作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part4「オリジナリティを出す方法」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart4として、前回に引き続き「メロディー作りのコツ」と「曲にオリジナリティを出す方法」に関する部分をご紹介します。

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

メロディー作りのコツは「繰り返し」

メロディーを作るときに大切なのが、繰り返し(Repetition)です。

繰り返す要素を入れることで、ジャム(即興)ではなく「1つの楽曲」として聞かせることができます。

繰り返しは2,4,8小節ごとに作るのがおすすめですが、メロディーや曲のテンポ、楽曲のスタイルによって異なります。

今回はBPM120の曲をベースに解説するので、4小節ごとに繰り返しを作る例をご紹介します。

このテンポでこれぐらいの間隔であれば、繰り返しがなさすぎてゴチャゴチャすることもなく、リスナーも混乱せずに済むでしょう。

適切な「繰り返しの間隔」の作り方は「文章」と同じ

坂本龍一の作曲方法

「適切な繰り返しの頻度」の目安は、「それぞれのまとまりが1つのフレーズとして認識できるかどうか」です。

文章の中で、句点(。)と読点(、)をどこに入れるか?

と言い変えるとわかりやすいでしょう。

繰り返す部分の間隔が開くほど、日本語の文章で言う「、」よりも「。」に近い感覚になります。
英語だと「,(カンマ)」よりも「.(ピリオド)」に近い

より具体的に言うと、

・単語
・分節
・文
・段落
・文章

を決めるのが繰り返しの間隔・範囲・頻度です。

これらがめちゃくちゃになれば、文章の意味を理解できません。

同様に、音楽も繰り返しの間隔・範囲・頻度を最適化しないと、メロディーとして理解できなくなってしまいます。

メロディーとコードの組み合わせをブラッシュアップしよう

実際に繰り返しを使うフレーズを作る前に、まずはコード進行とメロディーをブラッシュアップしましょう。

前回まではFナチュラルマイナースケール(F,G,Ab,Bb,C,Db,Eb,F)で「iv - i(Bbm11 - Fm11)」というコード進行を使ってきましたが、今回は順番を逆にして「i - iv」にします。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

メロディーは前回までと同じフレーズを使いますが、コードの順番が逆になったため、メロディーの音の役割が少し変わります。

前回も解説した通り、Fm11にとってBbの音は11thの音です。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

対して、Bbm11にとってBbの音はルート音(1)になります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

同じBbの音でも、コードが変われば役割(サウンド)も変わります。

それでは、これを意識してこのフレーズを聞いてみましょう。

13:44~13:52

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ここで、1カ所だけ違和感が出ました。

「間違っている」というわけではないのですが、最後のGの音が、Bbm11に合っていないように感じます。

前回のように「Bbm11 - Fm11」のコード進行だったときは、Fm11の9thの音がGだったため、メロディーでGを弾いても違和感がありませんでした。

しかし、今回はBbm11のときにメロディーでGを弾いているため、Fm11のときよりも違和感が強くなっています。

このような場合は、どうすればいいのでしょうか?

メロディーとコードが噛み合わないときの対処法

メロディーとコードの相性が悪いとき、いろいろなアプローチの仕方がありますが、ここでは「メロディーの音程を変える」という方法を試してみましょう。

音の動き方はそのままで、メロディー全体の音程を変えます。

例えば、下の画像のように、メロディー全体を1音(スケール上で1個上)上げてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

先ほどはBbから始まっていたメロディーですが、ここではCから始めるように変えています。

このようにメロディー全体の音程を変えても、Upper Neighbor/Lower Neighborはスケールトーンを使っているため、問題ありません。

それでは、メロディー全体の音程を変えたバージョンを聞いてみましょう。

14:58~15:03

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

先ほどのBbからスタートするメロディーよりも、こちらの方がより合っているように感じます。

「なんとなく合ってる」で終わらせない

メロディーとコードが合わず「違和感があるな」と感じるとき、このように「コードトーンが〇〇だから、〇〇すればいいかもしれない」と理論的に考えられるとよいでしょう。

「なんとなく合ってるからこれでいいや」でもいいのですが、なぜこの響きがいいと感じるのか、なぜこの響きに違和感を感じるのか、それを解決するにはどうしたらいいのかをしっかり考えられると、よりスムーズに、目的に合った楽曲を作ることができるようになります。

