ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【サンプラー編】

フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな?
できるだけお金をかけずにDTMを始めたい…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集 2020年版」をまとめました。

今回ご紹介するのは、そのうちの「サンプラー」です。

サンプラーとは、自分が好きなオーディオファイルを取り込み、自由に編集して、楽器のように使えるようにするソフトのことです。

サンプラーを使えば「MIDIキーボードのドの鍵盤からは、この音を鳴らす」など、自由自在に音を割り当てることもできます!

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

おすすめのサンプラープラグイン「TX1Wx」

画像:動画より

無料でおすすめのサンプラーは、CWITEC社の「TX1Wx」です。

サイトへの登録が不要で、DAWさえあればすぐ使えます。

オーディオファイルの取り込みOK

サンプラーなので当たり前ですが、好きなオーディオファイルをドラッグ&ドロップして、サンプラーに取り込むことができます。

取り込んだ後は、「C3の鍵盤にはこの音」「D6の鍵盤にはこの音」など、好きな音を好きな場所で鳴らせるように設定できます。

チョップもできる

オーディオファイルを取り込むだけでなく、「チョップ」することも可能です。

下の画像のように、ある程度の長さの音源から任意の場所だけを切り取り、切り取った音を鍵盤に割り当てることができます。

画像:動画より

リバース(逆再生)もできる

取り込んだオーディオファイルはリバース(逆再生)させることも可能です。

ピッチを変更できる

取り込んだオーディオファイルはピッチも変更できます。

ピッチを上げて甲高い声にしたり、ピッチを下げてモンスターのような声にすることも可能です。

TX1Wxでこんな曲が作れます

ここまでご紹介した機能を使うと、こんな曲が作れます。

7:08~7:21

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

おすすめの無料サンプラープラグイン「Kontakt Player」

動画では紹介されていませんでしたが、無料サンプラープラグインとしておすすめなのが「Kontakt Player」です。

DTMerなら誰もが知っているNative Instruments社が開発したプラグインで、自分が持っているオーディオ(サンプル)を編集できるほか、Kontakt対応の音源も使用することができます。

無料ですが、最初から複数の音源が付属していますので、初心者の方におすすめです。

Kontakt対応音源は非常にたくさんあり、ジャンルを問わず多くのプロがKontakt音源を使用していますので、ぜひGETしてみてください。

おすすめの有料サンプラープラグイン

有料のサンプラーであれば、Native Instruments社の「Kontakt」がおすすめです。

自分が持っているオーディオデータ(サンプル)を簡単に編集できるほか、Kontakt対応音源も非常にたくさんあり、世界中のプロに使われています。

持っていて損はない万能プラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

Kontaktを購入する

Kontaktは単体で買うと数万円するため、以下に掲載している他の音源も付いているバンドル「Komplete」を買うか、「Komplete Select」が無料で付いてくる1~2万円のMIDIキーボードを買った方が圧倒的にお得です。

楽器別 無料おすすめプラグイン

こちらの記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください!

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【生ドラム編】

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【サンプラー編】

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【エレキベース・アコギ編】

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【シンセ編】

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【バンドル編】

【DTM】無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフト Best10【前編】


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材