マスタリングのコツ

初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル【マスタリング編】

ミックス(MIX)とかマスタリングってどうやるの?全然わからない...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル」をまとめました。

そのうち、今回はマスタリング編として、マスタリングの手順について解説していきます。

Mixing And Mastering Tutorial For Beginners

マスタリングとは?

マスタリングは、楽曲制作において一番最後の作業で、リリースするプラットフォームによってレベル(dBレベル)を適切に調整する作業のことです。

たとえばCDでリリースするならCDにもっとも適切な形でdBレベルを調整します。

YouTubeにアップするなら、YouTubeの規定に沿ってdBレベルを調整していきます。

きれいなミックスは、マスタリングの負担を減らす

実は、ミックスとそこまで大きな違いがありません。

ミックスをきちんとやっていれば、マスタリングはそこまで時間がかからない作業なのです。

ちなみにミキシングとマスタリングの具体的な違いについては、こちらで解説しています↓

マスタリングでやること1.フェードイン・フェードアウト


画像:動画より

それではここからは、具体的なマスタリングの手順を解説していきます。

まずは、無音部分を作るためにフェードイン・フェードアウトをかけましょう。

オーディオファイルの最初と最後は、ポップ音やクリック音など、雑音が入ることがあります。

これらを除去するか、フェードイン・フェードアウトなどで目立たないように修正しましょう。

フェードイン・フェードアウトには、オートメーションを使ってもOKです。


画像:動画より

ただしこれらはあまり長すぎず、上の画像のようにほんの短い時間だけかけるようにしましょう。

マスタリングでやること2.EQをかける

次は、EQを使っていきます。

特定の周波数の音がちょっと足りないなと思ったり、逆に大きすぎると思った場合は、EQで調整しましょう。

マスタリングEQは「ちょっとだけ」かける


画像:動画より

マスタリングは、できあがった音源=2mixに行う作業です。

上の画像のように、マスタリングの作業には1トラック(ミックスした音源)1本しか使いません。

そのため、EQを使うと、楽曲で使われているすべてのパート(楽器)にEQがかかることなります。

多くのパートに大きな影響を与えると楽曲のバランスが聞きづらくなることもありますので、マスタリングではEQは1.5~2dBぐらいの変更におさめておきましょう。

その他マスタリングに使えるエフェクト

さらにマスタリングにおいて効果的なエフェクトは、このようなものがあります。

サチュレーション(Satulation):音に温かみや厚みを加える
ステレオワイデニング(Stereo Widening):左右に広がる感じを調整する
ハーモニックエキサイトメント(Harmonic Excitement):倍音を調整する
その他コンプレッサー:全体のダイナミクスやピークを調整する

これらを使うときは、EQのときと同様、ほんの少し違いが出る程度にとどめるようにしましょう。

マスタリングでやること3.ラウドネス(音圧)の調整

次はラウドネス(音圧)の調整についてです。

耳に聞こえてくる音量の度合い=ラウドネスを、リリースする予定のプラットフォームに合わせて変えます。
(プラットフォーム:YouTube、CD、Spotify、SoundCloudなど、音楽が再生される媒体)

ラウドネスがどれぐらいかは、DAWに付属しているラウドネスメーターなどで測ることができます。

ラウドネスは「LUFS」という単位で測ることが多いです。

ラウドネスの基準


画像:動画より

たとえばSpotifyなどのストリーミングサイトなら-14LUFS、テレビゲームなら-23LUFSにおさめておきましょう。

ラウドネスメーターのプラグインによっては、どのプラットフォームなら何LUFSなのかを書いてくれているものもあります。

YouTubeやSpotify、Apple Musicなどのストリーミングに特化したマスタリング方法はこちらで解説しています↓

ラウドネスが上がる=抑揚がなくなる

他の曲よりも大きい音量で聞かせたい、だからラウドネスを上げたいと思っている人が多いかもしれません。

しかし、特に-14LUFSを越えると強くコンプレッションされるため、曲にダイナミクス(抑揚)がなくなってしまうのです。

ここは十分注意してください。

マスタリングでやること4.プロの曲と比較してみる

MIX編でもお伝えしましたが、マスタリングにおいても市販の曲と比較してみるとよいでしょう。

完全にマネする必要はありませんが、自分のマスタリングに足りないものを見つけやすくなったりします。

まずはよい作曲・よい編曲を

ここまで2編に渡り、ミックスとマスタリングの解説をしてきました。

しかし、一番大切なのは「作曲」「編曲」の部分です。

作編曲の段階でうまく作れていれば、ミックスとマスタリングのクオリティも上げやすくなります。

ぜひ覚えておいてください。

ミックス・マスタリングの技術をレベルアップするために

こちらの記事では、ミックスとマスタリングの技術をレベルアップさせるためのテクニックを多数ご紹介しています。


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-マスタリングのコツ