メロディー・構成

【作曲のコツ】The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの違い3つ

世界のトップアーティストであるテイラー・スウィフトThe Weeknd

Taylor Swift - Shake It Off
The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

以前の記事「The Weekndっぽいメロディーの作り方」では、The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの比較をしました。

この記事ではそれぞれのアーティストにおける3つの特徴がわかりましたが、実はもっと面白い特徴があります!

今回は、Holistic Songwritingが解説する「The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方の違い」を3つの要素に分けてご紹介します。

前回の記事をご覧になった前提でお話をしますので、まだチェックしていない方はまずこちらをご覧ください↓

前回

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの違い ~3つの要素~

The Weekndとテイラー・スウィフトを比較すると、こちらの3つの要素に大きな違いがあることがわかります。

  • 歌いやすさ
  • メロディーの跳躍のしかた
  • リズムタイプ

これらを1つずつ解説していきます。

1.メロディーの歌いやすさの違い

The Weekndはペンタトニックスケールを使っているので、音と音の間が空き、歌いにくい部分が発生します。

対して、テイラー・スウィフトのメロディーの作り方はアイオニアンを使っていることが多いので、メロディーが非常に覚えやすく、歌いやすいです。

アイオニアン(モード): 元のスケールb(フラット)が1つもないスケール。

Cメジャーアイオニアンなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
Dメジャーアイオニアンなら「レ・ミ・#ファ・ソ・ラ・シ・#ド」

加えて、前回ご紹介した通り、テイラーはワンノートメロディーを多用しています。
(アルバム「1989」においては、ワンノートメロディーが230回以上使われています)

そのため、テイラーの楽曲の方が歌いやすいのです。

関連記事

2.メロディーの跳躍のしかたの違い

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方は、メロディーが跳躍するとき、ルート音から1オクターブ上のルート音に飛ぶパターンが多いです。

対してThe Weekndは、マイナーペンタトニックスケールにもあるマイナー7thの音に飛ぶ場合が多いです。

たとえばCマイナースケールの場合。

The Weekndはドからbシに飛びます。
テイラー・スウィフトはドから1オクターブ上のドに飛びます。

実際やってみるとわかりますが、テイラーのようにルート音から1オクターブ上の音の方が音を当てやすいです。

3.メロディーのリズムタイプの違い

The Weekndは、3連符や短く細かい音を多く使っています。

おもしろいのは、これによりバックで流れている音と間にコントラストが生まれることです。

たとえば、Aメロでゆったりとした、ベース音が際立つディープなサウンドが流れているとします。

多くのアーティストは、メロディーもゆったりと、落ち着いた感じに仕上げます。

しかし、The Weekndは非常にリズミカルなメロディーをここに持ってくるのです。

例えばヒット曲「Blinding Lights」のメロディーでは、バックでは「ジャーン」「ドーン」というゆったり重いシンセサイザーとシンプルなドラムを中心に鳴っていますが、メロディー比較的細かい音が並んでいます。

The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

その後はファンキーなサウンドに切り替えたりと、ここでもバッキングトラックとメロディーのコントラストが見受けられます。

これもThe Weekndのメロディー作りの特徴の1つと言えます。

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーの違いまとめ

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーを比較して、「歌いやすさ」「メロディーの跳躍のしかた」「リズムタイプ」の違いがわかりました。

これらを意識すれば、彼らのようなメロディーを作ることができます!

ぜひおためしください。

さらにメロディー作りを上達させるためには?

また、今回は「アイオニアンモード」など、モードのお話が出てきました。

作曲では非常に活躍する知識になるので、よりオリジナリティのあるメロディーを作りたい方はぜひご覧ください。

また、いいメロディーを作るには楽曲の構成を理解していることが非常に重要です。

こちらについては下記の記事で徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください🔻

おすすめ

その他、当サイトでご紹介しているメロディーづくりの解説はこちら🔻


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-メロディー・構成
-,