• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • MIX・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/10/23

【DTM】iZotope社”Ozone”の「Gain Match&リファレンス比較機能」の使い方【ミックス・マスタリング】

今回は「iZotope社OzoneのGain Match機能の使い方」をまとめました。Gain Matchは「リファレンス曲と自分の曲の音量レベルを自動で揃える機能」です。この記事では、この機能をONにしながらOzoneの様々なツールを使い、より細かくリファレンス曲と自分の曲を比較する方法をご紹介していきます。

音楽理論

2025/10/23

楽譜・譜面にコードの第一転回形と第二転回形を書く方法

今回は、楽譜(譜面)にコードの第一転回形と第二転回形を書く方法をまとめました。例えば「Cメジャーコード」の場合は楽譜に「C」と書きますが、実際に演奏するときは下からド・ミ・ソではなく、第一転回形のミ・ソ・ドや第二転回形のソ・ド・ミである場合があります。このようにコードの第一転回形と第二転回形を楽譜に書く方法をご紹介します。

楽器解説 用語解説

2025/10/23

スピーカーにある「謎の穴」の役割とは?【ふさいじゃダメ】

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

シンセサイザー

2025/10/23

シンセサイザーの種類を解説【加算・減算・FM・ウェーブテーブル・グラニュラー・モジュラー+α】

今回は、さまざまなシンセサイザーの種類についてまとめました。DTMや楽器演奏で使われるシンセサイザーには、加算・減算・FM・ウェーブテーブル・グラニュラー・モジュラーなどさまざまなタイプがあります。いずれもそれぞれ魅力があり、使い分けられるようになると音楽制作が非常に捗りますので、ぜひ参考にしてください。

アレンジ・打ち込み

2025/10/28

【DTM】ハウスミュージックの作り方【12の基本要素】

今回は、音楽プロデューサーのOlean’s Houseが解説する「ハウスミュージックのプロデューサーが知っておくべき基本」をまとめました。ハウスミュージックを作るなら絶対に知っておきたい12の要素と、おすすめプラグイン・音源をご紹介します。

ソフト・プラグイン・機材

2025/10/23

【DTM】Color Bassを作るのにおすすめのプラグイン3選

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/10/23

iZotope「Ozone」のリファレンス機能の使い方②Dither機能

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Dither」機能の使い方をご紹介します。

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/10/23

iZotope「Ozone」のリファレンス機能の使い方①

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/10/23

【DTM】D16 Group「DECIMORT2」の魅力と使い方

DTMプラグインとしてよく使われる「DECIMORT2」は、一言で言うと「ハイクオリティのビットクラッシャープラグイン」です。そんなDECIMORT2ですが、一体どのような魅力があり、どのような使い方をすればよいのでしょうか?今回はDECIMORT2について一挙ご紹介していきます。

音楽理論

2025/10/23

【音楽理論】対位法の使い方・作り方を初心者向けに解説

今回は、Music Matterが解説する「対位法の書き方」をまとめました。対位法は、特に16世紀の西洋音楽や「バロック音楽」と呼ばれる音楽によく使われているテクニックです。音楽理論のお話なので「難しそう」と思うかもしれませんが、ここでは初心者向けにやさしく解説していきますのでご安心ください。

« Prev 1 2 3 4 5 … 57 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
Spectrasonics「Omnisphere 3」の新機能11項目と使い方

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3
DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4
【DTM】プロが教える金管楽器打ち込み・MIXのコツ8つ

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5
ボーカル定番マイクSHURE社SM58とSM7Bの違い5つ

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6
【安い順】世界中のプロが愛用するおすすめのDTMスピーカーまとめ

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7
プロのようなボーカルミックスができる「秘密の公式」

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8
音楽好き・音楽家におすすめの「ふるさと納税返礼品」まとめ

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote