音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】メキシコの音楽とは?【各メキシコ音楽ジャンルの特徴編】

今回は英語版wikipediaの「メキシコの音楽」をまとめました。

この記事ではPart2として、メキシコの各音楽の具体的な特徴をまとめてご紹介していきます。

メキシコの音楽ジャンル:ソン(Son)

ソンでは、主にストリングスで構成される大きなアンサンブルで演奏されます。

しかし、地域によってはマリンバアンサンブルになったり、管楽器アンサンブルになったりします。

Culture: Mexico's Son Jarocho
A MEXICAN SOUND (documentary about son huasteco music, with subtitles in English)
"La Bruja" son jarocho with Chicago Blues featuring Billy Branch

メキシコのソン・ミュージック

メキシコのソン・ミュージックは、スペイン音楽と異なる地域の先住民音楽がミックスされて発展した音楽です。

そのため、国内でもこの音楽は様々なバリエーションで演奏されており、それぞれリズム・メロディー・楽器編成などが異なります。

メキシコの音楽ジャンル:マリアッチ

マリアッチ(Mariachi)はメキシコのソン・ミュージックの一つとされています。

メキシカン・ソンは多種多様なスタイルがありますが、ギターはほぼ全てのメキシカン・ソンのサブジャンルにで使われています。

マリアッチではギタロン、ビウエラ、ギター、バイオリン、トランペットを使いますが、中にはフルートやフレンチホルン、アコーディオンやオルガンなどを使う場合もあります。

奏者は5人かそれ以上で構成され、チャーロ(charro)を身にまとっているのが特徴です。

Guitarron Solo El Cascabel Improvisation
Learn All About The Vihuela (And The Guitarra de Golpe)

1940年から1960年の間に、マリアッチとランチェーラ(メキシコの伝統音楽の一つ)はメキシコの西側の州で誕生しました。

フォークアンサンブルとしては、ランチェーラ、ソン・デ・マリアッチ、ウアパンゴ・デ・マリアッチ、ポルカ、コリード、その他様々なスタイルがあります。

これらは19世紀の間にメキシコのJalisco州の南部で誕生しました。

Jaliscoのグアダラハラの街は「マリアッチの中心部」として知られています。

このスタイルは今ではメキシコやアメリカ南西部全体で人気となり、メキシコ音楽やメキシコ文化を象徴するものとして考えられています。

マリアッチの全盛期は1950年代で、この頃はランチェーラが映画でよく使われていた時期でした。

Lástima Que Seas Ajena
Mariachi Vargas Son de la negra

Mariachi Vargasはこれらのサウンドトラックを数多く演奏し、マリアッチとして最もよく知られるバンドとして、長きにわたりキャリアを築いてきました。

この時代の映画はラテンアメリカでは非常に人気で、マリアッチはコロンビアやペルーなどでも非常に人気がありました。

のちにメキシコ音楽は、1970年代後半からアメリカで人気を集め始め、マリアッチのリバイバル(再度人気を集め、復活すること)を起こします。

Jorge Negrete. Colección Mexico #9 (Full Album/Álbum Completo)
pedro infante: me canse de rogarle

メキシコの音楽ジャンル:コリード(Corrido)

コリードはポエトリー形式のポピュラーな楽曲・バラッドの一種です。

メキシカンコリードでは様々なテーマで歌われ、歌詞では昔の伝説や有名な犯罪、昔の農村のフロンティア地域のヒーローなどについて書かれることが多いです。

コリードの中には、男性だけでなく、ラブストーリーや女性、カップルについて歌われるものもあります。

また、作曲家によるフィクションや作り話の場合もあります。

ここ数十年の現代のコリードは、麻薬密売や移住など、現代的なテーマで作られています。

La Cucaracha - Revolución Mexicana
Chalino Sánchez - Alma Enamorada (En Vivo)
Calibre 50 - Corrido De Juanito

コリードとランチェーラの違い

たとえば有名なコリードの「la Cucaracha」は、リズムはヨーロッパのワルツと似ています。

また、コリードにはランチェーラ(メキシコの伝統音楽の一つ)のように、歌詞のスタンザ(節)を中断させる前置きの楽器パートや「アドルノ(Adorno、装飾音)」があります。

Adornos Musicales (Apoyatura, Mordente, Grupeto y Trino)

