【作曲のコツ】カンタン&使えるコード進行の作り方5選

【作曲のコツ】カンタン&使えるコード進行の作り方5選
コード進行ってどうやって作ればいいの?
よく使われるコード進行はある?
ありきたりなコード進行にならないようにするには?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

 

数々のサンプルパックを販売しているSamplifiedが解説する「便利な5つのコード進行の作り方」をかんたんにまとめてみました。

 

よく使われるコード進行や、おもしろいコード進行にするためのテクニックをご紹介していきます!

 

スポンサードサーチ

テクニック1:代理コード

 

1つ目は「代理コードを使う」というテクニックです。

 

まずは「I – vi – IV – V」というコード進行を見てみましょう。

(大文字はメジャーコード、小文字はマイナーコードを表しています)

 

Cメジャーキーの場合はこうなります↓

C – Am – F – G

しっかりまとまりのある良いコード進行なのですが、少しつまらない感じがします。

こういう時にコード進行をおもしろくできるのが「代理コード」です。

 

代理コードとは?

 

あるコードと似ている別のコードを「代理コード」といいます。

この「似ているコード」は、五度圏の画像を見るとすぐ確認できます↓

 

画像:https://dn-voice.info/music-theory/godoken/より

 

五度圏の外側の縁がメジャーコードで、内側の縁がマイナーコードです。

外側の縁がメジャーキーで、内側の縁がマイナーキーという見方もできます。

 

IVとVを代理コードにしてみよう

 

それでは今回は、最後の2つのコード「IV」と「V」のコードを、それぞれ変えてみましょう。

 

ディグリーネームで書くと、

I – vi – IV – V

これを

I – vi – iv – v

こうしてみます。

 

さて、五度圏を見返してみると、FコードとGコードに対しているのは、それぞれDmコードとEmコードですね。

これは、「 Fコードと似ているのはDm」「Gコードを似ているのはEm」ということを表しています。

 

画像:動画より

 

そのため、IVとVの部分をそれぞれ「Dm」と「Em」に変えてみましょう。

 

Cメジャーキーの場合は、

C – Am – F – G

これを

C – Am – Fm – Gm

こうします。

 

先ほどよりも「ありきたりな感じ」がしなくなりましたね。

ちなみに五度圏はいろいろな使い方・見方がありますので、こちらをまとめた記事を読むと、さらに五度圏を活用して作曲できるようになります↓

 

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -スケール編-

 

テクニック2:7thコード

 

通常のトライアドに7thの音を加えると、より豊かな響きにすることができます。

 

7thの音ってどうやったらわかるの?

 

7thの音がどの音なのかは、かんたんに調べることができます。

 

メジャーコードの7thは「5thの音から半音4つ分上の音」です。

たとえばCメジャーコードなら、5thの音はGです。

Gから半音4つ上の音はBですので、Cメジャーコードの7thは「B」となります。

 

マイナーコードの7thは「5thの音から半音3つ分上の音」です。

たとえばCマイナーコードなら、5thの音はGです。

Gから半音3つ上の音はBですので、Cマイナーコードの7thは「Bb/A#」となります。

 

ドミナントセブンスの時だけは注意!

 

そのキーの5thのコード、つまりドミナントの場合は、5thの音から半音3つ上の音が7thの音になります(ドミナントセブンスコード)。

 

たとえばCメジャーキーにおけるGメジャーコードに7thをつける場合。

Gメジャーコードの5thであるDから半音3つ上のFが7thの音になります。

 

C – Am – F – Gに7thを足してみる

 

それでは、C – Am – F – Gというコード進行に7thを足してみましょう。

C:CEGB
Am:ACEG
F:FACE
G:GBDF

 

7thを入れなかったときよりも、ちょっとおしゃれで豊かな感じの響きになりましたね。

 

スポンサードサーチ

テクニック3:ボイス・スプリット

 

こちらは「各音の距離を開ける」というテクニックです。

コードの構成音を1オクターブ上げたり下げたりし、近い周波数帯域の音になることを避けます。

 

どの音をどれぐらい上げたら/下げたらいい響きになるのかは、コード進行やその曲の雰囲気、使っている楽器によって異なります。

練習を重ねると、どうボイス・スプリットするといい響きになりそうかがわかってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

普通のボイシング↓

 

画像:動画より

 

ボイス・スプリット後のボイシング↓

画像:動画より

 

テクニック4:9thの音を入れる

 

テクニック2の「7thの音を入れる」と似ていますが、今回は9thの音を入れます。

9thの音を入れると、7thの時よりもさらに広がりのある音にすることができます。

 

9thの音を見極めるには?

 

実は、9thの音は、そのスケールの音の2ndの音です。

たとえば、CメジャースケールならCの次、つまりDの音が9thです。

 

7thと9thを入れたコード進行がこちら↓

C9:CEGBD
Am9:ACEGB
F9:FACEG
G9:GBDFA

 

ボイス・スプリットも使ってみよう

 

もちろんこの場合も、テクニック3「ボイス・スプリット」が使えます。

音同士の距離が近すぎると響きがよくない場合、間隔を開けた方がいい場合は、このテクニックを使ってみてください。

 

スポンサードサーチ

テクニック5:メロディー

 

最後にご紹介するテクニックは「コードにメロディーを入れる」です。

 

「えっ、コード進行って、メロディーを乗せるための、いわゆる”ベッド”みたいなもんじゃないの?」

 

こう思う方もいるでしょう。

 

しかし、コード進行でメロディーを奏でることも可能なのです!

 

コードにメロディーを乗せる方法

 

方法はかんたんで、コードの一番上の音に「メロディーの音」を乗せていきます。

自分の耳で聞いて「この音はメロディーとしてハマるな」と思った音を入れていきましょう。

 

画像:動画より

 


 

以上、「便利で使えるコード進行を作るテクニック5選」でした!

さらにいろいろなコード進行を作るには、こちらの書籍が役に立ちます↓

 



 

おしゃれなコード進行を作る方法はこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください↓

【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント、Five of Five Chord)とは?

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Zedd編】

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【コード進行編】