作曲・編曲

【DTM】クラブミュージックのサブベースに使うべき音程とは?

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち、サブベースについて語られた部分をまとめています。

このインタビューでは、クラブミュージックでよく使われるサブベースの基本的な使い方に加え、Curbi独自のサブベース論も語られています。

はじめに

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

ここからは、サブベースの基本的な使い方とCurbi独自のサブベース論をご紹介します。

基本的なサブベースの音域はどれぐらいがベスト?

[インタビュアー] 低音がブンブン鳴るようなクラブミュージックの場合、多くの音楽プロデューサーはベースにE・F・F#・Gの音を使っていますよね。特にハウスの場合はそうだと思います。
でもこの曲ではC・C#を使っているのがおもしろいですね。

クラブでは、サブベースは40~50Hzの間=E~Gがベストとされています。

実際にクラブで鳴らした時のことも考慮すると、この40~50Hz(E~G)ぐらいが最もイケてる音になるのです。

EDMやハウスなどのクラブミュージックの場合は、まず基本として40~50Hz(E~G)の範囲内にサブベースの音域をおさめてみるとよいでしょう。

Curbiのサブベースの使い方

先ほどのインタビュアーの言葉に対し、Curbiはこのように語っています。

僕はすごく低い低音(Super Low)のサウンドが好きですし、ちょっと違った感じに聞かせることもできるので、この音を使っているんです。

基本的にサブベースは40~50Hzぐらいがいいと言いつつも、さらに低い音が好きなので、その音域のサブベースを曲で使っているそうです。

実際に、この曲ではサブベースにC・C#がよく使われています。

サブベースも必ずセオリー通りに作らなければいけないということはなく、自分の好みで作るアーティストもいます。

特にクラブミュージックは大きいスピーカーで低音がガンガン鳴るような環境で聞かれることが多いため、このように低音域に対するこだわりがあると、リスナーも楽しみが増えるでしょう。

クラブミュージックのサブベースに使うべき音域まとめ

サブベースは基本「40~50Hz=E~G」の間がベストとされていますが、彼のように、最終的な音がかっこよければそれより低い音程でもOK!

「とりあえずサブベースを使ってる」という方は、ぜひ彼のようにこだわってみてはいかがでしょうか?

当サイトでは、他にもクラブミュージックに使えるDTMテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲・編曲