- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。この記事ではPart3として、レベル8からレベル10までの練習をご紹介します。これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。
今回は、ジャズピアニストのJulian Bradleyが教える「5日間でできる即興ジャズの練習」をまとめました。「即興初心者で、まずどんな練習から始めればいいのかわからない...」という方におすすめです。1日ごとに練習メニューが変わり、5日目にはかんたんな即興ができるレベルになれますので、ぜひお試しください!
今回は、Pianoteが解説する「1日たったの15分でできる毎日のピアノ練習方法」をまとめました。「かんたんな楽譜は読める」「ただのスケール練習だけではつまらない」「練習内容のバリエーションを増やしたい」「作曲に使える技術もついでに身につけたい」という方におすすめの内容です!
今回は、Pianoteが解説する「初心者向けピアノルーティーン」をまとめました。「かんたんでもいいから、ピアノで曲を弾いてみたい」「毎日10~15分ぐらいでできる練習方法が知りたい」「ドレミファソラシドの鍵盤の位置はなんとなくわかる」という方におすすめの内容です!
理学療法士・Anderson DartとNicholas Galloが解説する「ミュージシャンのためのストレッチ」をまとめました。ピアノ、バイオリン、ギター、ドラムなど、楽器演奏の前はしっかりウォームアップをしないと取り返しのつかないケガにつながります。そこで今回は、練習前にやるべきストレッチを23個ご紹介します!
名門・ジュリアード音楽大学を卒業し、現在はプロとして活躍しているNahre Solが教える「学校では教えてくれないけど全ての音楽家に必要なこと」をまとめました。「プロの音楽家に必要だけど、音大では絶対に教われないこと」「プロの音楽家として自信を持つための4つの方法」をご紹介していきます!
今回は、Audio Universityが解説する「レコーディング時のレイテンシーを減らす方法」をまとめました。そもそもレイテンシーとは何か、自宅やスタジオでレコーディングするときはどのようなことに気をつければ良いのかをじっくり解説していきます。これでレコーディング時のイライラとはサヨナラしましょう!
今回は、URM Academyが教える「Little AlterBoyを使ってメタルギターのサウンドをめちゃくちゃにする方法」をまとめました。soundtoys社の「Little AlterBoy」を使い、このようなユニークなギターのサウンド、FXサウンドを作る方法をたっぷりご紹介します。
今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「リミッターを使ったダイナミクスレンジの調整方法」をまとめました。前回の「ピークとRMSの違い」をおさらいしながら、リミッター(Limiter)を使って上手にミックス・マスタリングする方法をご紹介していきます!
今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「ピークとRMSの違い」をまとめました。上手にミキシングやマスタリングをするためには欠かせない知識である「ピークボリューム」「RMSボリューム」「ダイナミックレンジ」について、図を使いながらじっくり解説していきます!