コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part2】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part2」として、ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Autumn Leaves

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

キーはBbメジャーです。

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:F7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目に出てくるF7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

ここでは、F7の#11(B)を使ったアッパーストラクチャーを使ってみましょう。

「基礎編Part2」でご紹介したアッパーストラクチャーの公式のうち、「US#4」が使えます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーが「Eb」ですので、右手は転回形にして「Gb,B,Eb」にします。

こうすると、このような響きになります。

13:11~13:15

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー早見表の一番右を参考にしてみよう

アッパーストラクチャー早見表の一番右に、コードの構成音が記載されています。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーの音がここに含まれているかどうかをチェックすると、使う公式を選びやすくなります。

この表も参考にしながら、アッパーストラクチャーを作ってみてもよいでしょう。

6小節目:D7のアッパーストラクチャー

次は、6小節目に出てくるD7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーはCですので、C(b7)を含んだコードをアッパーストラクチャーとして選んでみます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

早見表でb7を含んでいるのはUS#4ですので、今回はこちらを使ってみます。

#4(#11)の音をベースとしたメジャーコード「Ab」を、右手で弾いてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーはCですので、転回形にしてCがトップノートになるようにします。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

こうすると、このような響きになります。

14:06~14:13

Upper Structure Triads For Jazz Piano

US#5を使うパターン

また、早見表のうち「US#5」を使ってみてもよいでしょう。

左手でD7、右手でBbを弾きます。

14:18~14:24

Upper Structure Triads For Jazz Piano

さらに右手を「Bb→Ab」のようにして、メジャーコードでだんだん降りるような形にしてもよいでしょう。

14:29~14:43

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは最後に、アッパーストラクチャーを使って楽曲を通して弾いてみます。

14:46~15:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

実践編 Part2の解説はここで終了です。

次はいよいよ最終回、「実践編」のPart3です↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-コード進行