太くパンチのあるキックを作るシンプルな4ステップ Step4「キックのチューニング」【海外プロが教える】
- 2019.07.08
- 2019.10.18
- ミキシング・マスタリング

ダンストラックにおいて特に重要なキック(バスドラム)。
Ableton認定トレーナーでエレクトロニックミュージックプロデューサーのLenny Kiser氏が、「シンプルな方法でキックを太くパンチのあるサウンドにする方法」を解説してくれました。
「音楽プロデューサーにとって、キックはあなたのサウンドを決定づける重要な役割を果たしている」とKiser氏は言います。
この機会に、良いキックの作り方をマスターしておきましょう!
今回はStep4「キックのチューニング」について、かんたんにまとめてみました。
Part1: サンプル選び
Part2: レイヤー
Part3: 処理のコツ
Part4: こちらの記事
なぜキックにチューニングが必要?
楽曲のキーに合わせてキックをチューニングすれば、より楽曲にマッチするキックに仕上げることができます。
キックの周波数を見分ける
まずキックの基本的な周波数を明確にしましょう。
キックの根幹部分のピッチを分析し、その部分のピッチを曲のピッチに合わせていきます。
これにはEQ8かスペクトラムアナライザーの周波数モニターを使うと良いです。
ピッチを把握したら、移調(トランスポーズ)機能かシンセのピッチコントロールでチューニングしていきます。
チューニングのコツ
・使うキックの根幹部分の周波数を理解し、どのピッチと関連があるか把握しましょう。
たとえば、41hzだったならピッチはEとなります。・サブキックには、曲のキーに合わせるためチューニングコントロルかピッチコントロールを使いましょう。
・楽曲のキーがわからない時は、自分の耳を使いましょう。
楽曲のキーを検出するソフトの正確性は60~70%ほどしかありません。
このようなソフトを使うよりも、自分の耳を信じた方が良いと言えます。
おわりに
太くパンチのあるキックを作るシンプルな4ステップ、いかがでしたか?
この4ステップをやってみると、キックのサウンドづくりの奥深さに気付かされますね。
同時に、新しいキックを作り上げられる楽しさも味わうことができるでしょう。
ぜひ今後の曲作りに活かしてみてください。
おすすめ本
-
前の記事
太くパンチのあるキックを作るシンプルな4ステップ Step3「処理のコツ」【海外プロが教える】 2019.07.08
-
次の記事
メガヒット曲「Rockabye」の作曲方法【Clean Bandit】 2019.07.23