コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part1】

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part1」として、ジャズの名曲「Misty」を用いた実例を解説していきます!

Upper Structure Triads For Jazz Piano

ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Erroll Garner plays Misty

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

それでは、一度この譜面に沿って弾いてみます。

キーはEbメジャーです。

11:10~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:Eb7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目のEb7の部分を見てみます。

コードはEb7ですが、メロディーにはCが入っています。

そのため、「Eb,G,Bb,Db + C = Eb7(13)の響きになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは「アッパーストラクチャー」とも考えることができます。

前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち、一番上の「US9」のパターンに当てはまります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

今回の場合はEb7ですので、9thをベースにしたメジャーコードはF=右手はFを弾くことになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

この部分だけ、もう一度聞いてみましょう。

11:30~11:38

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー6(US6)も使える

この部分は、前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち「US6」も使うことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーにCが入っており、このCの音はEb7の13th(6th)の音だからです。

公式「US6」は「13th(6th)の音をベースとしたメジャーコードを右手で弾く」というパターンのため、Cメジャーコードを右手で弾く形になります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

11:44~12:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

メロディーがCなので、US6を使うときは転回形の「E,G,C」にし、Cがトップノート(一番高い音)にするとよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

4小節目:Db7のアッパーストラクチャー

次は、4小節目に出てくるDb7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Db7の9thであるEbの音をベースにしたメジャーコード「Eb」を、右手で弾いています。

メロディーはBbの音が入っていますので、転回形にはせずそのまま「Eb,G,Bb」と弾いてOKです。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:18~12:20

Upper Structure Triads For Jazz Piano

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Dbの13thであるBbをベースにしたメジャーコード「Bb」を使ってみてもいいでしょう。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:21~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

右手でEbを弾いても、Bbを弾いても、素敵な響きになります。

このように、メロディーに合わせてコードを転回形にしたり、「アッパーストラクチャーの公式」のうちどのタイプを使うかを決めたりなど、試行錯誤をするととても面白くなります。

ぜひお気に入りのサウンドを見つけてみてください。


次回「実践編Part2」では、ジャズの名曲「Autumn Leaves(邦題:枯葉)」を使って、アッパーストラクチャーの実用例を解説していきます↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-コード進行