音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルースとは?【1980年代から現在編】

今回は英語版wikipediaが解説する「ブルース」をまとめました。

この記事ではPart8として、1980年代から現在までのブルースについて解説していきます。

ソウルブルース・サウザンブルース

1980年代になってからは、特にアメリカのジャクソン・ミシシッピ・ディープサウスの地域に住むアフリカ系アメリカ人の間で、ブルースへの興味・関心が再び戻ってくるようになります。

アメリカのジャクソンを拠点とするレーベル「Malaco」のアーティスト、Z.Z.Hillによる「Down Home Blues」とLittle Miltonによる「The Blues is Alright」が予想外のヒットを成し遂げ、これがソウル・ブルース(Soul Blues)やサウザン・ソウル(Southern Soul)などの音楽のブームをさらに盛り上げることになります。

DOWN HOME BLUES - ZZ Hill
LITTLE MILTON- THE BLUES IS ALRIGHT

現代のアフリカ系アメリカ人のソウルブルース・サウザンソウルブルースのアーティストたちには、Bobby Rush、Denise LaSalle、Sir Charles Jones、Bettye LaVette、Marvin Sease、Peggy Scott Adams、Mel Waiters、Clarence Carter、Dr. “Feelgood” Potts、O.B.Buchana、Ms.Jody、Shirley Brownなど、数多くのアーティストがいます。

Bobby Rush "I ain't studdin' ya"
DENISE LASALLE- TRAPPED BY THIS THING CALLED LOVE
Friday

昔のスタイルと新しいスタイル

1980年代のブルースは、昔のスタイルと新しいスタイルのブルース、両方が続いていました。

1986年になると、Robert Crayがメジャーなブルースアーティストとして活躍し、アルバム「Strong Persuader」を発表します。

Robert Cray - Strong persuader

Stevie Ray Vaughanが1983年に「Texas Flood」をリリースすると、テキサスを拠点としたギタリストたちが世界的に活躍するようになります。

Stevie Ray Vaughan - Texas Flood (Live at the El Mocambo)

John Lee Hookerは1989年のアルバム「The Healer」で復活を果たします。

The Healer (feat. Carlos Santana & The Santana Band)

Eric Claptonはthe Blues BreakersやCreamとのパフォーマンスでよく知られており、1990年代の彼のアルバム「Unplugged」でカムバックを果たし、アコギでスタンダードなブルースの楽曲を披露しました。

しかし、1990年代になると「デジタルマルチトラックレコーディング」の誕生や、その他数々のテクノロジーの進化があり、加えてビデオクリップの制作によるコストの増加など新しいマーケティング戦略も出始め、ブルースにとって大切な要素である「自発性と即興性」はチャレンジングな要素になっていきました。

広がるブルースのコミュニティ

1980年代から1990年代においては、「Living Blues」や「Blues Revue」などのブルースに関する書籍も発行され、メジャーな都市ではブルースのコミュニティも出来上がってき、野外のブルース音楽フェスティバルもよりメジャーになっていきました

ブルース用のナイトクラブや音楽会場も以前よりも増えました。

ヒル・カントリー・ブルース(Hill Country Blues)

1990年代になると、これまでほとんど見向きもされなかった「ヒル・カントリー・ブルース(Hill Country Blues)」が、ブルースとオルタナティブ・ロックのコミュニティ内で少しだけ認知される様になっていきます。

これには、北ミシシッピのアーティストR.L.BurnsideやJunior Kimbroughが貢献しています。

R.L.Burnside - it's bad you know
Junior Kimbrough - You Better Run: The Essential Junior Kimbrough (Full Album)

ヒル・カントリー・ブルースは、強調されたリズムや打楽器、停滞感のあるギターリフ、少なめのコード変更、型にはまらない楽曲構成、重めのグルーヴ感(ヒプノティックブギ、ヒプノティックは「催眠」の意味)が特徴です。

ブルースのアーティストたちは、その後もさまざまなスタイルを模索していきます。


次回Part9はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-