コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part2】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「基礎編 Part2」として、「アッパーストラクチャーの作り方」についてじっくり解説していきます!

アッパーストラクチャートライアドの公式

それでは、ここからはアッパーストラクチャートライアドの「公式」について解説します。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

上の画像は、アッパーストラクチャートライアドを作るにあたって、より簡単に作るための早見表です。

U.S. Name:アッパーストラクチャーの名前

Types of Triad - Built from:トライアドを作るもとにするスケールディグリー

U.S. Chord Tones:トライアドに含める音

それでは、この早見表がどのようなことを意味しているのか、「Fメジャーキーにおけるドミナントセブンス=C7」を使って解説していきます。
※ここでは例としてはFメジャーキーとC7を用いて解説しますが、どのキーにも共通して使える公式です

早見表の一番上「アッパーストラクチャー2」

まずは、早見表の一番上にある「US 2(アッパーストラクチャー2)」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは「コードの2番目のディグリーを使ったメジャーコードを重ねる」ということなのですが、少しわかりにくいと思うので、具体的に解説します。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7のコードを使ってスケールを考えると、Cミクソリディアンモードを当てはめることができます。

Cミクソリディアンモード:C,D,E,F,G,A,Bb

4:57~5:04

Upper Structure Triads For Jazz Piano

そして「アッパーストラクチャー2」では、このスケールのうち2番目の音をベースとしたメジャーコード=Dメジャーコードを重ねるということになります。

スケールのうち2番目の音は「2nd」と考えることもできますが、「9th」と考えることもできます。

そのため、ここではDを9thの音として重ねます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

右手と左手を個別に考えると「C7 + D」と考えることができますが、全体としては「C13(#11)」の響きになります。

それでは、このC13(#11)のコードをドミナントセブンスコードとして使ったコード進行を聞いてみましょう。

5:31~5:37

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャーの方を第2転回形にすると、また違った響きを得られます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

D,F#,A→A,D,F#に変更

5:57~6:05

Upper Structure Triads For Jazz Piano

転回形にするとき、指が届かなかったり弾きづらい場合は、音を抜いて弾いてもOKです。

早見表の上から2番目「アッパーストラクチャー#4」

次は、早見表の上から2番目にある「US #4(アッパーストラクチャー#4)」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

#4(#11)の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

上の楽譜は、C7の構成音「C,E,G,Bb」に加えて「#4(#11)」を足した例です。

このスケールをもとに、今回のキモとなる「#4(#11)」の音をベースとしたメジャーコードを作ると、左手は通常のC7、右手は「F#,A#(Bb),C#」を弾くことになり、このような響きになります。

6:46~6:50

Upper Structure Triads For Jazz Piano

右手を第2転回形にすると、より強い響きになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

6:56~7:03

Upper Structure Triads For Jazz Piano

左手では「C,E,Bb」、右手では「F#,A#(Bb),C#」を弾いていますが、「Bb(A#)」の音が被っています。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

そのため、上の画像のように左手のBbを抜いて弾いてもOKです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

それでは、このパターンを使った例をお聞きいただきましょう。

C7(b9,#11)のとき、右手は「C#,F#,A#(Bb)」を弾いていますが、オクターブを変えたり転回形にしてもよいでしょう。

7:17~7:26

Upper Structure Triads For Jazz Piano

早見表の上から3番目「アッパーストラクチャー#5」

次は、早見表の上から3番目にある「US #5(アッパーストラクチャー#5)」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

#5や#b13の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7にこのアッパーストラクチャーを使う場合、まずはC7の構成音「C,E,G,Bb」と、今回のキモとなる#5(b6)を組み合わせたスケールを並べてみましょう。

すると、上の画像のように「C,D,E,F,G#,A,Bb」というスケールになります。

これらの音を使い、今回のキモとなる#5(b6)をベースとするメジャーコードを作ると、左手ではC7、右手では「#G(Ab),C,Eb」を弾くことになり、このような響きになります。

7:50~8:12

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは、このパターンを使った例をお聞きいただきましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

8:19~8:25

Upper Structure Triads For Jazz Piano

はじめにGm7の部分では、最初にGm9(G,D,F,A,Bb,D)を弾き、

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

次にGm11(G,Bb,D,F,A,C)を弾いています。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

そして、アッパーストラクチャーのC7(#5,#9)に移ります。

また、このようにアルペジオを使ったパターンにしてもよいでしょう。

コードを一度に「ジャーン」と弾くのではなくアルペジオにすることで、メロディーのような要素を加えることができます。

8:45~8:50

Upper Structure Triads For Jazz Piano

早見表の一番下「アッパーストラクチャー6」

最後は、早見表の一番下にある「US 6(アッパーストラクチャー6)」です。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

6th (13th)の音をベースとして、メジャートライアドを作るパターンです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

C7にこのアッパーストラクチャーを使う場合、まずはC7の構成音「C,E,G,Bb」と、今回のキモとなる6thの音を組み合わせたスケールを並べてみましょう。

Cミクソリディアンモード(C,D,E,F,G,A,Bb)のようになります。

これらの音を使って、今回のキモとなる6thの音をベースとしたメジャーコードを作ると、Aメジャーコード(A,C#,E)になります。
※CミクソリディアンモードにはC#の音はありませんが、アッパーストラクチャーではメジャーコードを使うことが多いため、C#の音を使います

それでは、このコードの響きを聞いてみましょう。

9:13~9:27

Upper Structure Triads For Jazz Piano

次に、このコードを使ったコード進行も聞いてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

9:37~9:50

Upper Structure Triads For Jazz Piano

C13(b9)のとき、左手では「C,E,Bb」と弾くはずのところを、あえて「E」の音を右手親指で弾くようにしています。

これは、左手のC7にも、右手のAにも「E」の音が含まれているからです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

パッシングコードも入れてみよう

最後のトニックに行く前に、パッシングコードを入れてみるのもよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

今回は、トニックであるFM7の前にGb13を入れてみます。

10:15~10:24

Upper Structure Triads For Jazz Piano

Gb13(Gb,Eb,Bb,Eb,Ab)は、次のFM7の半音上のドミナントコードです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

基礎編 Part2の解説はここで終了です!

次はいよいよ、アッパーストラクチャーを実際の曲でどう使っていけばよいのか「実践編」に移ります↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行