作曲・編曲

【DTM】キック(バスドラム)を作る3つのコツ

キックのバランスってどうやって取ればいいの?
カッコいいキックの音作りのやり方が知りたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

[ARCHIVED] Tricks For Kicks

人気音楽プロデューサーJonas Adenが解説する「キックの音作りのコツ」をまとめました。

今回はこの動画のうち「音作りにおける3つのコツ」についての解説をまとめています。

この記事を読めばキックをプロっぽいサウンドに仕上げるコツを知ることができます!

キックの作り方のコツ1:キックとそれ以外でBusを分ける

1つ目のコツは、Bus(グループトラック)の分け方についてです。

トランジェント(アタック、音の立ち上がり)がはっきりしている楽器(クラップやスネアなど)とキックは別々のBusに通しましょう。

一緒にしてしまうと、マスタリングの段階でリミッターがかかりすぎて、リミッターをかけたくない他のパートのアタックが潰れてしまいます。

おすすめのリミッター

おすすめのリミッターはI.O.M社のInvisible Limiterです。

価格はお手頃で、変に人工的な音になったりすることもなく、クリーンなリミッターをかけることができます。

リミッターのかけ方

リダクション量が6~8dBになるようにします

このようにリミッターをかけることで、キックがより聞こえやすくなります。

キックの作り方のコツ2:リファレンス(参考曲)を使う

2つ目のコツは、「リファレンスを使うこと」です。

「この曲で使われているキックのようにしたいな」と、サウンドのゴールを決めておきましょう。

こうすると、音作りもスムーズになります。

キックの作り方のコツ3:「レイヤー」する


画像: 動画より

理想の音作りのためには、レイヤーが重要になります。

キックのレイヤーの場合は、以下のように役割を分け、2つ以上の音を使って1つのキックを作ります。

キックのレイヤー例

トップ:アタック部分専用の音
ミドル:中音域専用の音
ボトム(サブ):低音域専用の音

(上記の写真では、キックに3つのサンプルを使ってレイヤーしていることがわかります)

レイヤーするときは「スペース」を作ろう

レイヤーで大切なのは、「他のサンプルの邪魔をしないようにEQをかけること」です。

たとえばアタック音にあたる「トップ」用のレイヤーを使うとしましょう。

そしたら、「ボトム」や「ミドル」など、別のレイヤーはトップに被る周波数を削ります。

たとえば、トップが3khzを中心に鳴っているのなら、ボトムやミドルの3khzは削りましょう。

役割別に、それぞれの「スペース」を作ってあげるのです。

いろいろな組み合わせをためしてみよう

世界で活躍している多くのプロデューサーも、レイヤーをうまく活用しています。

彼らは「どんな組み合わせならうまくフィットするのか?」を、多くのサンプルを使って実験しているのです。

複数のサンプルを使っても大丈夫

また、キックのレイヤーにおいて重要なのは「たくさんのサンプルを使うことを恐れないこと」。

いい組み合わせを知っているだけでなく、これを恐れないことも重要です。

レイヤーにおける「サブ(ボトム)」のコツは?

レイヤーにおいて、サブ(超低音域)は重要な役割があります。

レイヤーのサブについてはこの記事でまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲・編曲