音楽理論

DTM初心者のためのピアノ・音楽理論講座 Part2【コードとトランスポーズ】

DTMを始めたけど、ピアノとか音楽理論とか全然わからない…
作曲をする上で、最低限知っておくべきことって何?

このようなお悩みや疑問にお答えする内容です。

Piano/Keyboard Theory For Producers

音楽アプリ開発・音楽教育動画をアップしているScale Numbersが解説する「音楽プロデューサーのためのピアノ・キーボード理論講座」をまとめました。

今回はPart2として、「コード」と「トランスポーズ」について解説します。

Part1

「コード」とは?

コードとは、主にそのスケールで使われている音を使って構成される和音のことです。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-major-scale-on-treble-clef.png

たとえばCメジャーキーの場合。

スタート(スケール1番目の音)はドで、ドを基準としたコードは「ド・ミ・ソ(1・3・5)」となります。

スケールで次に使われているのはレ(2)の音です。

スケールで使われている音を使うと、レを基準としたコードは「レ・ファ・ラ(2・4・6)」となります。

同様に、3番目は「ミ・ソ・シ」4番目は「ファ・ラ・ド」など、スケールの構成音を使って、そのスケールに合ったコードを作ることができます。


画像:動画より

メジャースケールの場合、1・4・5番目のコードはメジャーコードに、2・3・6番目の音はマイナーコードに、7番目のコードはディミニッシュコードとなります。

現代音楽で主に使われるのは、1・4・5・6のコードで、7はあまり使われません。

たとえば、「4−1−5−6」というコード進行などがよく使われます。


画像:動画より

マイナースケールの場合、1・4・5はマイナーコードに、3・6・7はメジャーコードに、2はディミニッシュコードになります。

たとえば、「1−7−4−6」というコード進行がよく使われます。

よくあるコード進行


画像:動画より

こちらが、よくあるコード進行のパターンです。

トランスポーズ(転調)とは?

トランスポーズとは、かんたんに言うと「キーを変更すること」、つまり転調です。

たとえば、Cメジャースケールで作っていた曲をトランスポーズ(転調)し、半音+4するとEメジャースケールになります。

トランスポーズすると、コード進行の雰囲気はそのままに、響き方をガラっと変えることができます。

ここからは、いくつかトランスポーズした例を見ていきましょう。

トランスポーズ(転調)の例


画像:動画より

Kygoの「Sexual Healing」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみましょう。

まずは原曲を聞いてみましょう。

Marvin Gaye - Sexual Healing (Kygo Remix)

次はCメジャーキーにトランスポーズさせたバージョンを聞いてみましょう。

5:52~6:06

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Aviciiの「Levels」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみます。


画像:動画より

原曲はこちら

Avicii - Levels

次はCメジャーキーにトランスポーズさせたバージョンを聞いてみましょう。

6:08~6:29

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Bruce Hornsbyの「The Way It Is」をCメジャーキーにトランスポーズさせてみます。


画像:動画より

原曲はこちら

The Way It Is

Cメジャーキーにトランスポーズさせたバージョン(6:31~6:43)

Piano/Keyboard Theory For Producers

次は、Martin Garrixの「Animals」です。


画像:動画より

原曲はこちら

Martin Garrix - Animals (Official Video)

マイナースケールにトランスポーズさせると…(6:46~6:56)

Piano/Keyboard Theory For Producers

このように、トランスポーズさせても楽曲は崩壊することなく、違った雰囲気に聞かせることができます。

トランスポーズもぜひ活用してみましょう。

よりコード進行を学びたい方・活用したい方には、こちらの書籍がおすすめです。

当サイトでは他にもDTM・作曲で使える音楽理論について解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Part1はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽理論