音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?2分で解説します!

今回は、Dave Waveが解説する「ラグタイムとは?2分で解説します」をまとめました。

おそらくラグタイムで最も有名な楽曲は、スコット・ジョプリンの「エンターテイナー」でしょう。

The Entertainer

この記事では、このラグタイムについて詳しく解説していきます。

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムとは?いつからあるジャンル?

ラグタイムは、19世紀末期から1920年ごろまで大人気だった音楽ジャンルです。

基本的に、ラグタイムの楽曲はピアノを使って作曲・演奏されます。

ラグタイムのラグ(Rag)は直訳すると「ぼろぼろの」「不規則な」という意味がありますが、少しズレたようなリズムが特徴的なので、このように呼ばれています。
Ragtimeは「Ragged Time」の省略

ラグタイムの音楽の特徴は?

ラグタイムは、ヨーロッパのクラシック音楽と、アフリカのシンコペーションを使ったリズムが融合したような音楽が特徴です。

シンコペーションとは、簡単に言うとメトロノームとはズレたタイミングで音が鳴るリズムのことです。

少しズレた感じがするので、リズミカルな音楽に聞こえやすくなります。

ピアノで演奏するとき、右手と左手で役割がわかりやすく分かれています。

ラグタイムのピアノ:左手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける左手の解説 0:24~1:11

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、左手はリズムとコード担当です。

「ドンチャ♫ドンチャ♫」と、マーチのようなリズムを演奏します。

「低い音→高い音→低い音→高い音」と非常に忙しく動きますが、低い音はバスドラム、高い音はスネアドラムと同じリズムを刻んでいます。

低い音:バスドラム、ベース音(マーチングではチューバなどの低音楽器に相当する)
高い音:スネアドラム、コード

このようにベースとコードを行き来しながら休みなく「ドンチャ♫ドンチャ♫」と演奏するピアノのことを「ストライドピアノ」と言います。
ストライドピアノ:Stride Piano

ラグタイムのピアノ:右手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける右手の解説 1:12~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、右手はメロディーとシンコペーションを担当します。

シンコペーションは、メトロノーム(表拍)と同時に鳴らないタイミングで音を演奏するリズムパターンのことです。

メロディーを演奏するとき、特に強調したい音(アクセント)をシンコペーションのリズムにすることで、よりラグタイムらしさが出ます。

言い換えると、強調しなくてもいい音はメトロノームが鳴るタイミングに合わせて鳴らし、強調したい音はメトロノームからズラして鳴らすとラグタイムらしくなります。

tresillo rhythmic pattern:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/46/Tresillo.png?20100406051521

ちなみに、メロディーのうちアクセントの部分だけを演奏するとハバネラ(トレシロ)と呼ばれるリズムになります。

ハバネラ(トレシロ)のリズムになっているピアノ 1:23~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

右手と左手を合わせてはじめてラグタイムらしさが出る

ここまでで、ラグタイムにおける右手と左手の役割をそれぞれ解説しました。

左手はマーチのようなリズムとコード、右手はシンコペーションのリズムとメロディーを担当しています。

これらが両方合体してはじめて、ラグタイムらしさが生まれます。

特にリズムが重要なポイントですので、アクセントの付け方・強さで音楽の印象が大きく変わります。


以上でラグタイムの解説は終了です。

より詳しい解説はこちら↓

他の音楽ジャンルの解説はこちら↓


人気記事

1

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

2

世界的ヒット曲で使われている作曲法にはどんなものがある?このような疑問にお答えする内容です。「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。

3

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

4

洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!洋楽っぽい曲が作れない... このようなお悩みにお答えする内容です。 PianoPigが解説する「”4コード"を学ぼう」をまとめました。 実はこの「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになります!

5

今回はZynaptiq社PITCHMAPの使い方をまとめました。PITCHMAPは非常にユニークなサウンドを作ることができ、Future Bassなどのダンスミュージックで使われることが多いです。世界中の音楽プロデューサーに愛用されているこのPITCHMAPの使い方と魅力を、かんたんに解説していきます。

6

48khzで録音した音源を96khzのDAWプロジェクトにインポートしたら、音が変わってた…これはどうして?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「サンプリングレートが変わると、なぜピッチが変わるの?」という疑問に対する回答をまとめました。サンプリングレートをパラパラ漫画に例えて、わかりやすく解説します。

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

9

エド・シーランって世界的に有名だけど、彼みたいなメロディーはどうやったら作れる?コツはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 作曲家・コーチのFriedemann Findeisen氏が解説する「エド・シーランの曲の作り方」をまとめました。ポイントは意外とシンプルで、たったの5つです!

10

DTMやミキシング(MIX)してると耳が疲れたり、痛くなる…何か対処法はないの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社のD ...

-音楽ジャンル解説