【作曲講座】カンタン&使えるコード進行の作り方5選
コード進行ってどうやって作ればいいの?よく使われるコード進行はある?ありきたりなコード進行にならないようにするには?今回はこのような疑問にお答えする内容です。かんたん&実践に使えるコード進行の作り方を5つご紹介!この5つの方法を使えば、心地いい&ユニークなコード進行が作れるようになります。
【DTM】ゲインステージのやり方【MIXで音圧を上げるコツ】
ミックスとかDTMで聞く「ゲインステージ」って何?どうやって設定すればいいの?ミックスをしているけど、いまいち曲が大きな音で聞こえない…レコーディング・作曲してる時って、どれぐらいの音量で作業を進めればいいの?今回はこのような疑問にお答えします。初心者向けに、ゲインステージのやり方・音圧を上げるコツを解説します!
【DTM・歌ってみた】オーディオインターフェースとは?なぜ必要?
DTMとかレコーディングに「オーディオインターフェース」が必要って聞いたけど、これって何?なぜ必要なの?どんなことをする機材?今回はこのような疑問にお答えする内容です。初心者向けに、オーディオインターフェースを使う意味や機能をご紹介していきます!
【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう
モード(Mode)って聞いたことはあるけど、これは何?自分がちゃんとモードを理解しているか、心配だ…今回はこのような疑問にお答えする内容です!音楽理論でよく聞く「モード」について、仕組みを徹底解説!「なんとなく知ってる」で終わらないための内容になっています。
【かっこいいコード進行】2ステップできるセカンダリードミナント
かっこいいコード進行が知りたい!セカンダリードミナントっていまいちよくわかんないけど、とりあえず使い方が知りたい!今回はこのような要望にお答えします。初心者の方にもわかるように、「セカンダリードミナントとは?」そしてその使い方について解説していきます!たったの2ステップなので、超カンタンです!
コード進行のバリエーションを増やす「ユニークなコードの作り方」
海外の音楽プロデューサーが実際に使っているテクニックを知りたい!誰にも作れない、ユニークなサウンドを作るためにはどうすればいい?今回はこのような疑問にお答えします。海外プロが実際に使っている「面白いコードサウンドの作り方」を一挙ご紹介!今日からすぐ使える内容ですので、初心者の方でもOKです。
【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1970年代~現代編】
ソウルって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…ソウルにはどんな歴史があるの?このような疑問にお答えする内容です。今回は最終回として、1970年代から現代のソウルと「ネオソウル」のソウルについて解説していきます!
【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1950~1960年代編】
ソウルって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…ソウルにはどんな歴史があるの?このような疑問にお答えする内容です。今回はPart2として、1950年代~1960年代のソウルについて解説していきます!
【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【概要・語源・音楽的特徴】
ソウルって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな… ソウルにはどんな歴史があるの?このような疑問にお答えする内容です。今回はPart1として、ソウルのざっくりした説明、言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴について解説していきます!
【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【応用編】
「クラーベ」「クラベス」って何?なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。この記事では応用編として、「クラーベを使った応用のリズムパターン」について徹底解説してきます。今日からすぐ使える便利なパターン満載ですので、作曲している方にはとても役に立つ内容になっています。









