作曲全般

坂本龍一の作曲方法 Part2「ボイシングのコツ」

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart2として「コードのボイシングのコツ」を解説します。

この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょうか?

ポイントをしっかり押さえれば今日から誰でも実践できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!

コードのおさらい ~iとiv~

まずは、前回のPart1で解説したiとivコードのおさらいです。

今回はFナチュラルマイナースケールを使うため、iはFマイナーコード、ivはBbマイナーコードになります。

そしてここではどちらも11thコードにして使うため、使うコードは「Fm11」と「Bbm11」になります。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

ボイシングを変えてみよう

それではいよいよ、この2つのコードのボイシングを変えてみます。

Bbm11のボイシングを変えてみよう

まずはBbm11からです。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

下から「Bb,Db,F,Ab,C,Eb」となっていますが、ここで11thの音(Eb)を1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

実際のサウンドはこのようになります。

4:43~4:45

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

次に、9thの音(C)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

4:50~4:55

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

さらに、ルート音(Bb)も1オクターブ下げてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:01~5:04

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

それでは最後に、ボイシングを変える前と後で比較してみましょう。

5:06~5:26

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

通常通りのBbm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

通常通りのFm11は、鍵盤の中央部分に密集し、コンパクトにまとまっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

Fm11のボイシングを変えてみよう

同様に、Fm11のボイシングも変えてみましょう。

ここでは、一番上の11thの音(Bb)とルート音(F)をそれぞれ1オクターブ下げます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

サウンドはこのようになります。

5:29~5:33

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えた2つのコードを弾いてみよう

それでは、ボイシングを変えた2つのコードを交互に弾いてみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

5:37~5:43

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

MIDIで見るとわかりやすいのですが、音同士が離れすぎず、コンパクトにまとまっているので、2つのコードの行き来がしやすくなっています。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

さらにボイシングを変えてみよう

ここで、さらにボイシングを変えてみたいと思います。

現状のBbm11は9thの音(C)が一番下に来ていますが、今度は1オクターブ上に上げて元の位置に戻します。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

転回形でコードにバリエーションをつける

それでは、この9thの音を1オクターブ上げたり下げたりしてみると、どうなるでしょうか?

6:33~6:38

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

9thの音を1オクターブ移動しただけなのに、新しいコードのように聞こえます。

リスナーにとっては「新しいサウンド」に聞こえますが、我々プロデューサーにとっては「音を1オクターブ移動しただけ=転回形にしただけ」です。

たったこれだけでも、コードにバリエーションがつけられるのです。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

同様に、Fm11でも転回形を作ってみましょう。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ
坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

現状で一番上にある9thの音(G)を、1オクターブ上げたり下げたりしてみます。

6:56~7:03

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

ボイシングを変えてメロディーを作ってみよう

このようにボイシングを変えると、コードの中にメロディーのようなフレーズが生まれます。

坂本龍一の作曲方法
https://www.youtube.com/watch?v=HNiz7QQdMbQ

例えば、今回ご紹介した2つのコードの転回形を続けて弾くだけでも、このようなフレーズが生まれます。

7:17~7:21

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

このコードにリズムをつけ、ドラムを足してみると、このようになります。

7:23~7:37

Make Chords Like - Alfa Mist - Knxwledge - Ryuichi Sakamoto - Robert Glasper

Part2の解説はこちらで終了です。

次回はいよいよメロディー作りのコツをご紹介します↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-作曲全般