ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【生ドラム編】

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、そのうちの「アコースティックドラムの音源」です。

はじめに

今回ご紹介する音源は、すべて64bit対応、VST・AU(Audio Units)フォーマットです。

WindowsやMacの両方で使えることはもちろん、CubaseやAbleton、FL Studio、Logic Proなどの主要DAWで使えます!
(AAXに対応していない一部のプラグインは、Pro Toolsでは使えません)

おすすめ無料ドラム音源1. MT Power Drumkit


画像:動画より

MT Power Drumkitは、MANDA AUDIO社のアコースティックドラム音源です。

サイトへの登録不要で、DAWさえあればすぐ使える音源です。

FREE MT Power Drum Kit 2 - AU and VST Drum Plugin - NEW VERSION

ミキサーも使える

キックやスネア、ハイハットなど、各楽器の個別チャンネルがあります。

つまり、個別に音量やパンを調整できるということです。

Pan Inverter

プラグインの中に「Pan Inverter」というボタンがあります。

これを押すと、すべての楽器のPanが逆になります。

ドラマー視点のPanにするか、客席視点のPanにするかをすぐ変えられるスグレモノです。

豊富なプリセット


画像:動画より

このプラグインには、最初からたくさんのプリセットが付属しています。

たとえば「ライドシンバルを主体とした8ビートのグルーヴ」「スネアのゴーストノートが入ったグルーヴ」などが使えます。

ドラッグ&ドロップでMIDIが使える

使いたいグルーヴをDAWの画面にドラッグ&ドロップすると、下の画像のように、そのグルーヴがMIDIファイルとして自動的に打ち込まれます!


画像:動画より

おすすめ無料ドラム音源2.DrumMica!


画像:動画より

DrumMica!は、ヘッドホン・イヤホン・マイクでおなじみのSennheiser社によるドラム音源です。

フリー音源なのに、使える機能が豊富なのが特徴です。

サイトに登録すれば、無料で使うことができます。

DrumMic'a - Virtuelles Instrument | Sennheiser

Kontaktが必要

この音源を使うには、Native Instruments社の「Kontakt」が必要です。

KontaktのインストールにはNaive Accessというソフトが必要になりますので、こちらも合わせてインストールしてください。

Kontakt Playerは無料でダウンロードできます。

ドラッグ&ドロップでMIDIが使える

使いたいグルーヴをDAWの画面にドラッグ&ドロップすると、そのグルーヴがMIDIファイルとして自動的に打ち込まれます!


画像:動画より

マイクの位置を変えられる

この音源のドラムキットは1種類しかないのですが、マイクの種類や位置を変えて音色を変えることが可能です。


画像:動画より

ためしに、ハイハットのマイクを変えるとどのように音が変わるのか聞いてみましょう。

3:43~3:57

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

ミキサーも使える

ドラムセットの各楽器ごとにミキサーが使えます。

先ほどのDrumMica!同様、ドラマー視点・客席視点のPanを変えることもできます。

またオーバーヘッド(ドラムの近くではなく、部屋の上の方で鳴っている音)を調整することができたり、リバーブの量を楽器別に調整することも可能です。


画像:動画より

ルーム(部屋)を変えられる

「どこで演奏しているように聞かせるか」を決める「ルーム」も可能です。

5種類のルームから好きなものを選べます。

EQ・フィルターが使える

それぞれの楽器にEQがついているので、いらない音をカットしたり、必要な音域を増やしたりすることもできます。

トランジェント・コンプレッサーが使える

トランジェント(音のはじまり、アタック音)を調整したり、コンプレッサーをかけることもできます。

おすすめ無料ドラム音源3.Steven Slate Drums 5 Free


画像:動画より

Steven Slate Drums 5 Freeは、Steven Slate社によるドラム音源です。

インストールまでの手順が若干面倒ですが、それに値するほどの機能を持つ音源です。

The Best FREE Virtual Drums in 2019? - SSD5 Steven Slate Drums 5

トランジェント・ADSRの調整ができる

音の形・鳴り方を楽器別に変えることができ、下の画像のように視覚化されているので、調整がしやすいです。


画像:動画より

プリセットもあり

MT Power DrumkitやDrumMica!ほどではありませんが、プリセットもあります。

ドラムの打ち込み方がわからない方にも安心です。

ミキサーが使える

ミキサーが使えるので、楽器別に音量やPan を調整することも可能です。

楽器別 無料おすすめプラグイン

その他のおすすめ無料プラグインはこちらの記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください。

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」はこちらでまとめています。

どれも「絶対に買って損しない」と世界中のプロが絶賛しているプラグインですので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-ソフト・プラグイン・機材