コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part3】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part3」として、ジャズの名曲「You Don’t Know What Love Is」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

ジャズの名曲「You Don’t Know What Love Is」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「You Don’t Know What Love Is」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

You Don't Know What Love Is

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

この曲はマイナーのハーモニーは多く使われており、アッパーストラクチャーの中では特に#11や#5を使ったパターンと相性が良いです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

例えばC7にアッパーストラクチャーを使う場合、#11を使ったアッパーストラクチャーは以下のようになります。

左手:C7(C,E,Bb)
右手:F#(F#,A#,C#)

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7に#5のアッパーストラクチャーを使う場合は、以下のようになります。

左手:C7(C,E,Bb)
右手:Ab(Ab,C,Eb)

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

#11のパターンと#5のパターンにおいて、アッパーストラクチャーとして右手で弾く音を全て並べてみると...

C,Db,Eb,E,Gb,Gb,Ab,Bb

このようになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは、ジャズでよくつかわれる「オルタードスケール」と同じです。

https://ukulelescales.com/C-altered

オルタードスケールはドミナントコードに使われることが多いため、同じくドミナントコードの時によく使われるアッパーストラクチャーと相性がとても良いのです。

それではこれを踏まえて、この曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

3小節目:C7のアッパーストラクチャー

まずは、3小節目のC7の部分を見てみます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーにC7のルート音であるCが入っています。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

そのため、アッパーストラクチャー早見表のうち「US#5」のパターンを使い、右手ではAbを弾きます。

そしてメロディーがCなので、Cがトップノートになるように転回形にして弾いています。

それではこれを踏まえて、もう一度この部分を聞いてみましょう。

16:22~16:33

Upper Structure Triads For Jazz Piano

5小節目:C7のアッパーストラクチャー

次は、5小節目のC7の部分を見てみます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

コードは先ほどの3小節目と同じC7ですが、メロディーにDbが含まれている点が異なります。

メロディーにDbの音があるので、Db=b9の音を含むアッパーストラクチャーが使えそうです。

また、メロディーには他にもEb=#9の音が入っていますので、#9の音が使えるアッパーストラクチャーもよさそうです。

16:40~16:50

Upper Structure Triads For Jazz Piano

そのため、今回はアッパーストラクチャー早見表のうち「US#4」と「US#5」のパターンを両方使ってみます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7のときに両方使うと、このようになります。

16:51~17:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

メロディーがDbのとき「US#4」:C7 + Gb(Gb,Bb,Db)

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーがEbのとき「US#5」:C7 + Ab(Ab,C,Eb)

アッパーストラクチャー「US6」もb9を含むので使える

アッパーストラクチャー早見表のうち、「US6」のパターンもb9(Db)を含むため、こちらを使ってもOKです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

左手でC7、右手でAメジャーコード(A,Db,E)を弾くことになります。

先ほどはメロディーがDbのときに「US#4」= C7 + Gbを弾いていましたが、これをAに置き換えて弾いてみます。

17:12~17:20

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャーではルートを弾かないボイシングもOK

アッパーストラクチャーでは、ルートを弾かないボイシングにしてもOKです。

試しに、C7のときにルートを抜いたボイシングを一瞬取り入れるパターンを弾いてみましょう。

17:31~17:41

Upper Structure Triads For Jazz Piano

通常は下から「C,E,Bb,Ab,C,Eb」と弾くところを、「Bb,E,Ab,C,Eb」というボイシングにしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

同じコードでも、どの音を弾くか・抜くかによってサウンドは大きく変わります。

曲の展開やその時に欲しい響きに合わせて、ぜひいろいろなボイシングを試してみてください。

アッパーストラクチャートライアドのまとめ

今回で、アッパーストラクチャートライアドの解説は終了です!

盛り沢山の内容でしたが、実際にピアノで一つずつ弾いてみると、だんだん考え方や弾き方に慣れてきます。

ジャズだけでなくポップスなどでも役に立つテクニックですので、ぜひトライしてみてください。

当サイトでは他にもコード進行やジャズに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行