音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?どんな音楽?【アフロキューバンの要素】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart2として、R&Bと関係の深いアフロキューバンの音楽について解説していきます。

アフロキューバンのリズムとR&B

アフリカ系アメリカ人の音楽は、「キューバン・コントラダンサ」が人気となった1800年代に、アフロキューバンリズムのモチーフを取り入れ始めます。

キューバン・コントラダンサは、キューバ以外では「ハバネラ(Habanera)」という名前で知られています。

厳密にいうと、ハバネラは「トレシーロ(Tresillo)」とバックビートを組み合わせたリズムとも考えられます。

(トレシーロについては後述)


画像:Wikipediaより

Ritmo de Habanera (Milonga) | Habanera Rhythm | Habanera Ritmi - 60s Tango #14
Contradanza cubana - San Pascual Bailon
Habanera rhythm (Tresillo over 2)
How to play Clave, Bombo, Ponche, Tresillo, Cinquillo

トレシーロ(Tresillo)とは?

トレシーロはハバネラと同じくラテンアメリカの音楽でよく使われるリズムですが、ハバネラよりもベーシックなリズム形態なのが特徴です。
※「トレシロ」とも呼ばれます

ポップスのヒット曲でもよく使われています。

Tresillo - The Rhythm of 2010s Pop Music
Tresillo Rhythm in Hit Songs

ケークウォークやラグタイム、プロトジャズが発展した25年以上もの間、キューバ系音楽のハバネラはアフリカ系アメリカ人のポピュラーミュージックとして常に存在感を発揮していました。

ジャズのパイオニアであるJelly Roll Mortonは、トレシーロやハバネラのリズムを「ジャズの必須要素」としてとらえています。

アフリカ系アメリカ人のフォークミュージックには、トレシーロっぽいリズムが使われることもあります。

たとえば、リングシャウト(下記動画参照)におけるハンドクラップやストンプ(足踏み)、市民戦争後のドラムやファイフミュージック(fife、軍隊における横笛やドラムを使った音楽)

ニューオリンズ・セカンドライン・ミュージック(パレード音楽)などに見られます。

Plantation Dance Ring Shout
Fife and Drum Music of the Revolutionary War
New Orleans Second Lines
A Nola Second Line: Brass Band Mix | part 1

1940年にBob Zurkeがリリースした「Rhumboogie」は、ブギウギにトレシーロのベースラインを合わせた楽曲で、歌詞はキューバのリズムに関する内容でした。

Bob Zurke And His Delta Rhythm Band - Rhumboogie

ニューオリンズブルースはミシシッピ川河口の都市を起源としていますが、こういったアフロ・カリビアンのリズムを取り入れているため、ミシシッピのデルタブルースとはまた違ったサウンドになっています。

1940年後半になると、R&Bが最初に形成されたころ、ニューオリンズのミュージシャンたちはキューバの影響を非常によく受けていました。

R&Bで最初にトレシーロを取り入れたのは、ニューオリンズです。

ニューオリンズのプロデューサー・バンドリーダーのDave Bartholomewは、1949年の楽曲「Country Boy」で、このリズムを採用しています。

Dave Bartholomew - Country Boy

Fats Dominoの楽曲「Blue Monday」はBartholomewによって作曲され、こちらは古典的なR&Bにトレシーロを使った例です。

Fats Domino - Blue Monday

Bartholomewが1949年に発表した「Oh Cubanas」は、アフリカ系アメリカの音楽とアフロキューバンをブレンドさせた楽曲です。

Ah Cubanas

彼の楽曲「Misery」ではニューオリンズのピアニストProfessor Longhairがピアノを担当していますが、左手ではハバネラっぽいフレーズで、3連符を巧みに使っているのが特徴です。


画像:ハバネラのリズム(下段)(https://en.wikipedia.org/wiki/Tresillo_(rhythm))

Professor Longhair-Misery

1940年になると、ブルースに2セル構成(2小節でひとまとまりのリズムパターン)が取り入れられます。

前述のBartholomewやLonghairなどのニューオリンズのアーティストは、クラーベ(Clave)のパターンと同様、この2セル構成をキューバ楽器に使い始めます。

