音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1950年代中盤・ロックとの関係】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart4として、1950年代中盤のR&Bとロックンロールとの関係について解説していきます。

アフリカ系アメリカ人だけが買っていたR&B

R&B初期~1950年代中盤までは、実はアフリカ系アメリカ人だけがR&Bのレコードを買っていました。

Atlantic Records社のJerry Wexlerは、R&Bはアフリカ系アメリカ人の市場にしかなく、白人に聞かれることもなければ、白人系のラジオで流されることもなかったといいます。

1950年代前半になると、ようやく白人のティーンエイジャーたちがR&Bに興味を持ち、レコードも買い始めるようになります。

そしてだんだんと、白人のティーンエイジャーたちは白人系音楽であるカントリーから、黒人音楽のR&Bへと興味を移していきます。

1950年代のヒット曲

この頃数多くヒット曲を出したプロデューサー・アーティストには、Johnny OtisやThe Cloversなどが挙げられます。

Otisは1951年にチャート1位に入る曲をいくつもリリースし、The Cloversはブルースとゴスペルを融合させた、今までにないスタイルで活躍していました。

Johnny Otis Quintette and Little Esther-Double Crossing Blues
'Johnny Otis - MISTRUSTIN'' BLUES'
'Johnny Otis - CUPID''S BOOGIE'
Don't You Know I Love You - Clovers

アップテンポでファンキーなR&B = ロックンロール

1951年になると、Little Richard PennimanはRCA Records社で、1940年代に活躍したRoy BrownやBilly Wrightのジャンプブルーススタイルの楽曲をリリースします。

このスタイルは1955年に有名になり、人々はアップテンポでファンキーなR&Bな彼の音楽…ロックンロールのサウンドに興味を持ちました。

Little Richard - Tutti Frutti

R&Bで成功した音楽には「Tutti Frutti」や「Long Tall Sally」などがあり、これらの楽曲はJames BrownやElvis Presley、Otis Reddingなど、のちのアーティストたちに影響を与えました。

そのため、Richardは「ロックンロールのパイオニア」とも呼ばれています。

Little Richard - Long Tall Sally

その他活躍したアーティストたち

ここでは、その他活躍したアーティストをご紹介します。

Ruth Brown

Ruth Brownは1951年から1954年の間、毎年その年のトップ5を飾る楽曲をリリースし続けます。

Ruth Brownは女性R&Bアーティストの中でも特に卓越しており、アフリカ系アメリカ人の伝統をしっかり受け継いだボーカルで人気を集めました。

Ruth brown - - - - - Teardrops From My Eyes
Ruth Brown, 5,10,15 hours
Ruth Brown - Hey Mama, He Treats Your Daughter Mean (Live)
Ruth Brown--Oh What A Dream

Fats Domino

Fats Dominoは、1952年と1953年のポップチャートにおいてトップ30を獲得し、「Ain't That a Shame」ではトップ10を獲得しました。

FATS DOMINO - AIN'T THAT A SHAME 1955

Ray Charles

Ray Charlesは1955年の「I Got a Woman」で、アメリカ中の人気を集めます。

Ray Charles - I got a woman

the Chords

1954年にリリースされたthe Chordsによる「Sh-Boom」はドゥーワップ(音楽ジャンル)の楽曲で、R&Bチャートからクロスオーバーしてこの年のTOP10に入ります。

The Chords - Sh-Boom

同年後半から1955年にかけては、the Charmsの「Hearts of Stone」がTOP20に入ります。

Otis Williams and The Charms - Hearts Of Stone

Bo Diddley

1955年春にリリースされたBo Diddleyのデビューレコード「Bo Diddley」「I’m a Man」はR&BチャートでTOP2に入り、Bo Diddleyオリジナルのリズムスタイルや、ブルースのクラーベをベースとしたジャズの即興的な伴奏(のちにロックンロールの基本となります)の普及に大きく貢献しました。

Bo Diddley - Bo Diddley [stereo]
I'm a Man

Chuck Berry

Chuck Berryは、「Ida Red」という、カントリーのフィドルチューンをリリースします。

Ida Red - Bob Wills & His Texas Playboys

1955年にリリースした「Maybellene」はR&Bチャートで3位になっただけでなく、ポップチャートでもTOP30にランクインするほどの人気楽曲でした。

Alan Freedは1954年により大きな市場であるニューヨークシティに移住し、白人のティーンエイジャーにもこの楽曲を普及させるよう貢献します。
Alanは「ロックンロールの父」と呼ばれています

Chuck Berry - Maybellene

↓つづき「Part5」はこちら


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-音楽ジャンル解説
-