シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【オーブ・ORB】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「オーブ(ORB)の使い方」の部分をまとめています。

Omnisphereの「オーブ(ORB)」とは?

オーブ(ORB)はOmnisphereの中でもとても特徴的な機能で、とても面白いモジュレーションやオートメーションが使えます。

画面上の8つのタブのうち、一番左の「ORB」タブをクリックすると使えます。

Omnisphereのオーブ(ORB)使い方

まずは、画面左上にある電源マークをONにしましょう。


画像:動画より

しかし、これだけでは何も変わりません。

ここからさらに、動きを加える必要があるからです。

ORBをRECする

まずは、左上の赤い「REC」ボタンをクリックしましょう。

そして、中央の円の中にある赤い円を自由にドラッグします。


画像:動画より

こうすると、赤い円の動きに合わせた「オートメーション」がレコーディングされます。

終わったら、RECボタンを押してレコーディングを止めます。

こうすると、レコーディングした動きに合わせて、自動でオートメーションが適用されます。

DICEでスタート位置をランダム化する

右上の「DICE」をクリックすると、レコーディングしたオートメーションのうち、ランダムな場所からオートメーションがスタートされるようになります。


画像:動画より

各レイヤーのモジュレーションに使う

レイヤーA~Dのモジュレーションにも、このオーブの動きが使えます。

各レイヤーのページに行き、「MODULATION」の文字の右側にある虫眼鏡マークをクリックしましょう。


画像:動画より

「SOURCE」をクリックし、下側にある「Orb」を選択します。


画像:動画より

あとは、ORBを使って変えたいパラメータを選択します。

今回はピッチを変えてみましょう。

「TARGET」から、Oscillator→Pitch Courseを選択します。

あとは、一番右でDEPTHを調整します。


画像:動画より

このモジュレーションの動きのBefore/Afterを知るには、左側の「STATUS」の「MUTE」をONにすればOKです。

モジュレーションをかけた時(今回の場合は、Orbを使ってピッチに変化を加えた時)とそうでない時の違いを手軽に聞き比べられます。


画像:動画より


以上で「Omnisphereの使い方」の解説は終了です。

当サイトでは他にも有名シンセサイザーの使い方を解説しています↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー
-