シンセサイザー

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「フィルター(Filter)」に関する部分をまとめました。

Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・そもそもフィルターとは何か?(シェイプとレゾナンスについて)
・cut(フィルターカット)
・res(レゾナンス)
・PAR(パラレル)
・LINK(リンク)

そもそもフィルターとは何か?(シェイプとレゾナンスについて)

フィルターとは、EQで高音域や低音域をカットする機能です。

フィルターにはいくつか種類があり、その種類(形)は「シェイプ」と呼ばれます。

ハイパスフィルター(ローカットフィルター、HP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域以上だけを残すフィルターを「ハイパスフィルター」と言います。

ハイ(High・高音域)だけをパス(Pass、通す)ので、このような名前になっています。

ローパスフィルター(ハイカットフィルター、LP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域以下だけをカットするフィルターを「ローパスフィルター」と言います。

ロー(Low・低音域)だけをパス(Pass、通す)ので、このような名前になっています。

バンドパスフィルター(BP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域の範囲内だけを残すフィルターを「バンドパスフィルター」と言います。

ハイパスフィルターとローパスフィルターを組み合わせたようなシェイプになります。

ノッチフィルター(Notch)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域の範囲内だけをカットするフィルターを「ノッチフィルター」と言います。

レゾナンス(Resonance)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

フィルターにおいて、カット際(カットする部分と残す部分の境目)だけをブーストすることをレゾナンス(Resonance)と言います。

レゾナンスのパラメーターを上げれば上げるほど、ブーストする量を増やすので、より尖ったような形になります。

フィルターで重要なのは「シェイプ」と「レゾナンス」

シンセサイザーのフィルターを使う上で重要なのは、ここまでご紹介した「シェイプ」と「レゾナンス」です。

どの形のシェイプを使うのか、そしてレゾナンスをどれだけ上げるのか・下げるのか…

これらの組み合わせによって、サウンドが大きく変化します。

cut(カットオフ)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

cut(カットオフ)は、フィルターでカットする周波数帯域(カットする量)を決めます。

Spireでは2つのフィルターを使うことできる、「cut1」ではフィルター1のカット量を、「cut2」ではフィルター2のカット量を設定できます。

res(レゾナンス)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

「res1」ではフィルター1のレゾナンスを、「res2」ではフィルター2のレゾナンスを設定できます。

フィルターモード

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

Spireでは、フィルターモードをいくつかの種類から選択できます。

フィルターのアルゴリズムが変わるため、シェイプが同じでも異なるユニークなサウンドを作ることが可能です。

以下、公式マニュアルに掲載されている解説文です。

Perfecto

アナログとデジタルフィルタータイプの最高の特性を組み合せたユニークなアルゴリズム。
モード:LP4, BP4, HP4, Peak

Acido

100%で繰り返されないフィルターで、TB-303 サウンドのシミュレートに適しています。
モード:LP1, LP2, LP3, LP4

Infecto

100%で繰り返されないフィルターで、Virus TI シンセサイザーのフィルターサウンドをシミュレートできます。
モード : LP2, BP2, HP2, Notch

Scorpio

アナログとデジタルのフィルタータイプの最高の特性を組み合せたユニークなアルゴリズムのフィルター。
このフィルターも幅広いサウンドに最適です。
モード : RedLP2, RedLP4, BlackLP2, BlackLP4, BlackHP, BlackBP

Combo

櫛の外観のような規則的に間隔を置いた一連のスパイクで構成されたフィルターです。
モード : Mono +, Mono -, Stereo +, Stereo -

Shaper

フィルター + ディストーション/オーバーロード。
モード:Saturator, Foldback

選択したフィルターモードによって、選択できるシェイプの種類も変化します。

例えば「Perfecto」を選択すると、シェイプは「LP4, BP4, HP4, Peak」の4つから選択できるようになります。

シェイプの種類

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

シェイプの種類はフィルターモード(前述)によって変わり、青文字の部分(HP2やBP4など)から選択できます。

フィルター1のシェイプの種類は上の欄、フィルター2のシェイプの種類は下の欄で設定できます。

HP:ハイパスフィルター
LP:ローパスフィルター
BP:バンドパスフィルター
Notch:ノッチフィルター

フィルターモードと各パラメーターを変更して音作りをする例

動画中では、これまでご紹介したさまざまなフィルターモードやパラメーターを使って音作りをしている例を紹介しています↓

カットとレゾナンスの使用例(1:32~2:12)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

keytrack(キートラック)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

keytrackを正の値(右・プラス方向)にすると、MIDIノートの音程が高いほどフィルターが強くかかるようになります。

負の値(左・マイナス方向)にすると、MIDIノートの音程が低いほどフィルターが強くかかるようになります。

真ん中に設定していると、MIDIノートの音程の高さによってフィルターのかかり具合は変わらなくなります。

keytrackの解説(9:20~9:38)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

filter balance(フィルターバランス)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

フィルター1とフィルター2のバランスを設定します。

左に振り切るとフィルター1が聞こえ、右に振り切るとフィルター2のみが聞こえるようになります。

LINK(リンク)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

LINK(リンク)モードをONにすると、フィルター1とフィルター2のcut(カットオフ)が連動して動くようになります。

PAR(パラレル)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

PAR(パラレル)モードをONにすると、フィルター1とフィルター2が同時に処理されるようになります(パラレル=並行)。

PAR(パラレル、後述)をOFFにしている場合、フィルターは「フィルター1→フィルター2」の順に処理されます。


Part3「モジュレーター(Modulators)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-シンセサイザー