作曲・編曲

【DAW選び】DTMをやるならCubaseをおすすめしたい6つの理由

DTMを始めたいけど、ソフト(DAW)は何を買えばいいの?

Cubaseがいいって聞いたけど、具体的に何が魅力なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

What DAW I Use & Why (Cubase Pro 10) | Make Pop Music

数々のDTM動画を投稿しているMake Pop MusicのAustinによる「僕がCubaseを使う理由」をまとめました。

日本だと、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅのプロデューサーで人気の中田ヤスタカ氏がCubase愛用者です。

今DAW選びで悩んでいる方、なぜCubaseが多くの人に利用されているのか疑問に思う方には必見の内容です!

Cubaseをおすすめする6つの理由

まずはじめに、AustinがCubaseを使う6つの理由をご紹介します。

6つの理由

  • WindowsでもMacでも使える
  • レコーディング&打ち込みの二刀流
  • 付属プラグインが充実
  • 動作が安定している
  • カスタマーサポートが充実
  • アップデートの内容が充実

それでは、ここからは理由を1つ1つかんたんに解説していきます。

Cubaseをおすすめする理由1.WindowsでもMacでも使える

「今はWindowsのノートパソコンを使ってるけど、Mac Book Proに買い換えたいな…という時も安心。

Macに買い換えても、Windowsで作ったCubaseプロジェクトファイルを開くだけ!

Cubaseをおすすめする理由2.レコーディング&打ち込みの二刀流

ProToolsはレコーディングに特化していますが、打ち込みが微妙にやりづらいです。

CubaseはMIDIが使いやすく、(ProToolほどではありませんが)レコーディングもしやすい...いわゆる二刀流なのです。

Cubaseをおすすめする理由3.付属プラグインが充実

https://www.steinberg.net/vst-instruments/halion/sonic/

Halion SonicやRetrologueなどの音源、VariAudio(ピッチ補正機能)などの付属機能、その他エフェクト類がどれも使えるものばかり。

付属音源・エフェクトだけでも十分曲を作れちゃいます。

Cubaseをおすすめする理由4.動作が安定している

Cubaseは、他のDAWよりクラッシュ(処理落ち・フリーズ)しにくいです!

もちろん、DAW内で行なっていることに対してPCのスペックが低すぎると落ちやすいですが、それでも他DAWに比べてサクサク動きます。

Cubaseをおすすめする理由5.カスタマーサポートが充実

製品に対して、問い合わせメールの返信が早いのが嬉しいポイントです。

Cubaseを使うために必要なe-licenser(ドングル)が故障しても、サポートセンターにドングルを送るだけで交換してもらえます。

Cubaseをおすすめする理由6.アップデートの内容が充実

Cubaseは、ユーザーの声をよく反映したアップデートが多いです。

アップデートに多少お金はかかるものの、使えるプラグインや機能が追加されるので、アップデート代の元が取れます。

Cubaseを購入する

Cubaseは機能の充実度によって「LE」「AI」「Elements」「Artist」「Pro」の3種類に分かれています。

(左から順番に安価で機能が少なく、全機能使えるフルバージョンは「Pro」です)

初心者の方は予算に合わせて「LE」「AI」「Elements」「Artist」を選び、これからガッツリ打ち込みをやっていく方は「Pro」を選ぶことをおすすめします。

Cubaseは後からアップグレードができますので、後からProにアップグレードすることも可能です。

「Cubase AI」は、DTMで使うオーディオインターフェースやMIDIキーボードに無料で付属しています。

おすすめは同じSteinberg社の「UR22C」です。

これを買うだけでDAWとオーディオインターフェースがそろうので、ギターやボーカルのレコーディングをはじめることができます。

もちろん、オーディオインターフェースは高音質で音を鳴らすことにも特化しているので、スピーカーやイヤホン・ヘッドホンの音質もUPします。

Cubaseをおすすめする理由まとめ

以上がCubaseをおすすめする6つの理由でした。

これからDTMをはじめたいという方は、ぜひ参考にしてください。

当サイトでは他にもDTM初心者向けの記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲・編曲