音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【イギリスのR&B】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart7として、イギリスにおけるR&Bについて解説していきます。

イギリスのR&B

ブリティッシュ・リズムアンドブルース・ロックは1960年前半に発展し、イギリズに駐在するアフリカ系アメリカ人や、ロンドン・リバプール・ニューキャッスル・ベルファストなどの港を訪れた船員によって広まりました。

特にロンドンのクラブシーンで発展した多くのバンドは、黒人によるリズムアンドブルースアーティストたちを真似しようとし、結果として、より人気のあった「ビートグループ」よりも「より自然な感じの」「より輝かしい」サウンドになっていきます。

ジャズやスキッフル(音楽ジャンル)、ブルースのクラブシーンから発展していった初期のアーティストたちは、メジャーなブルースアーティストやその基本形に焦点を当てていました。

特に、the Rolling StonesやColosseum、the Yardbirds、Manfred Mann、the Graham Bond Organisationなどと共演した経験のあるブルースロックミュージシャンのAlexis Kornerなどが注目されていました。

Operator

世界的に有名なアーティストにも受け入れられるように…

ブルースが人々から受けた興味関心は、Eric Clapton、Mick Taylor(the Rolling Stonesのギタリスト)、Peter Green、John Mayall、Free、Creamなどのブリティッシュロックミュージシャンたちに受け入れられ、その後幅広いR&Bのスタイルが確立されていきます。

Eric Clapton - Layla
The Rolling Stones & Mick Taylor - Can't You Hear Me Knocking - Glastonbury
Slabo Day
The Mists of Time
Free - All Right Now (Doing Their Thing, 1970) Official Live Video
N.S.U.

アメリカでも人気に

The Rolling Stonesやその他イギリスとのグループは、アメリカのポップチャートにおいて「UKバンド」「ブリティッシュ・インヴェイジョン(”イギリスの侵略”)」のブームを引き起こします。

The Rolling StonesがBobby Womack & the Valentinosの楽曲「It’s All Over Now」をカバーすすると、1964年にはじめてUKナンバーとしてチャート1位を獲得します。

今やR&Bのイメージがないグループも…

Steve WinwoodやFrankie Miller、Scott Walker & the Walker Brothers、the AnimalsなどのNewcastle出身の白人系R&B、そしてBelfast出身のSpencer Davis GroupやVan Morrison & Themなどは、イギリスで非常に人気になりました。

Steve Winwood - Higher Love (Official Music Video)
Frankie Miller - Jealousy (1985)
Scott Walker: The Walker Brothers - The Sun Ain't Gonna Shine Anymore
Please Don´t Let Me Be Misunderstood- The Animals
The Spencer Davis Group - Keep on Running
Them - Here Comes the Night (Audio) ft. Van Morrison

これらのバンドはR&Bだけプレイしていたわけではありませんが、彼らの初期のアルバムを聞いてみると、R&Bの要素が伺えます。

モッズ(Mod、Mods)の影響

イギリスのサブカルチャー「モッズ(Mod、Mods)」における音楽は、R&Bや後期のソウルから発展していき、これらの起源であるロンドンの小さなクラブではとても収容できないほど人気のアーティストたちによってプレイされていきます。

この結果、Small Facesやthe Whoなどのバンドがこのギャップを埋め、1966年になると、the WhoはアメリカのR&Bを真似るスタイルから、モッズの文化を反映させた楽曲をプロデュースするスタイルへと路線変更します。

多くのバンドはイギリス国内全体での成功を遂げられたものの、アメリカの音楽市場での成功にまではなかなか到達できませんでした。

ブリティッシュR&Bバンドはアフリカ系アメリカ人の音楽スタイルとはとてもスタイルが違い、よりギターを強調させるような音楽スタイル。

そのため、彼らは「アフリカ系アメリカ人の音楽を大いに悪用した」と批判されることもありましたが、これは両方の音楽が大衆化した証拠でもあり、これらの音楽をイギリス、アメリカ、世界中へと発信し、現在・過去両方のR&Bアーティストたちの評判を呼ぶことになります。


以上でR&Bの解説はすべて終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-