シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【オーブ・ORB】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「オーブ(ORB)の使い方」の部分をまとめています。

Omnisphereの「オーブ(ORB)」とは?

オーブ(ORB)はOmnisphereの中でもとても特徴的な機能で、とても面白いモジュレーションやオートメーションが使えます。

画面上の8つのタブのうち、一番左の「ORB」タブをクリックすると使えます。

Omnisphereのオーブ(ORB)使い方

まずは、画面左上にある電源マークをONにしましょう。


画像:動画より

しかし、これだけでは何も変わりません。

ここからさらに、動きを加える必要があるからです。

ORBをRECする

まずは、左上の赤い「REC」ボタンをクリックしましょう。

そして、中央の円の中にある赤い円を自由にドラッグします。


画像:動画より

こうすると、赤い円の動きに合わせた「オートメーション」がレコーディングされます。

終わったら、RECボタンを押してレコーディングを止めます。

こうすると、レコーディングした動きに合わせて、自動でオートメーションが適用されます。

DICEでスタート位置をランダム化する

右上の「DICE」をクリックすると、レコーディングしたオートメーションのうち、ランダムな場所からオートメーションがスタートされるようになります。


画像:動画より

各レイヤーのモジュレーションに使う

レイヤーA~Dのモジュレーションにも、このオーブの動きが使えます。

各レイヤーのページに行き、「MODULATION」の文字の右側にある虫眼鏡マークをクリックしましょう。


画像:動画より

「SOURCE」をクリックし、下側にある「Orb」を選択します。


画像:動画より

あとは、ORBを使って変えたいパラメータを選択します。

今回はピッチを変えてみましょう。

「TARGET」から、Oscillator→Pitch Courseを選択します。

あとは、一番右でDEPTHを調整します。


画像:動画より

このモジュレーションの動きのBefore/Afterを知るには、左側の「STATUS」の「MUTE」をONにすればOKです。

モジュレーションをかけた時(今回の場合は、Orbを使ってピッチに変化を加えた時)とそうでない時の違いを手軽に聞き比べられます。


画像:動画より


以上で「Omnisphereの使い方」の解説は終了です。

当サイトでは他にも有名シンセサイザーの使い方を解説しています↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-シンセサイザー
-