• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

用語解説

2025/6/9

【DTM】ゲインステージ・ゲインステージングとは?

ゲインステージ・ゲインステージングって、何? ミックスで使うらしいけど… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 Transverse Audioによる「ゲインステージングとは何か、その使い方は?」をまとめました。 特にDTMを始めたばかりの方は、この言葉すら聞いたことがないかもしれません。 この機会にマスターして、よりよい音楽制作ができるようになりましょう! https://www.youtube.com/watch?v=fgNMwNAJ75A はじめに:ゲインステージは難しいものではありません ...

ミキシング・マスタリング

2025/6/9

【DTM】ダイナミクスを壊さずに音圧を上げるMIXの方法3つ

ミキシング(ミックス)をしているけど、音圧を上げると抑揚がなくなる… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「ダイナミクスレンジを壊さずにより大きな音で聞かせるMIX術」をまとめました。 「音圧を上げると抑揚がなくなった」という経験は誰しもあるでしょう... ダイナミクスと音圧(ラウドネス)は、トレードオフの関係。 つまり、どちらかを増やせば、どちらかは失われてしまいます。 今回は、この難しい問題の対処法を3つご紹介します! ...

アレンジ・打ち込み

2025/6/9

【作曲】楽曲の展開を盛り上げるトランジションの作り方3選

「Bメロからサビ」とか、セクションのつなぎ目ってどうやって作ればいいの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「トランジションの作り方」をまとめました。 トランジションは、いわゆるセクションとセクションのつなぎ目に入れる「曲の展開をサポートする要素」です。 (ここでは、「Aメロ」「サビ」などの曲における大きなブロックのことを「セクション」と言います) たとえばBメロの最後からだんだん盛り上がるような音を入れたり、サビの頭で「 ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM】迫力と充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ

DTMでMIX(ミキシング)をしているけど、なんだか曲に充実感がない... スカスカしてる気がする… 音に迫力がない... 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ」をまとめました。 「リバーブやディレイなどのエフェクトを使い、どのようにして音のスキマを埋めていくか?」 「曲で鳴っている周波数を分析し、どの要素を追加するべきなのかを理解する」 「足りない部分を補う”ホワイトノイズ” ...

メロディー・構成

2025/6/9

キャッチーなイントロを作るコツ2つ【DTM・作曲】

デモは最初の3秒で決まるって言うし、イントロって重要だよな... でもいいイントロを作る方法がわからない... 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「新しいサウンドの出し方・よりよいイントロの作り方」をまとめました。 「レーベルに送るデモは、最初の数秒で聞いてもらえるかどうかが決まる」というのは有名な話です。 最近ではストリーミングの普及もあり、一般リスナーも最初の数秒で判断するようになりました。 今日ご紹介するテクニックを ...

マスタリングのコツ

2025/6/9

初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル【マスタリング編】

ミックス(MIX)とかマスタリングってどうやるの?全然わからない... 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル」をまとめました。 そのうち、今回はマスタリング編として、マスタリングの手順について解説していきます。 第1弾「MIX編」はコチラ https://youtu.be/lZ3ant1u73s マスタリングとは? マスタリングは、楽曲制作において一番最後の作業で、リリー ...

ミキシング・マスタリング

2025/6/9

初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル【MIX編】

ミックス(MIX・ミキシング)とかマスタリングってどうやるの?全然わからない... 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 https://youtu.be/lZ3ant1u73s 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシング・マスタリングチュートリアル」をまとめました。 そのうち、今回はMIX編として、ミックスの手順について解説していきます。 はじめに この解説ではいくつかのミックステクニックをご紹介しますが、すべてをやろうとする必要はありませ ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【初心者向け】今日からできるMIX(ミキシング)のコツを5つ紹介!

MIX(ミキシング)をはじめたけど、うまくできない… かんたんにできる「MIXのコツ」ってないの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「初心者のためのミキシングのコツ」をまとめました。 今回は初心者向けの内容ですので、とりわけ難しいものはありません。 どれも今日からすぐ実践でき、効果もバツグンですので、ぜひお試しください! https://youtu.be/LOso8t2Q27w 初心者のためのMIX(ミキシング)のコツ5 ...

アレンジ・打ち込み

2024/9/4

【DTM】パンチのあるキック(バスドラム)の作り方【アレを混ぜる】

キック(バスドラム)がイマイチかっこよくない… 目立つ&抜けのいい音作りのやり方が知りたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 人気音楽プロデューサーJonas Adenが解説する「キックの音作りのコツ」をまとめました。 今回はこの動画のうち、「キックにパンチを加えるための2つのテクニック」についての解説をまとめています。 この記事を読めばキックをプロっぽいサウンドに仕上げるコツを知ることができます! https://www.youtube.com/watch?v=RuO9QhYM71 ...

アレンジ・打ち込み

2025/6/9

【作曲・DTM】かっこいいサビ(ドロップ)の作り方5つ

ダンスミュージックのサビ(ドロップ)ってどうやって作ればいいの? 作ってみたけど、イマイチ盛り上がらない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「よりよいサビの作り方」をまとめました。 「サビなのに盛り上がらない」「なんだか音がダサい」という方は、この記事をご覧になれば解決の助けになります! https://youtu.be/M66YGis4lYM かっこいいサビ(ドロップ)を作る5つのテクニック 今回ご紹介するコツは、こち ...

« Prev 1 … 74 75 76 77 78 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote