作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part1「コードの基礎」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。
(以下、敬称略)

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」を作る方法

まずはじめに、こちらのピアノのパートをお聞きください。

これは即興で演奏し、エフェクトをつけたサウンドです。

1:05~1:11

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、このピアノのメロディー部分をお聞きください。

1:15~1:23

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

この動きのある部分が、「このフレーズらしさ」につながっていることがわかります。

音楽で「夜空に浮かぶ星座」を作ろう

コード進行などの「音楽の基本的な要素」から「オリジナルのフレーズ」「その曲らしさ」を生み出す方法は無限にありますが、最もわかりやすい方法は「はっきり聞き取れるフレーズを作る」です。

これは、夜空に浮かぶ星を見ることと似ています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

無限に広がる夜空を見上げたとき、一番早く目につくのは「最も明るく光っている星」でしょう。

そして特に強く光っている星同士を線で結ぶことで、我々は「星座」を見つけることができます。

音楽に言い換えると、聞き取りやすい・わかりやすい「モチーフ」や「テーマ」を作ることで「その曲らしさ」を作ることができます。

クイズ1:これは誰の曲?

ここでクイズです。

8分音符をベースに構成されたこちらのフレーズは、誰の曲でしょうか?

1:53~2:00

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

もしこのクイズに答えられたら、いかに「音楽の基本的要素」が重要であるか、お分かりいただけると思います。

お聞きいただいて分かる通り、これは本当にシンプルなフレーズだからです。

基本的な要素にフォーカスして作曲をすると、それはある意味「その曲にあなたの指紋をはっきり残す」=「その曲を誰が作ったかすぐにわかる」ことになります。

クイズの答え:バッハ「The Art of Fugue, BWV 1080」

Bach: The Art of Fugue, BWV 1080 (MacGregor)

ivとiを使ったコード進行を作ろう

それではここからは、音楽の基本的要素である「コード」にフォーカスして、「どのようにして曲に自分の指紋を残すか」を解説していきます。

今回は、Fナチュラルマイナースケール(F,G,Ab,Bb,C,D,Eb)を使って解説を進めます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

このスケールにおいて、ivの音はBb、iの音はFです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そしてFナチュラルマイナースケールにおいて、ivとiのコードの構成音は以下のようになります。

iv:Bb,Db,F(Bbm)
i:F,Ab,C(Fm)

これをさらに11thコードにすると、このようになります。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iv:Bb,Db,F,A,C,Eb(Bb11)
i:F,Ab,C,Eb,G,Bb(Fm11)

それぞれのサウンドはこのようになります。

3:09~3:18

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

コードは2オクターブで考える

ivとiのコードを確認したら、次は今回のキー(Fナチュラルマイナースケール)を改めて確認してみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fナチュラルマイナースケールは、全部で7音しかありません。

ここで、このスケールをさらに延長して2オクターブ分にしてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

「F,G,Ab,Bb,C,D,Eb」をそのまま2回繰り返した並びになります。

そして、次に4番目の音「Bb」をスタートの音(1)として考え..

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

そこから「1,3,5,7,9,11」と、1個飛ばしで音を重ねると…

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Bbm11コードになりました。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

iとivを交互に弾くと心地よいコード進行に

それでは、このiとivのコードを続けて弾いてみましょう。

4:12~4:16

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

音楽的に、とても心地よいサウンド・進行になりました。

iとivの11thコードは、とても相性が良いことがおわかり頂けたでしょうか。


それでは次に、このコードのボイシングを変えてみましょう。


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般