しかし様々なリズムを使うランチェーラとは違い、コリードのリズムはほぼ一定であるのが特徴です。

また、コリードはストーリーを伝えるのに対し、ランチェーラはダンスのための音楽であるというのも違いの一つです。

RANCHERAS MEXICANAS VIEJITAS PEDRO INFANTE, JAVIER SOLÍS, VICENTE FERNÁNDEZ, ANTONIO AGUILAR..EXITOS

メキシコの音楽ジャンル:バンダ(Banda)

バンダは軍楽隊を真似て作られたもので、1864年から1867年までのメキシコ第二帝政の時代にメキシコ皇帝のマクシミリアン1世をによって輸入されました。

この頃はポーランドとドイツの移民たちがSinaloa州に移住し、自治体や州が町内の広場で演奏するために独自のバンドを結成していたメキシコ革命の間にさらに普及しました。

Pancho Villaのような革命的なリーダーたちは常に吹奏楽団を引き連れており、バンダは今でも中央・北部の州で人気を維持しています。

しかし、地域や楽器、近代化によって、バンダのスタイルは多様化しています。

バンダはメキシコの異なる地域にある多くのバンドで演奏されていますが、ルーツはSinaloa州で、人気になったのもSinaloa州出身のバンドのおかげです。

そして、バンダを演奏するSinaloa州の人々は1990年代に国際的にも活躍していいます。

Banda Carnaval - El Sinaloense (En Vivo)
Banda MS de Sergio Lizárraga – El 24 (Video Oficial)
Banda Los Recoditos - Mi Último Deseo (Video Oficial)

メキシコの音楽ジャンル:ドゥランゲンセ(Duranguense)

ドゥランゲンセは、アメリカのメキシコ系アメリカ人のコミュニティで人気となった音楽ジャンルです。

これはバンダやノルテニョ(norteño)などのメキシコの音楽と非常に近い関係にあります。

メインの楽器ばバンダから引き継がれており、サックス、トロンボーン、バスドラムを使います。

しかし、ドゥランゲンセのアンサンブルではこれらにシンセサイザーを加え、メロディーとチューバ的要素のあるベースラインの両方を担当します。

テンポはバンダやノルテニョよりも速いのが特徴的です。

また、バスドラムやバリエーション豊富なスネアドラムのロールなど、重めの打楽器ラインも特徴の一つです。

El Trono de México - Te Ves Fatal
Patrulla 81 - Eres Divina
El Avion De Las 3-Ak-7
Remmy Valenzuela - Loco Enamorado
El Karma (Video Oficial) Ariel Camacho - DEL Records 2014

メキシコの音楽ジャンル:グルペラ(Grupera)

グルペラはメキシコのポピュラー音楽のジャンルの一つで、クンビア(cumbia)、ノルテニョ、ランチェーラなどから影響を受けており、1980年代に特に農村部で全盛期を迎えました。

ルーツは1960年代のロックのグループですが、今では5人かそれ以下のミュージシャンで構成され、エレキギターやキーボード、ドラムなどを伴います。

Los Temerarios - Ven Porque Te Necesito
Los Bukis Viejitas Pero Bonitas 80s | 20 Romanticas De Bukis | Las Canciones Más Escuchadas De 80s
Gruperas 90s del Recuerdo: Ladrón, Liberación, La Mafia, Los Rehenes, Industria del Amor, Mandingo

メキシコのロックバンドの多くは、英語のロックバンドの楽曲をスペイン語でカバーするところから始まっています。

この段階を経ると、やがて伝統的なランチェーラのスタイルを取り入れるようになり、さらにクンビアやバラッドなどの要素も取り入れるようになります。

そのため、1970年代にはバラッドに特化しているグルペラのバンドや、マリアッチだけを歌うバンドなども増えていきます。

メキシコの音楽ジャンル:クンビア(Cumbia)

メキシコにおけるクンビアの歴史は、コロンビアにおけるクンビアの歴史と同じぐらい古いものです。

今日のクンビアは様々な方法で演奏されており、「Cumbia sonidera」「Cumbia andina mexicana」「Cumbia Norteña」「Tecno-cumbia」など、地域によっても微妙な違いがあります。

Cumbia sonidera

Raymix - Oye Mujer

Cumbia andina mexicana

Los Llayras - Vuela Mariposa (Audio Oficial)

Cumbia Norteña

CUTO OLAYA y ARMONIA 10

Tecno-cumbia

Selena - Techno Cumbia (Live From Astrodome)

