高い吸音材を買うのは厳しい…という方におすすめです。
部屋の音漏れが気になる… 手をかけずに近所の迷惑にならないようにしたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「部屋を防音するための7つのテクニック」をまとめました。 どれもあまりお金をかけずにできるものばかりですので、ぜひお試しください。