音楽理論

DTM初心者のためのピアノ・音楽理論講座 Part2【コードとトランスポーズ】

DTMを始めたけど、ピアノとか音楽理論とか全然わからない…
作曲をする上で、最低限知っておくべきことって何?

このようなお悩みや疑問にお答えする内容です。

Piano/Keyboard Theory For Producers

音楽アプリ開発・音楽教育動画をアップしているScale Numbersが解説する「音楽プロデューサーのためのピアノ・キーボード理論講座」をまとめました。

今回はPart2として、「コード」と「トランスポーズ」について解説します。

Part1

「コード」とは?

コードとは、主にそのスケールで使われている音を使って構成される和音のことです。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-major-scale-on-treble-clef.png

たとえばCメジャーキーの場合。

スタート(スケール1番目の音)はドで、ドを基準としたコードは「ド・ミ・ソ(1・3・5)」となります。

スケールで次に使われているのはレ(2)の音です。

スケールで使われている音を使うと、レを基準としたコードは「レ・ファ・ラ(2・4・6)」となります。

同様に、3番目は「ミ・ソ・シ」4番目は「ファ・ラ・ド」など、スケールの構成音を使って、そのスケールに合ったコードを作ることができます。


画像:動画より

メジャースケールの場合、1・4・5番目のコードはメジャーコードに、2・3・6番目の音はマイナーコードに、7番目のコードはディミニッシュコードとなります。

現代音楽で主に使われるのは、1・4・5・6のコードで、7はあまり使われません。

たとえば、「4−1−5−6」というコード進行などがよく使われます。


画像:動画より

マイナースケールの場合、1・4・5はマイナーコードに、3・6・7はメジャーコードに、2はディミニッシュコードになります。

たとえば、「1−7−4−6」というコード進行がよく使われます。

よくあるコード進行


画像:動画より

こちらが、よくあるコード進行のパターンです。

トランスポーズ(転調)とは?

トランスポーズとは、かんたんに言うと「キーを変更すること」、つまり転調です。

たとえば、Cメジャースケールで作っていた曲をトランスポーズ(転調)し、半音+4するとEメジャースケールになります。

トランスポーズすると、コード進行の雰囲気はそのままに、響き方をガラっと変えることができます。

ここからは、いくつかトランスポーズした例を見ていきましょう。

トランスポーズ(転調)の例


画像:動画より

Kygoの「Sexual Healing」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみましょう。

まずは原曲を聞いてみましょう。

Marvin Gaye - Sexual Healing (Kygo Remix)

次はCメジャーキーにトランスポーズさせたバージョンを聞いてみましょう。

5:52~6:06

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Aviciiの「Levels」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみます。


画像:動画より

原曲はこちら

Avicii - Levels

次はCメジャーキーにトランスポーズさせたバージョンを聞いてみましょう。

6:08~6:29

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Bruce Hornsbyの「The Way It Is」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみます。


画像:動画より

原曲はこちら

The Way It Is

Cメジャーキーにトランスポーズさせたバージョン(6:31~6:43)

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Martin Garrixの「Animals」です。


画像:動画より

原曲はこちら

Martin Garrix - Animals (Official Video)

マイナースケールにトランスポーズさせると…(6:46~6:56)

Piano/Keyboard Theory For Producers

このように、トランスポーズさせても楽曲は崩壊することなく、違った雰囲気に聞かせることができます。

トランスポーズもぜひ活用してみましょう。

よりコード進行を学びたい方・活用したい方には、こちらの書籍がおすすめです。

当サイトでは他にもDTM・作曲で使える音楽理論について解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Part1はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽理論