ミキシングのコツ

【DTM】迫力と充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ

DTMでMIX(ミキシング)をしているけど、なんだか曲に充実感がない...
スカスカしてる気がする…
音に迫力がない...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ」をまとめました。
「リバーブやディレイなどのエフェクトを使い、どのようにして音のスキマを埋めていくか?」
「曲で鳴っている周波数を分析し、どの要素を追加するべきなのかを理解する」
「足りない部分を補う”ホワイトノイズ”を適切に追加する方法」

この記事では、これら3つについて詳しく解説していきます。

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

ミックスのコツ1.リバーブ&ディレイで迫力と充実感を足す

まずは、リバーブとディレイの使ってミキシングに充実感を出す方法をご紹介します。

リバーブの使い方

リバーブには、新しく音を足さずに、音が鳴った後の沈黙を埋める効果があります。

リバーブを控えめに使えば、ダイナミクス(抑揚、音の迫力の落差)をそのまま保つことができ、音も自然になります↓(0:57~1:05)

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

次の音との間隔がどれぐらいなのかによって、Decay Time(リバーブ音の長さ)などのパラメータを調整したり、リバーブに対してEQを使うことも必要になります。

リバーブのいらない周波数帯域をカットする

何かを減らすと「曲に穴ができそうだ」「音がスカスカになりそうだ」と思うかもしれません。

しかし、いらない音域をカットすれば、より音がクリアになります。

リバーブの場合は低音域が不必要であることが多いので、EQのローカットフィルターもしくはハイパスフィルターを使うのがおすすめです↓(1:57~2:27)

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

「曲中にあるスキマを埋める」ということも大事ですが、「何をどうして埋めるのか」「どのように埋めるのか」を決める判断が大切です。

ディレイの使い方

リバーブを使うことによって何かの音を邪魔していると感じている場合は、ディレイを使うのが効果的です。

パラメータや実際の効果はリバーブと似ているところがありますが、どちらも「長すぎ・多すぎは避けた方がいい」ということは共通しています。

Feedbackの調整

Delayのパラメータ「Feedback」を少なめにしておけば、他の音を邪魔することはありません。

このパラメータの値は、その時にどんな音を使っているかによって大きく異なりますので、ちょうどいいラインを探ってみましょう。

Delay Timeの調整

Delay Timeは、ディレイ音の速さ(リズム)を決めるパラメーターです。

他のパートのリズムとディレイのリズムの噛み合わせをチェックしながら調整してみましょう↓(2:56~3:31)

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

リバーブもディレイも、エフェクトがかかった音をソロで聞いてみると調整しやすくなりますので、ぜひお試しください↓(3:37~3:44)

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

ミックスのコツ2.スペクトラムアナライザーで足りない周波数を確認する

スペクトラムアナライザーで周波数を確認し、足りない周波数を確認することもミックスにおけるコツの1つです。

アナライザーで今鳴っている周波数の確認ができれば「どの周波数帯域が少ない・多すぎる」がわかり、充実感なく聞こえる原因の場所がわかるようになります。

スペクトラムアナライザーはどのプラグインを使えばいい?

周波数の確認は、EQでもスペクトラムアナライザーのプラグインでもOKです。

EQでは、Fabfilter社「Pro-Q3」が最も有名なEQプラグインの1つで、画面がとても見やすいのでおすすめです。

無料のプラグインであれば、SPAN社「Voxengo SPAN」がおすすめです。

スペクトラムアナライザーの使い方

スペクトラムアナライザーをDAWのマスター(Stereo Out)に追加し、しばらくスペクトラムを見てみましょう。

すると、「1~2kHzの音が少ない」「低音域が足りていない」という特徴がわかってきます。

もし1~2kHz付近が足りていないと感じたら、ウッドブロックやクラップ、スナップなどの音を追加して、その周波数帯域を埋めてみましょう。

もしくは、現時点で1~2kHz付近を鳴らしているパートにEQを追加し、1~2kHz付近を持ち上げるというやり方でもOKです。

周波数帯域によって調整するべきパートは異なりますので、ご自身でいろいろ試しながら足してみてください。

ミックスのコツ3.ホワイトノイズを足して迫力と充実感を足す

最後は、ホワイトノイズで充実感を出す方法です。

ホワイトノイズは全ての周波数をほぼ平等に鳴らしている音なので、足りない周波数帯域を埋めるのに便利です。

曲中で、後ろでほんの少しだけホワイトノイズを鳴らしてみましょう。

この時、オートメーションを使ってボリュームを調整してもOKです。

たとえば、このような工夫ができます。

Aメロは静かなのでホワイトノイズをものすごく少なめにする
サビは盛り上がるので、Aメロよりも大きくホワイトノイズを出す

足りない周波数帯域に応じてオートメーションを書き換えよう

曲の場面によって、足りない周波数帯域は異なります。

そんなときは、ホワイトノイズにEQをかけ、足りない部分を補うようにEQにオートメーションを使いましょう。

例えば「Aメロは高音域だけが足りない」と思ったら、BメロのときだけEQで中音域以下をカットしましょう。

逆に、Bメロで中音域が足りないと感じたら、EQで中音域だけを残したホワイトノイズを加えてみましょう。

プラスでMS処理を使うと、音の広がりもコントロールできるのでおすすめです。

ご利用は「控えめに」

このテクニックは、あくまでも「どうしても足りなかった部分を補うためのテクニック」です。

このテクニックを知ったからといってガンガン使ってしまうのはNG。

ほんの少しだけ使うようにし、気づくか気づかないか微妙なラインぐらいにしておきましょう。(6:23〜)

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

迫力と充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツまとめ

以上が「迫力と充実感のあるミックスをする3つのコツ」でした。

コツ1.リバーブ&ディレイで迫力と充実感を足す
コツ2.スペクトラムアナライザーで足りない周波数を確認する
コツ3.ホワイトノイズを使って足りない周波数を補う

当サイトでは、他にも迫力と充実感のあるミックスにするためのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

書跡でミックスを学びたい方には、こちらがおすすめです↓



人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