音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロカビリーとは?Part2

今回は英語版wikipedia解説の「ロカビリー」をまとめました。

この記事ではPart2として、ロカビリーにおける著名アーティストと歴史を解説していきます。

Part1

ロカビリーで有名なアーティスト

これらのアーティストは、ロカビリーの人気に貢献し、同時に人気となった著名アーティストです。

Elvis Presley

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)

Wanda Jackson

Wanda Jackson - Rockabilly Fever

Billy Adams

Billy Adams - Rockabilly Special - Legacy album 2000

Johnny Cash

Johnny Cash - Rockabilly Blues

Bill Haley

bill haley - you cant stop me from dreaming - rockabilly - rare

Buddy Holly

MIDNIGHT SHIFT - Buddy Holly

ロカビリーの歴史

ここからは、ロカビリーの歴史を詳しく振り返っていきます。

始まりは1920年代ですが、人気が出始めたのは1950年代初期で、アメリカ(特に南部)で流行りました。

ロカビリーという名前自体は、1954年のBillboardのレビューで使われたのがはじまりです。

1950年後半に一度人気は衰退してしまいますが、1970年代後半から1980年代初期にかけて、人気が再度復活します。

それではここからは、詳しく解説していきます。

始まりは1920年代

1920年代、ブルースとカントリーミュージックは非常に近い関係にありました。

最初に広くヒットしたのは1924年の「Wreck of the Old 97」で、B面の「Lonesome Road Blues」も同時に人気がありました。

Johnny Cash - Wreck of the Old 97
Henry Whitter-Lonesome Road Blues 1924

Jimmie Rodgersとブルースベースの曲

「最初のカントリースター」と呼ばれたJimmie Rodgersは「Blue Yodeler(ブルーヨーデル)」の名前で親しまれ、彼の曲にはブルースをベースにしたコード進行が使われていました。

Jimmie Rodgers - Waiting for a Train/Daddy andHome/BlueYodel

しかし、彼の同世代に活躍していたBlind Lemon JeffersonやBessie Smithの曲とは全く異なった編成とサウンドでした。

Blind Lemon Jefferson - Match Box Blues
Bessie Smith - Nobody Knows You When You're Down and Out (Official Audio)

1930~1940年代のロカビリー

1930~1940年代には、新しい2人のスター、Bob WillsとTexas Playboysがウェスタンスイング界を風靡します。

ウェスタンスイングとは、ビッグバンドジャズの影響とホーンセクションとともに、カントリーの歌とスティールギターを合体させたスタイルのことです。

Bob Wills & Lester Junior Barnard - Barnard Blues

Willsの音楽は非常に高い人気を誇っていました。

1940年代から1950年代初期にかけてのWillsの曲は「2ビートジャズ」のリズム、「ジャズコーラス」の要素、そしてロカビリーの先駆けとなるギターの要素を兼ね備えていました。

このあと、多くのブルースのアーティストたちがブギウギを流行させ、カントリーのアーティストたちはヒルビリーブギスタイルの音楽を演奏し始めます。

ヒルビリーブギは「ヒルビリー」のボーカルと、ブギウギのベースラインを合体させたスタイルの音楽です。

The Maddox Brothers and Roseとロカビリー

ロカビリーの先駆者といわれているのが、The Maddox Brothers and Roseです。

Maddox Brothers And Rose - Dig A Hole

メンバーのFred Maddoxが開発した「スラップベース」を用いて、ロカビリーを演奏していました。

そして徐々に、カントリーやスイング、ブギウギの影響を受けて、ジャンプブルースのアーティストたちもロカビリーの発展に影響していきます。

たとえばテネシー州メンフィスのブルースミュージシャンJunior ParkerとそのバンドLittle Junior’s Blue Flamesは、Pat Hareのギターをフィーチャリングしたことで、ロカビリーに大きな影響を与えました。

特に、1953年にリリースされた以下の2曲が有名です。

Little Junior's Blue Flames - Love My Baby
MYSTERY TRAIN - LITTLE JUNIOR'S BLUE FLAMES -1953- SUN #192 78RPM.wmv

1970~1990年代での復活

一度は人気が衰退したロカビリーですが、1968年にElvis Presreyが人気映画「American Graffiti」やTV番組「Happy Days」に出演したり、「Teddy Boy」スタイルのファッションが復活したことにより、特にイングランドで人気が復活しました。

このリバイバル(復活)時代初期に人気だったのは、Dave Edmundsです。

I Hear You Knocking

ちなみにあのQueenも、ロカビリーにインスパイアされた楽曲「Crazy Little Thing Called Love」を1980年にリリースしています。

Queen - Crazy Little Thing Called Love (Official Video)

ネオ・ロカビリー(1990~現在)

正確に「ロカビリー」とは言えませんが、1990年から現在にかけて、アメリカのインディーポップ、ブルースロック、カントリーロックのアーティストたちが、ロカビリーに強く影響を受けた曲をリリースし始めます。

Kings Of Leon - Red Morning Light (VIDEO)
The Black Keys - Lonely Boy [Official Music Video]
Blackfoot, "Highway Song"

以上でロカビリーの解説は終了です。

当サイトでは他にもロカビリーに関係する音楽ジャンルについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-