有名なメキシコのクンビア作曲家には、Rigo Tovar(後述)やCelso Piña、Ninel Conde、Los Caminantes,、Grupo Bronco、Selenaなどがいます。

Celso Pina, Control Machete- Cumbia Sobre El Rio
Ninel Conde — El Bombón Asesino [Letra]
Los Caminantes - Dos Cartas y una Flor (Official Video)
Bronco - Adoro ( Primera Fila ) (En Vivo) ft. Julieta Venegas
Selena - Como La Flor (Live From Astrodome)

クンビアで有名なミュージシャン:Rafael de Paz

1940年代のコロンビアのシンガーたちはメキシコに移住し、メキシコのオーケストラディレクターであったRafael de Pazと共に活動するようになります。

1950年代になると、今では最初のコロンビア以外のクンビアの作品であるとされている「La Cumbia Cienaguera」をリリース。

Alberto Pacheco - La Cumbia Cienaguera [HD]

彼はその他にも、Mi gallo tuertoやCaprichito、Nochebuenaなどのヒット作をリリースします。

Regresó Mi Gallo Tuerto
Caprichito
Noche Buena - Rafael De Paz (con Luis Carlos Meyer)

これらはクンビアがメキシコで人気になり始めた時の作品です。

Mexico D.F.では、クンビアに合わせてダンスをする人たちは「Chilangos」と呼ばれており、これはメインの地域で生まれた人という意味があります。

クンビアで有名なミュージシャン:Aniceto Molina

1970年代になるとAniceto Molinaがメキシコに移住し、Guerrero出身のグループ「La Luz Roja de San Marcos」に参加し、以下のような多く音トロピカルクンビアのヒット作を生み出します。

El gallo mojado aniceto molina
Aniceto Molina - El Peluquero
Aniceto Molina-La Mariscada

クンビアで有名なミュージシャン:Rigo Tovar

1970年代には、Rigo Tovarがクンビア・バラッド・ロックを融合させたサウンドで非常に人気を集めます。

No Que No - Rigo Tovar
RIGO TOVAR CUMBIAS

メキシコの音楽ジャンル:メキシコのポップス

1960年代から1970年代の間、メキシコで製作されたポップスは英語のロックンロールヒットをスペイン語版にしたものがほとんどでした。

Elvis PresleyやPaul Anka、Nancy Sinatraなどのアーティストの楽曲が、Angélica María,、Johnny Laboriel、Alberto Vázquez、Enrique Guzmánなどによってカバーされます。

そしてメキシコの音楽市場は、音楽市場を広げたい非メキシコ人アーティストたちにとって、スターの地位を獲得するための出発点となります。

この頃の30年は、メキシカンポップはティーンのポップバンドやそれらの元メンバーたちによって牽引されていきます。

他国とは異なり、メキシコ人のリスナーは、男性バンド・女性バンドよりも、男女混合のバンドを好む傾向にあります。

Timbiriche - Medley Niñas Vs. Niños (En Vivo)
OV7 - Shabadaba
SENTIDOS OPUESTOS Donde Estan?
RBD - Sálvame

2000年になると、Paulina RubioやThalíaなど、英語の音楽市場にも参入するアーティストが出始め、バイリンガルアルバムやコンピレーションアルバムなど、英語とスペイン語の両方でリリースするようになります。

Paulina Rubioは2002年リリースの自身初英語のアルバム「Border Girl」が大ヒット。

Border Girl

Thalíaはアメリカのトラディショナルポップで有名なTony Bennettとデュエットを組んだ「The Way You Look Tonight」をリリースします。

Tony Bennett duet with Thalia - The Way You Look Tonight (from Viva Duets) ft. Thalia

「Viva Duets」はTony Bennettによるスタジオアルバムで、2012年にリリース。

このアルバムでは、Bennettと様々なジャンルから若いシンガーたちを集めて作ったエレクトロ要素のある楽曲もあります。

他にも、ポップスでは以下のアーティストが有名です。

José María Napoleón - Vive
Juan Gabriel - Así Fue (En Vivo [Desde el Instituto Nacional de Bellas Artes])
Lucía Méndez- Grandes Éxitos
Ana Gabriel - Mi Talismán/No Entiendo/Hechizo
Daniela Romo Lo Mejor De Lo Mejor Grandes Exitos

以上でメキシコ音楽の解説は終了です。

より深くメキシコ音楽を学びたい方、打ち込みの練習のために楽譜をしっかり見てみたいという方にはこちらがおすすめです↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-