作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part2

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart2として、11~20個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック11.ボーカルやボーカルチョップを使おう

クラブ系トラックとして、よりよく聞こえるようになります。

DTMテクニック12.すごく短いホワイトノイズをキックに足してみよう

キックと同じタイミングでホワイトノイズを一瞬鳴らすだけで、パンチのある音にすることができます。

DTMテクニック13.サチュレーションとしてSPL Twin Tubeを使おう

より太く、厚みのある音になります。

DTMテクニック13.スネアにショートプレートリバーブを使おう

音の長さを少し長くしたり、少し重みのある音にすることができたり、ライブハウスで鳴っているような「部屋鳴り」を足すことができます。

おすすめプラグインを購入する

DTMテクニック15.リファレンス曲は、アイデアを与えてくれる

参考曲を用意しておくことで、新しいアイデアが思いつくことがあります。

DTMテクニック16.キックにレイヤーすることに対して躊躇しないようにしよう

レイヤーすることで、よりパンチのある音にすることができます。

DTMテクニック17.すごく小さな音でミックスしよう

小さな音で聞いてもよく聞こえる曲は、音量が上がってもよく聞こえます。

DTMテクニック18.ブレイクが物足りないと思ったら、後ろでずっと鳴らすパートを入れてみよう

たとえばスネアなどで、後ろでずっと一貫して鳴っているフレーズを入れてみましょう。

トラックがより前に出るようになります。

DTMテクニック19. SSL 4000 E Busを使おう

特にEQがおすすめです。

SSL 4000系のプラグインはさまざまありますが、Plugin Allianceで販売されているこちらがおすすめです。

おすすめプラグインを購入する

DTMテクニック20.一音だけでずっと鳴っているシンセは、コード進行の中でもパワフルに聞こえます

動画を見るとわかりやすいです!

2:40~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

Part3はこちら


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般
-