メロディーを変えた後は役割もチェックしよう

さて、ここでメロディーの音程を変えたバージョンをもう一度見直してみましょう。

CはFm11にとって5th、Dbは13th、Bbは11thの音です。

特にDbは13thの音なので不協和音のように感じてしまいますが、ほんの一瞬しか鳴らさない音なので問題なく聞こえます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

続けて、Bbm11のときも見てみましょう。

CはBbm11にとって9th、Abは7thの音です。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

メロディーの音程を変える前は、下の画像の通りBbとGを使っていました。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Bbm11にとっては1と6の音ですが、Gだと少し違和感を覚えます。

16:07~16:13

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

そのため、やはりメロディー全体の音程を上げたCとAb(9と7)の組み合わせの方が、この曲には合っているように聞こえます。

メロディーとコードが合わないと感じた時は、メロディーの音を変えてみたり、「コードの構成音に対してメロディーが何thの音なのか」を考えてみるとよいでしょう。

ゼクエンツ(Sequence)を使ってみよう

同じ音型で音程だけを変えたフレーズを繰り返すことを音楽用語で「ゼクエンツ(Sequence)」と言います。

https://www.musictheoryacademy.com/composing-music/sequences/

ゼクエンツは繰り返しが前提となりますが、「コードとメロディーの組み合わせがよくないときの対処法」としては、このゼクエンツの「同じ音型で音程だけを変えてみる」という考え方を思い出してみるとよいでしょう。

もちろん、ゼクエンツを使ったメロディー作りにチャレンジするのも、メロディーのバリエーションを増やすために有効です。

繰り返しを使ったベストなメロディーを作る方法

それでは最後に、繰り返しを使ったベストなメロディーをご紹介します。

今回は、僕(Jaron Lopez)は以下4つの手順でメロディーを作りました。

1.即興をする
思いついたフレーズをとりあえず弾いてみる

2.モチーフ/テーマを作る
1で作ったフレーズから、使えそうなものを曲の基本要素としてピックアップする

3.作曲をする
2でピックアップしたフレーズを使って、1つの「曲」を作る

4.ソロで弾く
3で作った全体像をベースに、もう一度自分で即興してみる

飽きさせない曲を作るポイントは「ChaosとOrder」

先ほどご紹介した4つの手順は、言い換えると「Chaos」と「Order」を使った作曲方法です。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

これは、即興(Improvisation)と作曲(構成、Composition)を取り入れた手順で作っています。

とりあえずフレーズを作ってみる:Chaos(カオス)
要素を論理的にまとめて整える:Order(順番)

曲にオリジナリティを出す方法は「ChaosとOrder」の組み合わせ

はじめに作ったアイデアからムダな要素をできる限り削ぎ落とせば、重要な基本要素だけを残すことができます。

つまり、この方法を使えば洗練されたフレーズを作ることができるほか、それが「その曲らしさ」「あなたの音楽らしさ」になるのです。

坂本龍一氏のようなハーモニー・メロディー・コード進行を作る方法まとめ

以上でJaron Lopezによる「坂本龍一氏のようなハーモニー・メロディー・コード進行を作る方法」の解説は終了です。

コードやメロディーだけでなく、オリジナリティを作る方法まで網羅してご紹介しました。

・「i - iv」のコード進行や9th&11thの音を使ってみよう
・・ボイシングを変えてコードのバリエーションを増やそう
・「Upper Neighbor」と「Downer Neighbor」を上手に使おう
・コードとメロディーが合わないと思ったら、メロディーの音程を変えてみよう
・コードに対する「メロディーの音の役割」を意識してみよう
・「Chaos」と「Order」を繰り返して作曲してみよう

当サイトでは、他にも著名なアーティストにフォーカスした作曲方法について多数ご紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般