音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1950年代後半】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart5として、1950年代後半のR&Bについて解説していきます。

R&Bの人気ぶり

1956年になると、R&Bアーティストによるツアー「Top Stars of '56」というツアーが開催され、Al HibblerやFrankie Lymon、the Teenagers、Carl Perkinsなどが参加しました。

Top Record Stars of ’56 Concert Poster - Chuck Berry, Carl Perkins, Frankie Lymon
AL HIBBLER - UNCHAINED MELODY
Frankie Lymon "Little Bitty Pretty One"
Why Do Fools Fall in Love
Carl Perkins - Blue Suede Shoes - Perry Como Show -1956

このツアーはコロンビア、サウスカロライナ、アナポリス、メリーランド、ピッツバーグ、ペンシルベニア、シラキュース、ロチェスター、バッファローなど、ニューヨークやその周辺の町を渡り歩いて開催されました。

アナポリスでは、収容人数8000席の会場に5万〜7万人もの人が押し寄せ、道路は7時間通行止めになってしまうほどの人気ぶりでした。

映画にも影響が…

この頃の映画製作者たちは、「1956年に始まったロックンロールミュージシャン」として、 R&Bミュージシャンたちの人気を映画で利用していきます。

実際に、Little RichardやChuck Berry、Fats Domino、Big Joe Turner、the Treniers、the Platters、the Flamingosなどは、映画で使われています。

白人として快挙を成し遂げたElvis Presley

1957年のElvis Presleyによる楽曲「Jailhouse Rock」と「Treat Me Nice」は、R&Bチャートでナンバーワンを記録。

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)
Elvis Presley - Treat Me Nice

「All Shook Up」はTOP5に入り、アフリカ系アメリカ人でないアーティストが、これまでにないほど黒人音楽のカテゴリで受け入れられることとなります。

Elvis Presley - All Shook Up (Official Audio)

この頃のチャート上位楽曲

Nat King Cole

ジャズピアニストのNat King Coleは、1950年初期に「Mona Lisa」や「Too Young」でポップチャート上位にランクインしていましたが、1958年には、「Looking Back」「Do I Like It」でR&BチャートのTOP5にランクインします。

Nat King Cole - Looking Back (1958)
Do I Like It?

Brook Benton

Brook Bentonは、1959年と1960年にR&BチャートのTOP1に1曲、TOP2に2曲ランクインします。

Bentonは、多くのリスナーに受け入れられる温かみがあり魅力的な声の持ち主。

彼のバラード楽曲は、Nat King ColeやFrank Sinatra、Tony Bennettと肩を並べるほどでした。

Brook Benton - Rainy Night in Georgia

Lloyd Price

Lloyd Priceは、1952年に「Lawdy Miss Clawdy」でチャートトップを獲得したアーティスト。

1959年には、「Personality」でトップ5にランクインします。

Lloyd Price - Personality (1959)

Bill Black

白人系バンド「Bill Black Combo」のバンドリーダーだったBill Blackは、Elvis Presleyのキャリアアップに貢献した人物で、1950年には彼のベーシストとして活動していましたが、のちに黒人リスナーの間でも人気を呼ぶようになります。

彼のレコード売り上げの90%は黒人で、1959年の「Smokie Part 2」では、ブラックミュージックチャートで1位を獲得しました。

Bill Black Combo - Smokie - Part 2

↓つづき「Part6」はこちら


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-