作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part3「メロディー作りのコツ」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart3として「メロディー作りのコツ」を解説します。

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!

縦軸「ハーモニー」と横軸「メロディー」

前回は、コードのボイシングを変えて「コードの中にメロディーのようなフレーズを作る方法」をご紹介しました。

今回はこの「コードの中にメロディー要素を作る」上で大切な2つの軸について、さらに深掘りして解説していきます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

縦軸:ハーモニー
音を縦に重ねていくことで作られるサウンド

横軸:メロディー
音が時間と共に動いていくことで作られるサウンド

ここからは、横軸の「メロディー」について詳しく解説していきます。

「Upper Neighbor」「Lower Neighbor」とは?

今回のテーマである「坂本龍一氏のような曲を作る方法」において、重要になるのは「Upper Neighbor」と「Lower Neighbor」です。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えば、上の画像のようにFナチュラルマイナースケールの楽曲で、ivの音であるBbを2連続鳴らすと、Bbの音が一つの基準点のように聞こえます。

Bb(iv)の音を基準にし、その1つ上のC(v)、Bbの一つ下のAb(iii)、さらに一つ下のG(ii)を弾くと、下の画像のようになります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Bbを基準にすると、どの音もかなり近い音程です。

このように「基準の音から近い音」を使ってメロディーを制作するのは作曲ではよく使われる手法で、「Upper Neighbor」「Lower Neighbor」と呼ばれます。
※「Neighbor」は「近所」の意味

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

先ほどのメロディーの例で言うと、基準の音(Bb)に対してCはUpper Neighbor、AbはLower Neighborになります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

目的の音に向かうまでの「装飾音」

このUpper NeighborとLower Neighborの音は、「目的の音に向かうまでの装飾音」と考えられます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えば先ほどの例で言うと、Upper NeighborのCやLower NeighborのAbは、「BbからGに向かうまでの装飾音」と考えることができます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

上の画像のように、単純にBbからGに向かうのではなく、途中にUpper NeighborやLower Neighborを入れることで、メロディーがスムーズに聞かせたり、華やかに聞かせることができます。

メロディーの作曲テクニック「Over the Barline」

もう一つのメロディーの作曲テクニックが、「Over the Barline」です。

これは文字通り「小節線を超えて」メロディーをスムーズに聞かせるという手法です。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

先ほどのUpper NeighborとLower Neighborで使ったフレーズをもう一度見てみましょう。

コード進行は左側がBbm11、右側がFm11になっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

実際に弾いてみると、このようなサウンドになります。

10:21~10:26

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

途中でコードが変わっていますが、2小節を通してメロディーがとてもスムーズにつながっていることがわかります。

単調な曲に聞かせないためのテクニック

「コードが変わると同時にメロディーも終わる」というメロディーにしてしまうと、リスナーがフレーズの区切りのポイントを予測しやすいので、予測できすぎる=単調な曲に聞こえてしまいやすいです。

しかし、コードが変わっても(小節線を超えても)メロディーが続いていると、メロディーがどこで終わるのかわからないので、楽曲がとてもおもしろくなります。

コードが変わってもメロディーをスムーズにつなげるコツ

ここで出てくるのが、「コードが変わってもメロディーをスムーズにつなげるためにはどうしたらいいのか?」という問題です。

先ほどのように、コードがBbm11からFm11に変わってもメロディーをスムーズにつなげるためにはどうしたらよいのでしょうか?

このポイントは、「2つのコードの構成音をしっかり見ること」にあります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えばこれまで使ってきた「Bbm11 - Fm11」というコード進行の場合、それぞれのコードの構成音は以下のようになります。

Bbm11:Bb,Db,F,Ab,C,Eb
Fm11:F,Ab,C,Eb,G,Bb

次に、メロディーを見てみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

コードがBbm11のときは(画面左・赤色)、Bbm11コードの構成音のうち1,7,9の音(Bb,C,Ab)の音を使っています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そしてコードがFm11のときは(画面右・赤色)、Fm11コードの構成音のうち11,9の音(Bb,G)の音を使っています。

同じ音でもコードが変われば役割が変わる

Bbの音は共通していますが、Bbm11にとっては「1の音」、Fm11にとっては「11の音」で変わっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

つまり、同じ音でもコードが変われば役割(サウンド)が変わるのです。

このように、コードの構成音とメロディーの流れをよく意識すると、リスナーを飽きさせない、おもしろい楽曲を作ることができるようになります。


次回は最終回として、メロディーを作る上で大切な「繰り返し(Repetition)」と「自分のオリジナリティを出す方法」について詳しく解説していきます↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般