メロディー・構成

【作曲のコツ】The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの違い3つ

世界のトップアーティストであるテイラー・スウィフトThe Weeknd

Taylor Swift - Shake It Off
The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

以前の記事「The Weekndっぽいメロディーの作り方」では、The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの比較をしました。

この記事ではそれぞれのアーティストにおける3つの特徴がわかりましたが、実はもっと面白い特徴があります!

今回は、Holistic Songwritingが解説する「The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方の違い」を3つの要素に分けてご紹介します。

前回の記事をご覧になった前提でお話をしますので、まだチェックしていない方はまずこちらをご覧ください↓

前回

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの違い ~3つの要素~

The Weekndとテイラー・スウィフトを比較すると、こちらの3つの要素に大きな違いがあることがわかります。

  • 歌いやすさ
  • メロディーの跳躍のしかた
  • リズムタイプ

これらを1つずつ解説していきます。

1.メロディーの歌いやすさの違い

The Weekndはペンタトニックスケールを使っているので、音と音の間が空き、歌いにくい部分が発生します。

対して、テイラー・スウィフトのメロディーの作り方はアイオニアンを使っていることが多いので、メロディーが非常に覚えやすく、歌いやすいです。

アイオニアン(モード): 元のスケールb(フラット)が1つもないスケール。

Cメジャーアイオニアンなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
Dメジャーアイオニアンなら「レ・ミ・#ファ・ソ・ラ・シ・#ド」

加えて、前回ご紹介した通り、テイラーはワンノートメロディーを多用しています。
(アルバム「1989」においては、ワンノートメロディーが230回以上使われています)

そのため、テイラーの楽曲の方が歌いやすいのです。

関連記事

2.メロディーの跳躍のしかたの違い

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方は、メロディーが跳躍するとき、ルート音から1オクターブ上のルート音に飛ぶパターンが多いです。

対してThe Weekndは、マイナーペンタトニックスケールにもあるマイナー7thの音に飛ぶ場合が多いです。

たとえばCマイナースケールの場合。

The Weekndはドからbシに飛びます。
テイラー・スウィフトはドから1オクターブ上のドに飛びます。

実際やってみるとわかりますが、テイラーのようにルート音から1オクターブ上の音の方が音を当てやすいです。

3.メロディーのリズムタイプの違い

The Weekndは、3連符や短く細かい音を多く使っています。

おもしろいのは、これによりバックで流れている音と間にコントラストが生まれることです。

たとえば、Aメロでゆったりとした、ベース音が際立つディープなサウンドが流れているとします。

多くのアーティストは、メロディーもゆったりと、落ち着いた感じに仕上げます。

しかし、The Weekndは非常にリズミカルなメロディーをここに持ってくるのです。

例えばヒット曲「Blinding Lights」のメロディーでは、バックでは「ジャーン」「ドーン」というゆったり重いシンセサイザーとシンプルなドラムを中心に鳴っていますが、メロディー比較的細かい音が並んでいます。

The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

その後はファンキーなサウンドに切り替えたりと、ここでもバッキングトラックとメロディーのコントラストが見受けられます。

これもThe Weekndのメロディー作りの特徴の1つと言えます。

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーの違いまとめ

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーを比較して、「歌いやすさ」「メロディーの跳躍のしかた」「リズムタイプ」の違いがわかりました。

これらを意識すれば、彼らのようなメロディーを作ることができます!

ぜひおためしください。

さらにメロディー作りを上達させるためには?

また、今回は「アイオニアンモード」など、モードのお話が出てきました。

作曲では非常に活躍する知識になるので、よりオリジナリティのあるメロディーを作りたい方はぜひご覧ください。

また、いいメロディーを作るには楽曲の構成を理解していることが非常に重要です。

こちらについては下記の記事で徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください🔻

おすすめ

その他、当サイトでご紹介しているメロディーづくりの解説はこちら🔻


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-メロディー・構成
-,