初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル【マスタリング編】

初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル【マスタリング編】
ミックス(MIX)とかマスタリングってどうやるの?全然わからない…

 

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

 

Mixing And Mastering Tutorial For Beginners

 

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル」をかんたんにまとめてみました。

 

そのうち、今回はマスタリング編として、マスタリングの手順について解説していきます。

 

第1弾「MIX編」はコチラ

 

スポンサードサーチ

マスタリングとは?

 

マスタリングは、楽曲制作において一番最後の作業で、リリースするプラットフォームによってレベル(dBレベル)を適切に調整する作業のことです。

 

たとえばCDでリリースするならCDにもっとも適切な形でdBレベルを調整します。

YouTubeにアップするなら、YouTubeの規定に沿ってdBレベルを調整していきます。

 

きれいなミックスは、マスタリングの負担を減らす

 

実は、ミックスとそこまで大きな違いがありません。

ミックスをきちんとやっていれば、マスタリングはそこまで時間がかからない作業なのです。

 

ちなみにミキシングとマスタリングの具体的な違いについては、こちらで解説しています↓

 

ミキシングとマスタリングの違いって何?【プロのエンジニアが解説】

 

フェードイン・フェードアウト

 

画像:動画より

 

それではここからは、具体的なマスタリングの手順を解説していきます。

 

まずは、無音部分を作るためにフェードイン・フェードアウトをかけましょう。

 

オーディオファイルの最初と最後は、ポップ音やクリック音など、雑音が入ることがあります。

これらを除去するか、フェードイン・フェードアウトなどで目立たないように修正しましょう。

 

フェードイン・フェードアウトには、オートメーションを使ってもOKです。

 

画像:動画より

 

ただしこれらはあまり長すぎず、上の画像のようにほんの短い時間だけかけるようにしましょう。

 

スポンサードサーチ

EQをかける

 

次は、EQを使っていきます。

 

特定の周波数の音がちょっと足りないなと思ったり、逆に大きすぎると思った場合は、EQで調整しましょう。

 

ちょっとだけかける

 


画像:動画より

 

マスタリングは、できあがった音源=2mixに行う作業です。

上の画像のように、マスタリングの作業には1トラック(ミックスした音源)1本しか使いません。

そのため、EQを使うと、楽曲で使われているすべてのパート(楽器)にEQがかかることなります。

 

多くのパートに大きな影響を与えると楽曲のバランスが聞きづらくなることもありますので、マスタリングではEQは1.5~2dBぐらいの変更におさめておきましょう。

 

その他マスタリングに使えるエフェクト

 

さらにマスタリングにおいて効果的なエフェクトは、このようなものがあります。

 

サチュレーション(Satulation):音に温かみや厚みを加える
ステレオワイデニング(Stereo Widening):左右に広がる感じを調整する
ハーモニックエキサイトメント(Harmonic Excitement):倍音を調整する
その他コンプレッサー

 

これらを使うときは、EQのときと同様、ほんの少し違いが出る程度にとどめるようにしましょう。

 

スポンサードサーチ

ラウドネス(音圧)の調整

 

次はラウドネス(音圧)の調整についてです。

 

耳に聞こえてくる音量の度合い=ラウドネスを、リリースする予定のプラットフォームに合わせて変えます。

(プラットフォーム:YouTube、CD、SoundCloudなど、音楽が再生される媒体)

 

ラウドネスがどれぐらいかは、DAWに付属しているラウドネスメーターなどで測ることができます。

ラウドネスはLUFSという単位で測ることが多いです。

 

ラウドネスの基準

 


画像:動画より

 

たとえばSpotifyなどのストリーミングサイトなら-14LUFS、テレビゲームなら-23LUFSにおさめておきましょう。

ラウドネスメーターのプラグインによっては、どのプラットフォームなら何LUFSなのかを書いてくれているものもあります。

 

ラウドネスが上がる=抑揚がなくなる

 

他の曲よりも大きい音量で聞かせたい、だからラウドネスを上げたいと思っている人が多いかもしれません。

しかし、特に-14LUFSを越えると強くコンプレッションされるため、曲にダイナミクス(抑揚)がなくなってしまうのです。

 

ここは十分注意してください。

 

プロの曲と比較してみる

 

MIX編でもお伝えしましたが、マスタリングにおいても市販の曲と比較してみるとよいでしょう。

完全にマネする必要はありませんが、自分のマスタリングに足りないものを見つけやすくなったりします。

 

スポンサードサーチ

まずはよい作曲・よい編曲を

 

ここまで2編に渡り、ミックスとマスタリングの解説をしてきました。

 

しかし、一番大切なのは「作曲」「編曲」の部分なのです。

作編曲の段階でうまく作れていれば、ミックスとマスタリングのクオリティも上げやすくなります。

 

ぜひ覚えておいてください。

 

ミックス・マスタリングの技術をレベルアップするために

 

こちらの記事では、ミックスとマスタリングの技術をレベルアップさせるためのテクニックを多数ご紹介しています。

 

ミキシングとマスタリングの違いって何?【プロのエンジニアが解説】

レコーディング・ミキシング・マスタリング技術をすぐ上げる7つの方法

ミキシング(Mix)でやりがちな10の間違い【海外プロ解説】