音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?どんな音楽?【誕生から1940年代まで】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart3として、R&Bの初期(誕生から1940年まで)の歴史について解説していきます。

R&Bの先駆者は誰?

1920年から1930年代、アフリカ系アメリカ人が都会産業の中心地であるシカゴ、デトロイト、ニューヨークシティー、ロサンゼルスなどに移住したことで、ジャズ、ブルースなどの音楽ジャンルに、新しい市場が生まれました。

これらのジャンルは基本的に「フルタイムミュージシャン」によって演奏されており、個人や小さなグループで活動している人もいました。

リズムアンドブルースの先駆者と呼ばれる人々は、ジャズやブルース出身です。

彼らは1920年代後半から1930年代にかけて、the Harlem Hamfats(1936年のヒット曲「Oh Red」が有名)やLonnie Johnson、Leroy Carr、 Cab Calloway、Count Basie、T-Bone Walkerなどのアーティストと同じ時代を共にします。

この時代は、ピアノやサックスと同様、エレキギターをリード楽器として使い始めていました。

Harlem Hamfats - Oh! Red (1936)
Lonnie Johnson - Another Night to Cry

1940年代後半

1948年になると、RCA Victor社が黒人音楽を「ブルースアンドリズム(Blues and Rhythm)」という名前で売り出し始めます。

この年はLouis Jordanによる3曲がR&Bチャートを独占しており、TOP5のうち2曲は、1940年代に流行っていたブギウギのリズムを用いた楽曲でした。

Louis Jordan Boogie Woogie Blue Plate
Louis Jordan - Run Joe

Jordanのバンド「the Tymphany Five」は、サックス、ボーカル、トランペット、テナーサックス、ピアノ、ベース、ドラムで編成されたバンドです。

Louis Jordan & His Tympany Five--Deacon Jones

Jordanの楽曲はBig Joe Turner、Roy Brown、Billy Writght、Wynonie Harrisなどのアーティストと一緒に演奏されることが多く、今ではジャンプブルース(音楽ジャンル)として扱われています。

同じく、この頃ヒットを挙げたPaul Gayten、Roy Brownなどのアーティストの音楽スタイルは、今ではリズムアンドブルースとして扱われています。

Paul Gayten - You Better Believe It
Roy Brown - Good Rockin' Tonight 1947

1949年になると、「リズムアンドブルース」という言葉はビルボードカテゴリの「ハーレムヒットパレード」に変わる言葉として扱われます。

同じ年には、サクソフォーン奏者のPaul Williamsによる「The Huckle-Buck」がR&Bチャート1位を記録。

この楽曲は、ほぼ1年間ずっとチャート1位をキープし続けます。

Chubby Checker - The Hucklebuck [Original Version]

さらに同じ年の1949年には、1920年代のブルースの楽曲「Ain’t Nobody’s Business」の新しいバージョンがJimmy Witherspoonによってリリースされ、チャート4位の大ヒット。

さらにLouis Jordanとthe Tympany Fiveによる「Saturday Night Fish Fry」も、チャート5位を記録します。

このようなヒット曲は新しい独立したレコード会社からリリースされ、Savoy社、King社、Imperial社、Specialty社、Chess社、Atlantic社などが有名です。


↓つづき「Part4」はこちら


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-