ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【EQ・コンプ編①】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

この記事ではそのうち「EQ・コンプ編」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ今日から使ってみてください。

今回取り上げる楽曲は「Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams」

Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams [Official Visualizer]

はじめに:ボーカル処理の順番

今回の楽曲で使われているボーカルチェインは、このような順番になっています。

(使用しているプラグインはすべてWavesの製品です)

今回解説するのは、このうちの「2~4」の部分です。

上記の項目をクリックするとそれぞれを解説している記事に飛びますので、気になる項目があればぜひチェックしてみてください。

ラップボーカルMIXのコツ1:EQをかける

ディエッサーでキツい高音を整えた後は、EQを使っていきます。

今回使うのはWaves社の「R EQ6」です。

ローカットして、濁りの原因になっている部分を取り除きます。

400hz付近も濁り成分だなと感じたので、こちらも少し削っています。

5:57~6:11

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R EQ6」は、お得なバンドルのうち「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ミックスのコツは「数字で考えないこと」

僕は「この曲では60hz以下をカットしよう」など、数字で判断するようなタイプではありません。

だからビジュアルで判断できるツールが好きなのですが、「だいたいこのあたりだ」などを、ポイントを動かしながら判断していきます。

ただプラグインを挿しているだけで、デフォルトの位置から特に何も動かさない時もあります。

数字だけで判断するのではなく、耳で聞いて判断することが大切です。

ラップボーカルMIXのコツ2:コンプレッサーは過不足なく+使用前と後で音量差が出ないようにする

僕がコンプレッサーを使う目的は、音を一直線にしすぎず、コンプレッションしすぎず、ボーカルに抑揚や動きがちょっとしかないようにならないようにすることです。

今回の楽曲では、Waves社「R Compressor」を使っています。


画像:動画より

コンプを使うことで、ちょっとだけコンプレッションがかかったように、ボーカルが少し前に来ているように聞かせます。

バイパスにした時に、元の音とそこまで大きく差が出ないようにしています。

7:28~7:33

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R Compressor」も、お得なバンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ラップボーカルMIXのコツ3:SSL E-Channelで音像をはっきりさせる

次に挿すのは、Waves社「SSL E-Channnel」です。

これを使うことで、音像をはっきりとさせることができます。

8:00~8:05

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

まずはローエンドがたくさんあるので、ここをカットします。

音をクリアにしたいので、僕はこのEQをかなり極端に使っています。

Waves社「SSL E-Channel」を購入する

おすすめのEQの操作方法

僕はまず、デフォルトの位置からツマミを下げて、そこから「この辺りをカットしたいな」のように、自分のゴールを目指しながらツマミをいじっていきます。

そして「ここだ!」と思ったところで、操作を止めます。

ボーカルが2人以上いる曲の場合のコツ

この曲では、Pharrell WilliamsとLil Uziが一緒に歌っています。

今はPharrellのボーカルミックスの例をご紹介していますが、Uziのボーカルとマッチすることも考えています。

Uziの声の方が薄い感じの雰囲気があるので、できる限りこの2人が同じ場所にいるように聞かせることを意識しています。


画像:動画より

ここで、PharrellとUziのそれぞれの状態を見てみましょう。

ほとんど一緒ですが、左下のLF(Low Frequency、低域)では、Pharrellの方が少し多くカットしてあります。

ほんの少しの差がかもしれませんが、この差が2人をうまくブレンドさせるかどうかを決める大切な要素になります。

ラップボーカルにおける3khz付近の処理の仕方

3khzあたり(SSL E-Channelだと緑のツマミ)の処理で僕がやっているのは、この周波数帯域をちょっと減らし、キツめに聞こえる部分を取り除くことです。

これより高い周波数(SSL E-Channelだと赤いツマミ)では、ツヤを出すためにちょっとだけブーストするというのをよくやります。

これらはどんな楽曲にも使えるテクニックですので、ぜひお試しください。


以上でEQ・コンプ編の解説Part1は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ミキシングのコツ
-