【音楽史】エレキギターの歴史【5分でわかる】
エレキギターっていつごろできたの? 今までどんな風に使われてきたの?このような疑問にお答えする内容です。YAMAHAによる「エレキギターの誕生」をまとめました。
【音楽史】ベースの歴史【ウッドベース・エレキベース・シンセ】
ベースってどういう歴史があるの?エレキベースはいつできて、いつからシンセベースが使われ始めたんだろう? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 collectivecadenzaが解説・演奏する「ベースの歴史」をまとめました。 およそ500年に渡るベースの歴史を、当時使われていた楽器を用いて演奏しながら解説します。
アコースティックギターの歴史を見てみよう【弦・構造の進化】
アコギってどうやってできたの?「ギター」という名前の由来は何? 今回はこのような疑問にお答えする内容で「アコースティックギターの歴史」をまとめました。 今ではポピュラーで幅広く使われているアコギ。 何千年も前にさかのぼるギター歴史を知れば、アコギについてより理解を深められます!
【DTM】ヘッドルーム(Headroom)とは?
「ヘッドルーム」って言葉を聞いたことがあるけど、これって何?このような疑問にお答えする内容です。「ヘッドルームとは何か?これはなぜ大切なのか?」についてまとめました。特にミキシングやマスタリングにおいて重要な用語ですので、ぜひ覚えておきましょう。
【DTM用語】インターサンプルピークとは?
「インターサンプルピーク」って何?DTMをやってるときは気にする必要あるの?このような疑問にお答えする内容です。特にマスタリングにおいて重要なパラメータとなるのですが、これはいったい何なのでしょうか?この記事でマスターして、上手にマスタリングできるようにしましょう!
【DTM】本物のギターのように打ち込む方法【コツは3つ】
ギターの打ち込みが全然生演奏っぽくならないんだけど、どうしたらいい?どのプラグインを使えばいい?無料のギター音源はある? このようなお悩みにお答えする内容です。音楽教育も行なっている音楽プロデューサーBusy Works Beatsが解説する「あっ!と驚くギターメロディーの打ち込みテクニック」をまとめました。
ロンドンのプロ作曲家が外出先で使う「モバイルDTMセット」紹介!
世界で活躍する音楽プロデューサーの「最低限のDTMセット(モバイルセット)」って、どんな感じ?このような疑問にお答えする内容です。ロンドン出身の音楽プロデューサーOceanの「DTMミニマリストセット」をまとめました。これからDTMを始めようと思っている方、外出先での「モバイルセット」を検討している方は必見です!
ボーカルレコーディングでリフレクションフィルターを使うべき理由
ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。
【宅録初心者】自宅にボーカルブースを作る方法【レコーディング】
自宅でレコーディングをしている方必見!海外プロが教える「自宅でキレイに音を録音できるブースを作る方法」をご紹介します。お金がなくても大丈夫!無料でできる工夫も教えます。おすすめの機材もご紹介しますので、機材選びにお悩みの方も必見です!
【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【サンプラー編】
フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな?できるだけお金をかけずにDTMを始めたい… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=trmsTjLUm2Y 数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集 2020年版」をまとめました。 今回ご紹介するのは、そのうちの「サンプラー」です。 サンプラーとは、自分が好きなオーディオファイルを取り込み、自由に編集し ...









