メロディー・構成

キャッチーなイントロを作るコツ2つ【DTM・作曲】

デモは最初の3秒で決まるって言うし、イントロって重要だよな…
でもいいイントロを作る方法がわからない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「新しいサウンドの出し方・よりよいイントロの作り方」をまとめました。

「レーベルに送るデモは、最初の数秒で聞いてもらえるかどうかが決まる」というのは有名な話です。

最近ではストリーミングの普及もあり、一般リスナーも最初の数秒で判断するようになりました。

今日ご紹介するテクニックを使えば、どちらにも対応できる曲が作れるようになります!

キャッチーなイントロを作るコツ1.ハイパス・ローパスフィルターを使ったSweepを入れる

まずはSweep(スウィープ)を使う方法をご紹介します。

EQにハイパス・ローパスフィルターを使い、EQのポイントをオートメーションで動かしていくと、おもしろいサウンドになります。

EQをオートメーションで動かしていく例(0:44~1:08)

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

EQを動かす速さは、速くても遅くてもどちらでもOKです。

SweepにEQを使うときのコツ

音作りのためにEQを使っている時などは、「音作り用のEQ」と「Sweep用のEQ」をわけて使うとよいでしょう。

また「High Cut」「Low Cut」など、カット系のバンドタイプを選ぶとやりやすいです。

「だんだん下がっていくSweep」の例(1:25~1:45)

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

「だんだん上がっていくSweep」の例(2:09~2:38)

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

キャッチーなイントロを作るコツ2.ボリュームオートメーションを使う

2つ目は「ボリュームにオートメーションを使う」というテクニックです。

シンプルで基本的なやり方ではありますが、よいイントロを作る助けになります。

これを使えば、「音の変化が急激だな」と感じさせることもなく、「ちょっと音がキツいな」と感じさせることもありません。

2:48~3:05

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

ボリューム以外に使ってもOK

このテクニックは、各トラックに対するボリュームだけでなく、エフェクトの”ボリューム"に使ってもOKです。

たとえば「リバーブの音量をオートメーションで変えていく」などができます。

3:40~3:52

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

カーブの形や長さを変えてみる

オートメーションでは、カーブ(線)を書くことができます。

この線は、必ずしも直線である必要はありません。

うねうねしたように書いてみたり、最小から最大までたどりつくまでの時間を短くしてみたり、いろいろな工夫ができます。

4:08~4:18

How To Introduce New Sounds In an EDM Song

キャッチーなイントロを作るコツ3.曲の展開全体を考えてみる

最後は、楽曲の展開についてです。

今回ご紹介したような「だんだん変化する」というテクニックは、イントロだけに限ったことではありません。

曲全体の展開の作り方にも応用できるテクニックです。

言い換えれば、曲を聞き終わった後でも「イントロが印象的だったな」と思わせられるような楽曲構成であるのが理想的でしょう。

リスナーの”注意”を引き続ける

ここでぜひ考えて欲しいのが「リスナーの注意を引き続ける」ということです。

リスナーの注意・興味を引き続けていられないと、リスナーは聞くのをやめてしまいます。

そのために、飽きさせない展開を作り続ける必要があるのです。

曲を聴いていて飽きる原因

飽きる原因の1つとして、「展開の流れが遅すぎる」が挙げられます。

変化を感じていられないと退屈するので、少しずつ変化を加えていくのがおすすめです。

飽きさせない曲を作るには?

常に何かが動いたり、変化しているようにしましょう。

これはオートメーションを使わなければいけないということではないし、絶対に曲中ずっとそうしていなければいけないということでもありません。

ただし、ほんの少し何か音が変わっているなと感じるようにしましょう。

4小節単位で変化を加えられるとGOODです。

ちなみに飽きさせない曲の作り方については、こちらの記事でもまとめています↓

曲の構造も考える

もちろん、曲の構造全体を考えることも大切です。

新しい要素をどれぐらいの頻度で登場させていくかを考えましょう。

これはどのジャンルにも共通する、大事な項目になります。

キャッチーなイントロを作るコツまとめ

以上が「キャッチーなイントロを作るコツ」でした。

当サイトでは他にもキャッチーな楽曲を作るコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成