作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part1「コードの基礎」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。
(以下、敬称略)

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」を作る方法

まずはじめに、こちらのピアノのパートをお聞きください。

これは即興で演奏し、エフェクトをつけたサウンドです。

1:05~1:11

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、このピアノのメロディー部分をお聞きください。

1:15~1:23

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

この動きのある部分が、「このフレーズらしさ」につながっていることがわかります。

音楽で「夜空に浮かぶ星座」を作ろう

コード進行などの「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」「その曲らしさ」を生み出す方法は無限にありますが、最もわかりやすい方法は「はっきり聞き取れるフレーズを作る」です。

これは、夜空に浮かぶ星を見ることと似ています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

無限に広がる夜空を見上げたとき、一番早く目につくのは「最も明るく光っている星」でしょう。

そして特に強く光っている星同士を線で結ぶことで、我々は「星座」を見つけることができます。

音楽に言い換えると、聞き取りやすい・わかりやすい「モチーフ」や「テーマ」を作ることで「その曲らしさ」を作ることができます。

クイズ1:これは誰の曲?

ここでクイズです。

8分音符をベースに構成されたこちらのフレーズは、誰の曲でしょうか?

1:53~2:00

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

もしこのクイズに答えられたら、いかに「音楽の基本的要素」が重要であるか、お分かりいただけると思います。

お聞きいただいて分かる通り、これは本当にシンプルなフレーズだからです。

基本的な要素にフォーカスして作曲をすると、それはある意味「その曲にあなたの指紋をはっきり残す」=「その曲を誰が作ったかすぐにわかる」ことになります。

クイズの答え:バッハ「The Art of Fugue, BWV 1080」

Bach: The Art of Fugue, BWV 1080 (MacGregor)

ivとiを使ったコード進行を作ろう

それではここからは、音楽の基本的要素である「コード」にフォーカスして、「どのようにして曲に自分の指紋を残すか」を解説していきます。

今回は、Fナチュラルマイナースケール(F,G,Ab,Bb,C,D,Eb)を使って解説を進めます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

このスケールにおいて、ivの音はBb、iの音はFです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そしてFナチュラルマイナースケールにおいて、ivとiのコードの構成音は以下のようになります。

iv:Bb,Db,F(Bbm)
i:F,Ab,C(Fm)

これをさらに11thコードにすると、このようになります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iv:Bb,Db,F,A,C,Eb(Bb11)
i:F,Ab,C,Eb,G,Bb(Fm11)

それぞれのサウンドはこのようになります。

3:09~3:18

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

コードは2オクターブで考える

ivとiのコードを確認したら、次は今回のキー(Fナチュラルマイナースケール)を改めて確認してみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fナチュラルマイナースケールは、全部で7音しかありません。

ここで、このスケールをさらに延長して2オクターブ分にしてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

「F,G,Ab,Bb,C,D,Eb」をそのまま2回繰り返した並びになります。

そして、次に4番目の音「Bb」をスタートの音(1)として考え..

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そこから「1,3,5,7,9,11」と、1個飛ばしで音を重ねると…

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Bbm11コードになりました。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iとivを交互に弾くと心地よいコード進行に

それでは、このiとivのコードを続けて弾いてみましょう。

4:12~4:16

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

音楽的に、とても心地よいサウンド・進行になりました。

iとivの11thコードは、とても相性が良いことがおわかり頂けたでしょうか。


それでは次に、このコードのボイシングを変えてみましょう。


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-作曲全般