コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part1】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「基礎編 Part1」として、

そもそもアッパーストラクチャーとは何か?
アッパーストラクチャーはどのようにできているのか?
アッパーストラクチャーを使うメリットは何か?

これらについて、基礎からじっくり解説していきます!

アッパーストラクチャートライアドとは?

アッパーストラクチャートライアド(Upper Structure Triad)とは、一言で言うと「複雑なオルタードドミナントセブンスコード」です。

ジャズにおけるソロピアノ・即興でよく使われるのですが、この説明だけでは少し難しいと思うので、もう少しわかりやすく解説していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

上の画像は、「II - V - I」のコード進行を使ったフレーズです。

基本的には「Gm - C7 - F」というコード進行ですが、2小節目のC7の部分は、アッパーストラクチャートライアドを使っていくつかコードを変えています。

それでは、このフレーズをピアノで弾いてみましょう。

0:29~0:37

Upper Structure Triads For Jazz Piano

2小節目はコードがさまざま変化しますが、最後はしっかり落ち着いて終わっています。

それでは、特に気になる2小節目について、具体的に解説をしていきます。

アッパーストラクチャートライアドのサウンドを感じてみよう

まずはアッパーストラクチャートライアドのサウンドを感じてみるため、先ほどご紹介したC7のアッパーストラクチャートライアド4種類を、一つずつ見ていきます。

シャープ(#)やフラット(b)がいくつもついていて難しく見えるかもしれませんが、まずここでは「こんな響きがする」という感覚を掴めればOKです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7のアッパーストラクチャートライアド1:C13(#11)

まずは、一番最初のC13(#11)です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

下から順に「C,E,Bb,D,F#,A」というボイシングです。

このC13(#11)からトニックのFに移動すると、このようなコード進行になります。

0:49~1:18

Upper Structure Triads For Jazz Piano

C7のアッパーストラクチャートライアド2:C7(#9,#5)

次は、C7(#9,#5)です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

下から順に「C,E,Bb,Eb,Ab,C」というというボイシングです。

このC7(#9,#5)からトニックのFに移動すると、このようなコード進行になります。

0:55~1:01

Upper Structure Triads For Jazz Piano

C7のアッパーストラクチャートライアド3:C13(b9)

次は、C13(b9)です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

下から順に「C,E,Bb,E,Ab,Cb」というというボイシングです。

このC13(b9)からトニックのFに移動すると、このようなコード進行になります。

1:04~1:10

Upper Structure Triads For Jazz Piano

C7のアッパーストラクチャートライアド4:C7(#11,b9)

最後は、C7(#11,b9)です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

下から順に「C,E,Bb,Db,Gb,Bb」というというボイシングです。

このC7(#11,b9)からトニックのFに移動すると、このようなコード進行になります。

1:14~1:19

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャートライアドのしくみを見てみよう

次は、アッパーストラクチャートライアドのしくみについて具体的に解説します。

先ほどお聞きいただいたように、アッパーストラクチャートライアドはとてもかっこいい響きがしますが、これは大きく分けて2つのパーツに分けることができます。

アッパーストラクチャー(Upper Structure):高い方のコード(ピアノなら右手で弾くコード)
ローワーストラクチャー(Lower Structure):低い方のコード(ピアノなら左手で弾くコード)

ローワーストラクチャーとは?

「ローワーストラクチャー」は、ピアノで言うと左手で弾くコードです。

基本的には、非常にベーシックなドミナントセブンスコードを弾きます。

例えばFメジャーキーの曲の場合、ドミナントセブンスコードは「C7(C,E,G,Bb)」のため、C7を弾くことが一般的です。

1:42~1:56

Upper Structure Triads For Jazz Piano

このとき、「C,E,G,Bb」の4音を全て弾かなければいけないということではなく、以下のように音を抜いたり、ボイシングを変えて弾くこともできます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

どの音もすべて「C7」に含まれる音ですが、その組み合わせやボイシングによって、響きは大きく異なります。

それでは実際にピアノで弾いて、響きを確かめてみましょう。

1:42~2:23

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャーとは?

「アッパーストラクチャー」は、ピアノで言うと右手で弾くコードです。

基本的にはメジャートライアドを弾きますが、楽曲のキーに関係なく、全てのメジャートライアドを使うことが可能です。

Cメジャーコード、Dbメジャーコード、Eメジャーコード、Ebメジャーコードなど、メジャーコードはたくさんありますので、メジャーコードはすべて弾けるようにしておくとよいでしょう。

2:41~2:50

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャーで弾くコードは、転回形にして弾くこともできます。

2:51~2:54

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャーではなぜ2パートに分かれる?

これまでの説明を聞いて、「アッパーストラクチャートライアドでは、なぜ2つのパートに分かれるの?」と疑問に思った方も多いでしょう。

この疑問に対する答えは、大きく分けて2つあります。

1.複雑なドミナントセブンスコードを、より覚えやすく、弾きやすくするため
2.同じコードで、さまざまなサウンドを得やすくするため

メリット1:複雑なドミナントセブンスコードを、より覚えやすく、弾きやすくするため

アッパーストラクチャーを2つのパーツに分けるメリットの1つ目は「複雑なドミナントセブンスコードを、より覚えやすく、弾きやすくするため」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

例えば、C13(#11)を弾こうと思った時を想像してみてください。

パッとボイシングが浮かばないこともあるかもしれません。

そんなとき、C13(#11)ではなく「D/C7」と考えてみるとどうでしょうか?

「C7の上に、Dを重ねる」というイメージになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

特に、上の画像のように右手(上段)と左手(下段)に楽譜が分かれていると、視覚的にもわかりやすいです。

C13(#11)という文字を見てパッと弾けるようになるまでは、このように「上と下」で分けて練習するとよいでしょう。

メリット2:同じコードで、さまざまなサウンドを得やすくするため

アッパーストラクチャーを2つのパーツに分けるメリットの2つ目は「同じコードで、さまざまなサウンドを得やすくするため」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

例えば同じ「C13(#11)」というコードでも、上の画像のように弾く音の組み合わせによって、全く異なるサウンドを作ることができます。

右手と左手の「手の形」も異なりますので、こちらにも注目してみてください。

3:51~4:19

Upper Structure Triads For Jazz Piano

基礎編 Part1の解説はここで終了です。

次はいよいよ、アッパーストラクチャーをどのように作っていけばよいのか、「アッパーストラクチャーの公式」を使いながら解説していきます↓


ジャズピアノに特化したレッスンが受けられるおすすめのピアノ教室はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-コード進行