音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?どんな音楽?【誕生から1940年代まで】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart3として、R&Bの初期(誕生から1940年まで)の歴史について解説していきます。

R&Bの先駆者は誰?

1920年から1930年代、アフリカ系アメリカ人が都会産業の中心地であるシカゴ、デトロイト、ニューヨークシティー、ロサンゼルスなどに移住したことで、ジャズ、ブルースなどの音楽ジャンルに、新しい市場が生まれました。

これらのジャンルは基本的に「フルタイムミュージシャン」によって演奏されており、個人や小さなグループで活動している人もいました。

リズムアンドブルースの先駆者と呼ばれる人々は、ジャズやブルース出身です。

彼らは1920年代後半から1930年代にかけて、the Harlem Hamfats(1936年のヒット曲「Oh Red」が有名)やLonnie Johnson、Leroy Carr、 Cab Calloway、Count Basie、T-Bone Walkerなどのアーティストと同じ時代を共にします。

この時代は、ピアノやサックスと同様、エレキギターをリード楽器として使い始めていました。

Harlem Hamfats - Oh! Red (1936)
Lonnie Johnson - Another Night to Cry

1940年代後半

1948年になると、RCA Victor社が黒人音楽を「ブルースアンドリズム(Blues and Rhythm)」という名前で売り出し始めます。

この年はLouis Jordanによる3曲がR&Bチャートを独占しており、TOP5のうち2曲は、1940年代に流行っていたブギウギのリズムを用いた楽曲でした。

Louis Jordan Boogie Woogie Blue Plate
Louis Jordan - Run Joe

Jordanのバンド「the Tymphany Five」は、サックス、ボーカル、トランペット、テナーサックス、ピアノ、ベース、ドラムで編成されたバンドです。

Louis Jordan & His Tympany Five--Deacon Jones

Jordanの楽曲はBig Joe Turner、Roy Brown、Billy Writght、Wynonie Harrisなどのアーティストと一緒に演奏されることが多く、今ではジャンプブルース(音楽ジャンル)として扱われています。

同じく、この頃ヒットを挙げたPaul Gayten、Roy Brownなどのアーティストの音楽スタイルは、今ではリズムアンドブルースとして扱われています。

Paul Gayten - You Better Believe It
Roy Brown - Good Rockin' Tonight 1947

1949年になると、「リズムアンドブルース」という言葉はビルボードカテゴリの「ハーレムヒットパレード」に変わる言葉として扱われます。

同じ年には、サクソフォーン奏者のPaul Williamsによる「The Huckle-Buck」がR&Bチャート1位を記録。

この楽曲は、ほぼ1年間ずっとチャート1位をキープし続けます。

Chubby Checker - The Hucklebuck [Original Version]

さらに同じ年の1949年には、1920年代のブルースの楽曲「Ain’t Nobody’s Business」の新しいバージョンがJimmy Witherspoonによってリリースされ、チャート4位の大ヒット。

さらにLouis Jordanとthe Tympany Fiveによる「Saturday Night Fish Fry」も、チャート5位を記録します。

このようなヒット曲は新しい独立したレコード会社からリリースされ、Savoy社、King社、Imperial社、Specialty社、Chess社、Atlantic社などが有名です。


↓つづき「Part4」はこちら


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-