メロディー・構成

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの?

「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど…

今回はこのような疑問にお答えします。

Do THIS with every song you write | Hit Song Architect S1E3

作曲家・コーチのFriedemann Findeisen氏が解説する「ヒット曲の楽曲構成の特徴」をまとめました。

動画タイトルが「曲を作るときはこれを使え!」となっているほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成です。

主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

ポップスの楽曲構成の典型例

イントローAメロー(Bメロ)ーサビーAメロー(Bメロ)ーサビーCメローサビ

Intro - Verse - (Pre) - Chorus - Verse -(Pre) - Chorus - Bridge - Chorus

これが、ポップスにおける典型的な構成です。

(Bメロ・Preがないものもあるので、Bメロはカッコでくくっています)

難しく考えず、この通りに曲を作ればOKです。

各セクション何小節にするべき?

各セクションは、このような構成であることがほとんどです。

よくある構成

イントロ:4小節
Aメロ1:16小節
Bメロ1:4小節
サビ1:8小節
Aメロ2:8小節
Bメロ2:4小節
サビ2:8小節
Cメロ:8小節
サビ3:8小節

もしDAWで曲を作っているなら、この通りにマーカーやリージョンを作ったテンプレートを用意しておくと便利です。

各セクションの「テンション」をあやつる

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」

もう一つの公式として「サビは大きく、Aメロは小さくする」があります。

このように聞かせるためには、「サビをより大きく聞かせる」のではなく、「サビ前までをより小さく聞かせる」のが重要です。

ここからは、より具体的なテクニックをご紹介します。

ダイナミクスとアレンジ
Aメロに使う楽器数を減らし、楽曲をソフトに聞かせるようにすれば、サビは自然と大きく聞こえるようになります。

ピッチ
たとえばボーカルの場合、Aメロは低い音程で歌い、サビでハイトーンを出すなどします。

歌詞
Aメロは言葉が多くても良いですが、サビではワード数を限定します。
楽曲をまとめた・楽曲を象徴する5~6語以内におさめるようトライしてみてください。

作曲初心者はバンドスタイルからはじめよう

作曲初心者の人は、ロックバンドの構成で曲作りしてみることをおすすめします。

使う楽器はボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムです。

ロックバンドは使う楽器の数が限られているので、いい練習になります。

プロは50以上ものトラック(楽器)を扱うことがありますが、圧倒的な数であるほど、1つ1つの音が隠れやすいです。

そのため、初心者の方はバンド編成のように数個のパートだけを使って曲作りをする方がいいでしょう。

このとき、バンドの曲を作るからと言って1から生演奏をレコーディングする必要はありませんし、楽器を演奏するスキルが必要というわけでもありません。

音源やサンプル、シンセサイザーを使ってもOKです。

おすすめのDTM音源・プラグインはこちらでまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓

新しい要素(パート)はいつ登場させればいい?

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」

あの世界的に有名な音楽プロデューサーMax Martinは、インタビューで「新しい要素は1度に1つしか出さない」と答えています。

↓Max Martinに学ぶヒットソングの作り方はコチラでまとめています。

たとえばドラムの場合、Aメロはキックのみ、Bメロはキック+スネア/シンバルなど、徐々に要素を足していくのがよいでしょう。

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

世界的ヒット曲の楽曲構成
イントローAメロー(Bメロ)ーサビーAメロー(Bメロ)ーサビーCメローサビ

小さく聞かせる→大きく聞かせて楽曲展開
ダイナミクス・アレンジ・ピッチ・歌詞の工夫で実現

ちょっとずつ要素を加える
新しい要素は一度に1個

すぐ使えるテクニックばかりですので、ぜひ今日から実践してみてください。

なお、イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・ポストコーラス・Cメロ・アウトロの作り方は当サイトのnoteアカウントで詳しく解説しています。

各セクションの作り方がわからない方、アイデアの幅を増やしたい方はぜひこちらもご覧ください↓

関連記事
関連記事


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-メロディー・構成
-,