音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロカビリーとは?Part2

今回は英語版wikipedia解説の「ロカビリー」をまとめました。

この記事ではPart2として、ロカビリーにおける著名アーティストと歴史を解説していきます。

Part1

ロカビリーで有名なアーティスト

これらのアーティストは、ロカビリーの人気に貢献し、同時に人気となった著名アーティストです。

Elvis Presley

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)

Wanda Jackson

Wanda Jackson - Rockabilly Fever

Billy Adams

Billy Adams - Rockabilly Special - Legacy album 2000

Johnny Cash

Johnny Cash - Rockabilly Blues

Bill Haley

bill haley - you cant stop me from dreaming - rockabilly - rare

Buddy Holly

MIDNIGHT SHIFT - Buddy Holly

ロカビリーの歴史

ここからは、ロカビリーの歴史を詳しく振り返っていきます。

始まりは1920年代ですが、人気が出始めたのは1950年代初期で、アメリカ(特に南部)で流行りました。

ロカビリーという名前自体は、1954年のBillboardのレビューで使われたのがはじまりです。

1950年後半に一度人気は衰退してしまいますが、1970年代後半から1980年代初期にかけて、人気が再度復活します。

それではここからは、詳しく解説していきます。

始まりは1920年代

1920年代、ブルースとカントリーミュージックは非常に近い関係にありました。

最初に広くヒットしたのは1924年の「Wreck of the Old 97」で、B面の「Lonesome Road Blues」も同時に人気がありました。

Johnny Cash - Wreck of the Old 97
Henry Whitter-Lonesome Road Blues 1924

Jimmie Rodgersとブルースベースの曲

「最初のカントリースター」と呼ばれたJimmie Rodgersは「Blue Yodeler(ブルーヨーデル)」の名前で親しまれ、彼の曲にはブルースをベースにしたコード進行が使われていました。

Jimmie Rodgers - Waiting for a Train/Daddy andHome/BlueYodel

しかし、彼の同世代に活躍していたBlind Lemon JeffersonやBessie Smithの曲とは全く異なった編成とサウンドでした。

Blind Lemon Jefferson - Match Box Blues
Bessie Smith - Nobody Knows You When You're Down and Out (Official Audio)

1930~1940年代のロカビリー

1930~1940年代には、新しい2人のスター、Bob WillsとTexas Playboysがウェスタンスイング界を風靡します。

ウェスタンスイングとは、ビッグバンドジャズの影響とホーンセクションとともに、カントリーの歌とスティールギターを合体させたスタイルのことです。

Bob Wills & Lester Junior Barnard - Barnard Blues

Willsの音楽は非常に高い人気を誇っていました。

1940年代から1950年代初期にかけてのWillsの曲は「2ビートジャズ」のリズム、「ジャズコーラス」の要素、そしてロカビリーの先駆けとなるギターの要素を兼ね備えていました。

このあと、多くのブルースのアーティストたちがブギウギを流行させ、カントリーのアーティストたちはヒルビリーブギスタイルの音楽を演奏し始めます。

ヒルビリーブギは「ヒルビリー」のボーカルと、ブギウギのベースラインを合体させたスタイルの音楽です。

The Maddox Brothers and Roseとロカビリー

ロカビリーの先駆者といわれているのが、The Maddox Brothers and Roseです。

Maddox Brothers And Rose - Dig A Hole

メンバーのFred Maddoxが開発した「スラップベース」を用いて、ロカビリーを演奏していました。

そして徐々に、カントリーやスイング、ブギウギの影響を受けて、ジャンプブルースのアーティストたちもロカビリーの発展に影響していきます。

たとえばテネシー州メンフィスのブルースミュージシャンJunior ParkerとそのバンドLittle Junior’s Blue Flamesは、Pat Hareのギターをフィーチャリングしたことで、ロカビリーに大きな影響を与えました。

特に、1953年にリリースされた以下の2曲が有名です。

Little Junior's Blue Flames - Love My Baby
MYSTERY TRAIN - LITTLE JUNIOR'S BLUE FLAMES -1953- SUN #192 78RPM.wmv

1970~1990年代での復活

一度は人気が衰退したロカビリーですが、1968年にElvis Presreyが人気映画「American Graffiti」やTV番組「Happy Days」に出演したり、「Teddy Boy」スタイルのファッションが復活したことにより、特にイングランドで人気が復活しました。

このリバイバル(復活)時代初期に人気だったのは、Dave Edmundsです。

I Hear You Knocking

ちなみにあのQueenも、ロカビリーにインスパイアされた楽曲「Crazy Little Thing Called Love」を1980年にリリースしています。

Queen - Crazy Little Thing Called Love (Official Video)

ネオ・ロカビリー(1990~現在)

正確に「ロカビリー」とは言えませんが、1990年から現在にかけて、アメリカのインディーポップ、ブルースロック、カントリーロックのアーティストたちが、ロカビリーに強く影響を受けた曲をリリースし始めます。

Kings Of Leon - Red Morning Light (VIDEO)
The Black Keys - Lonely Boy [Official Music Video]
Blackfoot, "Highway Song"

以上でロカビリーの解説は終了です。

当サイトでは他にもロカビリーに関係する音楽ジャンルについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-