作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part9

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。今回はPart8として、81~90個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック81.自分で弾いて、録音しよう

特にリミックスでは「オンリーワン感」を出すのに役立ちます。

14:59~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック82.DTMで最も過小評価されているのは「ボリューム」

LFOをボリュームに対して使うなど、一手間加えるだけでユニークなサウンドを作ることができます。

実はものすごく役立つパラメータです。

15:22~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック83.フィルインの作り方

1.ある1つのサンプルを選ぶ

2.ユニークなサウンド・リズムを作る(もしくはそのサンプルの中からリズムを見出す)

15:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック84.ハイハットのトップにちょっとだけVoxを入れてみよう

ハイハットをオフビートに入れるのはごく普通ですが、これにVoxを加えると、エネルギッシュで盛り上がるサウンドになります。

15:54~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック85.サブベースにはリバーブを使わないようにしよう

普通のベースに使ってもよいですが、サブベースにはNG。

「広がりのある音にしたい」など、サウンドデザインとして使うならOK。

DTMテクニック86.マスタリングするときは、1個以上のリミッター・コンプレッサーを使おう

マスタリングするときは、最初にリミッターをかけ、ピーク(突発的に出ている大きな音)を抑えます。

次はコンプレッサー、最後にIK Multimedia社「Brickwall Limiter」をかけます。

Brickwall Limiter1個だけだと、ただ音が潰されただけになってしまいます。

いくつかのリミッター・コンプを使い分けることで、より自然にマスタリングすることができます。

DTMテクニック87.ボーカルにタイムストレッチをかけるときは、DAW付属の機能を使わないようにしよう

DAW付属のタイムストレッチ機能だと、音が劣化してしまいます。

iZotope社「RX」などを使うのがよいでしょう。

DTMテクニック88.カットオフや小さなオートメーションを駆使しよう

これを加えるだけで、つまらないサウンドから卒業できます!

リバーブなどでやってもいいですね。

17:13~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック89.「覚えやすい曲」「認識しやすい曲」を心がけよう

前に作った曲で作った音を使ってもOKです。

シンプルなヒット楽曲を作る方法はこちらで解説しています↓

DTMテクニック90.何か物足りないなと思ったら、自分の声を使ってみよう

ちょっと笑えるTipsかもしれませんが、実は非常に使えます!

17:52~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

最終回Part10はこちら


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般
-