【音楽ジャンル】ラグタイムとは?2分で解説します!

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?2分で解説します!

今回は、Dave Waveが解説する「ラグタイムとは?2分で解説します」をまとめました。

おそらくラグタイムで最も有名な楽曲は、スコット・ジョプリンの「エンターテイナー」でしょう。

The Entertainer

この記事では、このラグタイムについて詳しく解説していきます。

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

スポンサードサーチ

ラグタイムとは?いつからあるジャンル?

ラグタイムは、19世紀末期から1920年ごろまで大人気だった音楽ジャンルです。

基本的に、ラグタイムの楽曲はピアノを使って作曲・演奏されます。

ラグタイムのラグ(Rag)は直訳すると「ぼろぼろの」「不規則な」という意味がありますが、少しズレたようなリズムが特徴的なので、このように呼ばれています。
Ragtimeは「Ragged Time」の省略

ラグタイムの音楽の特徴は?

ラグタイムは、ヨーロッパのクラシック音楽と、アフリカのシンコペーションを使ったリズムが融合したような音楽が特徴です。

シンコペーションとは、簡単に言うとメトロノームとはズレたタイミングで音が鳴るリズムのことです。

少しズレた感じがするので、リズミカルな音楽に聞こえやすくなります。

ピアノで演奏するとき、右手と左手で役割がわかりやすく分かれています。

スポンサードサーチ

ラグタイムのピアノ:左手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける左手の解説 0:24~1:11

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、左手はリズムとコード担当です。

「ドンチャ♫ドンチャ♫」と、マーチのようなリズムを演奏します。

「低い音→高い音→低い音→高い音」と非常に忙しく動きますが、低い音はバスドラム、高い音はスネアドラムと同じリズムを刻んでいます。

低い音:バスドラム、ベース音(マーチングではチューバなどの低音楽器に相当する)
高い音:スネアドラム、コード

このようにベースとコードを行き来しながら休みなく「ドンチャ♫ドンチャ♫」と演奏するピアノのことを「ストライドピアノ」と言います。
ストライドピアノ:Stride Piano

ラグタイムのピアノ:右手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける右手の解説 1:12~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、右手はメロディーとシンコペーションを担当します。

シンコペーションは、メトロノーム(表拍)と同時に鳴らないタイミングで音を演奏するリズムパターンのことです。

メロディーを演奏するとき、特に強調したい音(アクセント)をシンコペーションのリズムにすることで、よりラグタイムらしさが出ます。

言い換えると、強調しなくてもいい音はメトロノームが鳴るタイミングに合わせて鳴らし、強調したい音はメトロノームからズラして鳴らすとラグタイムらしくなります。

tresillo rhythmic pattern:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/46/Tresillo.png?20100406051521

ちなみに、メロディーのうちアクセントの部分だけを演奏するとハバネラ(トレシロ)と呼ばれるリズムになります。

ハバネラ(トレシロ)のリズムになっているピアノ 1:23~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

スポンサードサーチ

右手と左手を合わせてはじめてラグタイムらしさが出る

ここまでで、ラグタイムにおける右手と左手の役割をそれぞれ解説しました。

左手はマーチのようなリズムとコード、右手はシンコペーションのリズムとメロディーを担当しています。

これらが両方合体してはじめて、ラグタイムらしさが生まれます。

特にリズムが重要なポイントですので、アクセントの付け方・強さで音楽の印象が大きく変わります。


以上でラグタイムの解説は終了です。

より詳しい解説はこちら↓

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【概要編】 【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【概要編】 ラグタイムって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。 今回はPart1として、ラグタイムのざっくりとした解説をしていきます。 Part1:概要編 Part2:音楽的特徴編(構成・コード進行・リズム) Part3:歴史編 誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。 こ […]

他の音楽ジャンルの解説はこちら↓

【音楽ジャンル】ビッグバンドとは?【概要編】 【音楽ジャンル】ビッグバンドとは?【概要編】 ビッグバンドって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。 今回はPart1として、ビッグバンドの概要と、音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方)について解説していきます。 Part1:ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方) Part2:ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代) Part3:ビッグバンドの歴史 […]
【音楽ジャンル】メキシコの音楽とは?【概要編】 【音楽ジャンル】メキシコの音楽とは?【概要編】 メキシコの音楽ってどういう音楽? どういう特徴があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「メキシコの音楽」をまとめました。 今回はPart1として、メキシコの伝統音楽の特徴、音楽の種類、メキシコの音楽史、有名なクラシック音楽をまとめてご紹介していきます! 1.概要編(メキシコの伝統音楽のタイプ分け、いろいろなメキシコの音楽の紹介、歴史、有名なクラシック音楽) […]
【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【概要編】 【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【概要編】 ドゥーワップって、どんな音楽?どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ドゥーワップ」をまとめました。 今回はPart1として、ドゥーワップの概要や音楽的な特徴、名前の由来を解説をしていきます。 Part1:概要編(音楽的特徴と名前の由来) Part2:歴史編 名前はチラっと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その詳細についてはあまり知らな […]