- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
この記事では、MIX(ミックス)でボーカルの抜けが悪い・埋もれてしまうときの対処法をまとめています。どれも実際に世界中のプロが実践している内容ですので、ぜひお試しください。
今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。
今回は「iZotope社OzoneのGain Match機能の使い方」をまとめました。Gain Matchは「リファレンス曲と自分の曲の音量レベルを自動で揃える機能」です。この記事では、この機能をONにしながらOzoneの様々なツールを使い、より細かくリファレンス曲と自分の曲を比較する方法をご紹介していきます。
今回は、楽譜(譜面)にコードの第一転回形と第二転回形を書く方法をまとめました。例えば「Cメジャーコード」の場合は楽譜に「C」と書きますが、実際に演奏するときは下からド・ミ・ソではなく、第一転回形のミ・ソ・ドや第二転回形のソ・ド・ミである場合があります。このようにコードの第一転回形と第二転回形を楽譜に書く方法をご紹介します。
今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?
今回は、Hardcore Music Studioが解説する「コンプレッサーだけでスネアにパンチとアタックを加える方法」をまとめました。この記事ではPart2として、スネアにコンプレッサーを使うときの上級者テクニックをご紹介します。ロックドラムのスネアを例に挙げていますが、どんなスタイルのスネアにも使える内容です。
今回は、Hardcore Music Studioが解説する「コンプレッサーだけでスネアにパンチとアタックを加える方法」をまとめました。この記事ではPart1として、コンプレッサーを使うときの基礎をご紹介していきます。
今回は「Fabfilter Pro-MBを使ってドラムにパンチを加える方法」をまとめました。DTMerでは「持っていない人はいない」と言われるほど愛されているマルチバンドコンプレッサー「Pro-MB」ですが、ドラムにパンチを加えてさらにカッコよくするには、どのように使えばいいのでしょうか?
今回は、さまざまなシンセサイザーの種類についてまとめました。DTMや楽器演奏で使われるシンセサイザーには、加算・減算・FM・ウェーブテーブル・グラニュラー・モジュラーなどさまざまなタイプがあります。いずれもそれぞれ魅力があり、使い分けられるようになると音楽制作が非常に捗りますので、ぜひ参考にしてください。
今回は、音楽プロデューサーのOlean’s Houseが解説する「ハウスミュージックのプロデューサーが知っておくべき基本」をまとめました。ハウスミュージックを作るなら絶対に知っておきたい12の要素と、おすすめプラグイン・音源をご紹介します。