mizonote

2/91ページ

Serum2でプロっぽいベースサウンドを作る方法【コツ2つ】

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「なぜこれがSerum 2で一番いいところなのか?」をまとめました。 2025年に発売されたSerum 2には、前作の「Serum」からバージョンアップした機能がたくさんあります。 この記事では、その中でも特に便利な機能を使いながら、プロっぽいベースサウンドを作る方法をご紹介します。 Why This Is The Best Part Of Seru […]

最強のボーカルMIX術【プロのボーカルミックスの手順】

今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonによる「ポップスに使える素晴らしいボーカルチェイン」をまとめました。 ミキシングエンジニアとしても活躍するMarcが、ポップス向きのボーカルミックスに使える「ボーカルエフェクトの順番とテクニック」を解説します。 Amazing Vocal Chain for Pop ITB (Including custom presets […]

曲の再生回数が上がらない作曲家がやるべき4つのこと

今回は、音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「自分の曲を聴いてもらう方法」をまとめました。 Justinは長年音楽業界でプロとして活躍しており、音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニア、音楽大学の講師など、幅広い分野で活躍しています。 そんな彼が、自分の曲の再生回数が上がらない人のために「より多くの人に曲を聴いてもらうために必要な […]

このSSDはおすすめしない!データ管理のためのおすすめ製品と方法

今回は、海外映像クリエイターのLilaが解説する「この外付けSSDは買わないで!購入前に見て欲しい動画」をまとめました。 彼女はとあるSSDを購入しましたが、数日後に約2TB分のデータが消えてしまうという悲惨な体験をしました。 この記事では、どのSSDが故障したのか、データ復旧はどのようにして行なったのか、日頃からやっておくべきデータ管理方法について解説します。 DON'T buy th […]

【DTM】音にまとまりを出す4つの方法【ミックス・マスタリング】

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。 ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム… どれも1つ1つしっかり作っているはずなのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる… このようなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します! How To GLUE Your Sounds T […]

アコギをキレイにレコーディングする4つのやり方【宅録】

今回は、SonicScoopが解説する「アコースティックギターをレコーディングするベストな方法」をまとめました。 初心者の方もすぐお試しいただける4つの方法をご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法を見つけてみてください。 Best Mic Techniques for Recording Acoustic Guitar (Stereo and Mono) アコースティックギターをレコーディングする […]

全DTMerにおすすめのプラグイン「ShaperBox」の使い方

今回は、Cableguys社が解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。 Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。 世界中のプロに愛用されているプラグインですが、いったいどんなことができるプラグインなのでしょうか? この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。 Int […]

自分の楽曲を配信・収益を得るときの注意点【各サイトの使い方】

今回は、Indie Music AcademyのRyan Waczekが解説する「DistroKid vs TuneCore vs CD Baby vs BMI vs SoundExchange vs Songtrust」をまとめました。 これらのサイトは音楽を配信するときに使われるサイトなのですが、それぞれできることが異なります。 ※日本では「JASRAC」「BIG UP!」「narasu」など […]

ヒット曲「Light Switch」の作曲方法【メロディー編】

今回は、Jeff Schneiderが解説する「”Light Switch”から見るチャーリー・プースの音楽理論の秘密」をまとめました。 今回は「メロディー編」として、この曲のメロディーに関わる部分について解説していきます。 Part1「ハーモニー編」はコチラ Light Switch 「Attention」などをはじめヒット曲を連発しているチャーリー・プースですが、「Light Switch」で […]

ヒット曲「Light Switch」の作曲方法【ハーモニー編】

今回は、Jeff Schneiderが解説する「”Light Switch”から見るチャーリー・プースの音楽理論の秘密」をまとめました。 今回は「ハーモニー編」として、コード進行やハーモニーに関わる部分について解説していきます。 Part2「メロディー編」はコチラ Light Switch 「Attention」などをはじめヒット曲を連発しているチャーリー・プースですが、「Light Switch […]

1 2 91