マスタリングのコツ

【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part7 音の聞き方・適切な音量

How to Master if You Are Not a Mastering Engineer

今回は、DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をまとめました。

この記事ではPart7として「音の聞き方・適切な音量」について解説します。

マスタリングのコツ7:「一貫して」モニタリングしよう

マスタリングするときは、「一貫して」モニタリングするようにしましょう。

たとえば音量であれば、適切な音量を決めて、そこから音量は動かさずにモニタリングしましょう。

安易にモニター音量を変えると判断ミスにつながり、一貫した判断ができなくなります。

どれぐらいの音量で聞きながらマスタリングすればいいの?

音量は耳が疲れない程度に、低域も高域も変化がわかるぐらいの音量で行うようにしましょう。

マスタリングエンジニアの中では80~83 dB SPLの音量で聞きながらマスタリングする人が多いです。

より噛み砕いて言うと、「その曲を再生していても隣にいる人と会話できるぐらいのレベル」がおすすめです。

関連記事

「Dim Position」でモニタリングするのもおすすめ

フェーダーで-12dB分下げた状態でモニタリングするのもいいでしょう。

俗に「Dim Position」と呼ばれますが、「より静かな状態で聞くとどう聞こえるか?」を確認するための基準です。

一部のハードウェアでは「Dim/Mute」というボタンが付いており、これを押すと切り替えられるようになっています。

この機能があるハードウェアがない場合は、通常のゲインプラグインでシンプルに音量を下げてもOKです。

時々この「Dim Position」で聞いてみて、静かな状態で聞いてもよく聞こえているかどうか確かめてみましょう。

もちろん、マスタリングが終わってバウンスするときはDim機能をOFFにするのを忘れないようにしましょう。


つづきPart8はコチラ↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-マスタリングのコツ