ミキシング・マスタリング

太くパンチのあるキックを作る方法 Step3「処理のコツ」

今回は、Ableton認定トレーナーでエレクトロニックミュージックプロデューサーのLenny Kiserが解説する「シンプルな方法でキックを太くパンチのあるサウンドにする方法」をまとめました。

この記事では、このうちStep4「キックのチューニング」についてまとめています。

音楽プロデューサーにとって、キックはみなさんのサウンドを決定づける重要な役割を果たしています。

この機会に、かっこいいキックの作り方をマスターしましょう!

キックにコンプレッサーをかけるコツ

EQは、ヘッドルームを上げるためにコンプレッサーをかける前にEQをかけ、どの周波数も後ろにやるために別のEQでafterwordをブーストするのがよいでしょう。

コンプレッサーは、レシオは4:1~10:1で、リダクション量はほんの少しに抑え(1~6dB)、中ぐらいの速さのAttack Time(1ms~10ms)にします。

キックにサチュレーションをかけるコツ

異なるサチュレーションのカーブタイプを試して、違ったサウンドに彩ってみましょう。

Analog Clip”のカーブでサウンドを温かみのあるものに、
Hard Curve”のカーブでより強力なディストーションをかけることが可能です。

サンプルを選び直すべきタイミングは?

複数のバンドを使ってEQをしたり大きくブースト/カットした場合(8dB以上)、別のサンプルを使った方が良いでしょう。

正しいサンプル選びを効率よく行う方法

サンプルを選び直すときは、A/Bの切り替えで音のBefore/Afterを確認すると便利です。

A/B切り替えが使える場合は、ぜひご活用ください。

↓Part4「キックのチューニング」はコチラ↓

[nlink url="https://www.mizonote-m.com/punchy-kick-ableton-step4/"]


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシング・マスタリング