コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part2】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part2」として、ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Autumn Leaves」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Autumn Leaves

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

キーはBbメジャーです。

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:F7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目に出てくるF7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

ここでは、F7の#11(B)を使ったアッパーストラクチャーを使ってみましょう。

「基礎編Part2」でご紹介したアッパーストラクチャーの公式のうち、「US#4」が使えます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーが「Eb」ですので、右手は転回形にして「Gb,B,Eb」にします。

こうすると、このような響きになります。

13:11~13:15

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー早見表の一番右を参考にしてみよう

アッパーストラクチャー早見表の一番右に、コードの構成音が記載されています。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーの音がここに含まれているかどうかをチェックすると、使う公式を選びやすくなります。

この表も参考にしながら、アッパーストラクチャーを作ってみてもよいでしょう。

6小節目:D7のアッパーストラクチャー

次は、6小節目に出てくるD7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーはCですので、C(b7)を含んだコードをアッパーストラクチャーとして選んでみます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

早見表でb7を含んでいるのはUS#4ですので、今回はこちらを使ってみます。

#4(#11)の音をベースとしたメジャーコード「Ab」を、右手で弾いてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーはCですので、転回形にしてCがトップノートになるようにします。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

こうすると、このような響きになります。

14:06~14:13

Upper Structure Triads For Jazz Piano

US#5を使うパターン

また、早見表のうち「US#5」を使ってみてもよいでしょう。

左手でD7、右手でBbを弾きます。

14:18~14:24

Upper Structure Triads For Jazz Piano

さらに右手を「Bb→Ab」のようにして、メジャーコードでだんだん降りるような形にしてもよいでしょう。

14:29~14:43

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは最後に、アッパーストラクチャーを使って楽曲を通して弾いてみます。

14:46~15:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

実践編 Part2の解説はここで終了です。

次はいよいよ最終回、「実践編」のPart3です↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-コード進行