音楽理論

DTM初心者のためのピアノ・音楽理論講座 Part1【メジャースケールとマイナースケール】

DTMを始めたけど、ピアノとか音楽理論とか全然わからない…
作曲をする上で、最低限知っておくべきことって何?

このようなお悩みや疑問にお答えする内容です。

音楽アプリ開発・音楽教育動画をアップしているScale Numbersが解説する「音楽プロデューサーのためのピアノ・キーボード理論講座」をまとめました。

以下のことについて、初心者向けに解説していきます。

・メジャースケールって何?
・マイナースケールって何?
・「解決」って何?
・コードって何?
・トランスポーズって何?

今回はPart1として、最初の3つ「メジャースケールって何?」「マイナースケールって何?」「”解決”って何?」を取り上げていきます。

メジャースケールとは?

画像:動画より

メジャースケールとは、Cメジャーキーであれば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音で構成される音の並びのことです。

数字で書くと、

1・2・3・4・5・6・7

DAWのピアノロールなどでよく見られるドイツ音名で書くと、

C・D・E・F・G・A・B

Cメジャースケールの響き(0:12~)

Piano/Keyboard Theory For Producers

メロディーとベース音で使われる音

メロディーやベース音としてよく使われるのは、1・2・3・5・6です。

つまり、ド・レ・ミ・ソ・ラ(CDEGA)の5つです。

これらを「ペンタトニックノート」といいます(ペンタトニック=5)。

ペンタトニックノートだけでメロディーを作ると、このような感じになります。

0:27~

Piano/Keyboard Theory For Producers

ペンタトニックノート+7(シ、B)を使うと、あの世界的ヒット曲のメロディーが出来上がります…

0:35~

Piano/Keyboard Theory For Producers

この曲の冒頭に出てくるメロディーです!

Avicii - Levels

ペンタトニックノート+4(ファ、F)を使うと、このようなメロディーができます。

0:46~

Piano/Keyboard Theory For Producers
メジャースケールの場合、基本はド・レ・ミ・ソ・ラを使い、シとファを味付け役として使うとよいでしょう。

マイナースケールとは?


画像:動画より

マイナースケールとは、メジャースケールの6番目の音から始まるスケールです。

メジャースケールにおいて、bも#も1つもないスケールはCメジャースケールです。

同じく、bも#も一つもないマイナースケールは、メジャースケールの6番目の音…つまりラ(A)になります。

ラから始まるスケールは、マイナースケールになります。

Aマイナースケールの響き(1:10~)

Piano/Keyboard Theory For Producers

マイナーペンタトニックノート

メジャースケールのときと同様、マイナースケールにもペンタトニックノートがあります。

マイナーペンタトニックノートは「ド・ミ・ファ・ソ・シ」です。

数字で書くと

「1・3・4・5・7」

ドイツ音名で書くと

「A・C・E・G・B」

マイナーペンタトニックノートだけで作ったメロディー↓

Piano/Keyboard Theory For Producers

マイナーペンタトニックノート+2(レ、D)だけで作ったメロディー↓

Piano/Keyboard Theory For Producers

こちらは、世界的ヒット曲「Animals」に出てくるメロディーです。

Martin Garrix - Animals (Official Video)

マイナーペンタトニックノート+6(ラ・A)だけで作ったメロディー↓

2:10~

Piano/Keyboard Theory For Producers
マイナースケールの場合、基本はド・ミ・ファ・ソ・シを使い、レとラを味付け役として使うとよいでしょう。

関連記事

CメジャースケールとAマイナースケールって何が違うの?

さて、ここでこのように思った方もいるでしょう…

「bと#の数が全く同じ、CメジャースケールとAマイナースケールって、何が違うの?」

この答えは「Cメジャースケールは”C”で解決し、Aマイナースケールは”A”で解決する」です。

Cメジャーキーの場合、フレーズの最後がC(ド)で落ち着きます。

2:45~2:56

Piano/Keyboard Theory For Producers

Aマイナーキーの場合、A(ラ)でフレーズが落ち着きます。

3:04~3:16

Piano/Keyboard Theory For Producers

関連記事

初心者の方におすすめの本

ちなみに、もうちょっとピアノの弾き方や理論を勉強してみたいなという方にはこちらがおすすめです。

初心者向けに解説されているので、挫折することもありません!




Part1の解説はここで終了です。

次回Part2「コードとトランスポーズ」はこちら↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽理論