メロディー・構成

The Weekndのようなキャッチーなメロディーの作り方【コツは3つ】

いまや全世界を揺るがしているトップアーティスト「The Weeknd」

ヒット曲「Blinding Lights」の再生回数は10億回近くまで到達しています。

The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

今回は、そんな彼のメロディーを徹底的に分析したHolistic Songwritingの動画をまとめました。

How The Weeknd Writes A Melody | The Artists Series S1E2

「The Weekndみたいな曲を作りたい!」「クールなメロディーラインを作りたいけど、難しい…」「新しいメロディースタイルに挑戦したい」方にぴったりの内容となっています。

記事の最後には、よりメロディー作りが上達するおすすめアイテムをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

The Weekndのキャッチーなメロディーの特徴3つ

The Weekndっぽいメロディーラインを作るコツは、こちらの3つです。

・マイナーキー
・マイナーペンタトニック(1-b3-4-5-b7)
・4th&5th

「何を言っているか全くわからない…」という方、ご安心ください!

これから1つずつ順に解説していきます。

The Weekndのメロディーの特徴1.マイナーキー

The Weekndの多くの楽曲は、マイナーキーで書かれています。

マイナーキーとは、かんたんに言うと悲しい響きのするスケール・調<を表します。
対して「メジャーキー」は、明るい響きのするスケール・調です。

Cマイナーキーなら「ド・レ・ミb・ファ・ソ・ラb・シb」
数字で書くと「1・2・b3・4・5・b6・b7」

Cメジャーキーなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
数字で書くと「1・2・3・4・5・6・7」

つまり、メジャーキーの3th・6th・7thにフラット(b)をつけたのがマイナーキー、ということになります。

The Weekndのメロディーの特徴2.マイナーペンタトニック

「マイナーペンタトニック」とは、1-b3-4-5-b7の5音で構成されたスケールのことです。

通常のマイナースケールは「1・2・b3・4・5・b6・b7」で構成されています。

このうち2番目と6番目の音を使わないのがマイナーペンタトニックです。

Cマイナーキーでマイナーペンタトニックを使うならば、「ド・bミ・ファ・ソ・bシ」を使うということです。

The Weekndのメロディーの特徴3.4th&5th

実は、The Weekndのメロディーラインでは4thと5thが多く使われています

たとえばCマイナーキーなら「ファとソの音をよく使う」ということになります。

3:42~4:13

How The Weeknd Writes A Melody | The Artists Series S1E2

テイラー・スウィフトとThe Weekndの曲を比較してみる

同じく世界的トップアーティストであるテイラー・スウィフトを比較してみると、おもしろい違いが見えてきます。

  テイラー・スウィフトThe Weeknd
楽曲のキー(調)メジャーキーマイナーキー
スケール上でよく使う音ルート音

(Cメジャーキーならド)

4th・5th

(Cマイナーキーならファとソ)

サウンドのイメージあたたかみのあるサウンド クールなサウンド

確かに、テイラー・スウィフトの曲は、明るくあたたかいイメージがあります。

逆にThe Weekndの曲は、ダークでクールなイメージがあります。

それぞれ3つの要素が、各アーティストらしさを出していると言えます。

言い換えれば、上記3つのコツを意識すれば、それぞれのアーティストっぽいサウンド・メロディーが作りやすくなります。

The Weekndのようなキャッチーなメロディーの作り方まとめ

少し音楽理論的なお話も含みましたが、これら3つの特徴はどれもすぐ曲作りに取り入れられます。

作曲初心者の方でもすぐ使えるテクニックですので、ぜひトライしてみてください。

他の有名アーティストの楽曲分析はこちら


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-,