これらは、「Carnival Day」や「Mardi Gras In New Orleans」などの楽曲で聞くことができます。

Dave Bartholomew - Carnival Day
Mardi Gras in New Orleans

Longhairの楽曲「Longhair Blues Rhumba」では、ストレートなブルースの要素とクラーベのリズムが重ねられています。

Longhairのスタイルは「ルンバ・ブギ」として知られ、前述の彼の楽曲「Mardi Gras In New Orleans」では、ピアニストが2-3クラーベのオンビート・オフビートのパターンを用いています。

クラーベのリズム「2-3」と「3-2」

Son Clave 3-2 & 2-3 | watch & learn


画像: wikipediaより

この頃はまだ実験段階だったので変な組み合わせだと思われることもありましたが、この頃からアフロキューバンの要素はニューオリンズの音楽に統合されていくようになります。

この時期、ニューオリンズのR&Bでは、「シンコペーションしているけどストレートなキューバ音楽」が定着しました。
「ストレート」とは対照的に、スイングしているものもありました

1951年にJohnny OtisがリリースしたR&Bマンボ「Mambo Boogie」では、コンガ、マラカス、クラベス、サックスのグァヘオ(Guajeos)をブルースに取り入れて使われました。

Johnny Otis Orchestra - Mambo Boogie

グァヘオ(Guajeos)とは?

グァヘオは、キューバ音楽において繰り返し使われるメロディーパターンのことです。

シンコペーションのリズムに沿って、コードをアルペジオを使って演奏するのが特徴です。

トレス(Tres)ピアノ、バイオリン系楽器やサックスで演奏されることが多く、今ではサルサでよく使われます。

ピアノのグァヘオは、北アメリカでは「Montuno」、現代のキューバダンスミュージックであるTimbaにおいては「Tumbao」という名前で知られています。

Four Guajeos, Video 1
Guajeo En Dominante
Salsa Piano Montuno (I-V7-I ) in 12 Keys (2-3 Clave)
El Dulcero, Septeto Tumbao, de Villa Clara, Cuba

トレス(Tres)とは?

トレス(Tres)はキューバ音楽で使われるギターのような弦楽器です。

「トレス」はスペイン語で「3」を意味し、弦は複弦で3本、全部で6本の弦から成り立っています。


画像:https://i.pinimg.com/564x/9c/85/c1/9c85c1e2b10def862949177ddcc17630.jpg

Tresero Pablo Reyes No.1 | Tres Cubano | Cuban Tres

他ジャンルとの融合

1954年にリリースされたIke Turnerによる楽曲「Cubano Jump」ではエレキギターが使われており、2-3クラベスのパターンと、マンボの要素を使った楽曲になっています。

Cubano Jump - Ike Turner

R&Bにおけるクラベスの使用は、バックビート(2・4拍目)の優位性の高まりやアメリカにおけるキューバ音楽の人気と共に起きました。

1955年のBo Diddleyによる楽曲「Bo Diddley beat」は、おそらく3-2クラーベのパターンとロックンロール・R&Bが融合した最初の例でしょう。

Bo Diddley - Bo Diddley [stereo]

1958年にリリースされたJohnny Otisの楽曲「Willie and the Hand Jive」もまた、3-2クラーベのパターンとR&Bを融合させた成功例といえます。

Johnny Otis - Willie and the Hand Jive (1958)

Otisはこの楽曲で、キューバ楽器であるクラーベとマラカスを使っています。

アフロキューバンが与えたR&Bへの影響

アフロキューバンは、アフリカ系アメリカ音楽がクラーベなどの「2セル構成」や、コンガ、ボンゴ、マラカス、クラーベなどのキューバ楽器を使うことで「再アフリカ化」するためのパイプとなる音楽でした。

民族音楽学者のJohn Storm Robertsは、「R&Bはキューバ音楽の要素を大衆ポピュラーミュージックへと復活させた足がかりとなった」と話しています。

Atlantic Records社のプロデューサーAhmet Ertegunは、「アフロキューバンのリズムは、R&Bに彩りと刺激を与えた」と話しています。


↓つづき「Part3」はこちら!


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-