【無料配布あり】家にあるものサンプリングして作曲してみよう【スマホ作曲】

どういうエフェクトをかけると、プロっぽいサウンドになる?
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
How to create samples using household sounds (free one-shots included)
ちゃんとしたレコーディングスタジオに行ってレコーディングしなくても、スマホ1つあれば、一番身近な「自分の家」で、自分オリジナルのサンプルを作ることができます。
ぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに元記事では、記事中で紹介されている音が無料ダウンロードできますので、ぜひ元記事もご覧ください。
スポンサードサーチ
料理中の音をサンプリングしてみる
今回は、料理をしている時のサウンドをサンプリングし、曲で使えるような状態まで処理していく方法をご紹介します。
1.ビデオを撮る
まずは、料理をしている時のビデオを撮ります。
もちろんいいマイクがあればそれに越したことはありませんが、スマホのカメラでビデオを録るだけでOKです。
今回は、ボウルを動かしたり、バターの包みを剥がしたり、バターをナイフで切ったり、パン生地をこねたりしています。
スポンサードサーチ
2.撮った動画をDAWにインポートする
撮った動画を、DAWにインポートしましょう。
今回はAbleton Liveを使いますが、もちろんCubaseやLogic Proなど、他のDAWでもOKです。
3.オーディオファイルだけ残す
DAWにビデオを取り込むと、処理がやや重くなります。
また今回はオーディオファイルだけ使いますので、ビデオ(映像)は削除しましょう。
DAWによって操作は異なりますが、「ビデオトラック」があればそれをフリーズ・削除したり、ビデオとオーディオを分けたり(スプリットしたり)しましょう。
スポンサードサーチ
4.ノイズを削除する
次は、不要なノイズを除去します。
ノイズ除去には、iZotope社の「RX7」の「Spectral De-Noise」機能がおすすめです。
オーディオ全体を聞き、おもしろいサウンドがないかどうかをチェックし、もしあればメモしておきましょう。
5.エフェクトで微調整
使えそうなサウンドを見つけたら、EQ、コンプレッサー、ディストーションなどで調整していきましょう。
今回は、この3つのエフェクトを使った例をご紹介していきます。
ガラスの音をカウベルに
最初は、ガラスの音をカウベルやシンバル、スネアなどに使えるように処理していきます。
何もしなくても十分使えそうなサウンドですが、もう少しきらびやかにさせたいですね。
今回は、いらない低域をカット(ハイパスフィルター)し、高域を少しだけブーストします。
画像:記事より
こうすると、先ほどよりもカウベル感が出る音になりました!
軽めのパーカッションサウンド
次は、軽めのパーカッションサウンドを作ります。
オーディーオファイルを40セミトーン下げ、AbletonのBeat Warp Modeを使用し、トランジェントは維持させておきます。
そして、先ほどのカウベルに使った時と同じエフェクト類を追加して、このような音にしました。
808サウンド
次は、808のベースサウンドをオーガニックなサウンドにするため、こちらの「カチ」っとした音を足したいと思います。
高音域にパンチを加えるため、ピッチを少し下げ、シンセベースと合わせて鳴らすと、このようになります。
スポンサードサーチ
無料ダウンロードできます
こちらのリンクより、今回ご紹介したサンプルが無料でダウンロードできます。
ロイヤリティーフリーですので、ぜひお試しください!
-
前の記事
【作曲のプロになる】作曲のコツは「機能的な音楽」を作ること 2020.06.14
-
次の記事
【DTM】作曲で行き詰まった時におすすめの8つのアクション 2020.06.16