シンセサイザー

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「フィルター(Filter)」に関する部分をまとめました。

Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・そもそもフィルターとは何か?(シェイプとレゾナンスについて)
・cut(フィルターカット)
・res(レゾナンス)
・PAR(パラレル)
・LINK(リンク)

そもそもフィルターとは何か?(シェイプとレゾナンスについて)

フィルターとは、EQで高音域や低音域をカットする機能です。

フィルターにはいくつか種類があり、その種類(形)は「シェイプ」と呼ばれます。

ハイパスフィルター(ローカットフィルター、HP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域以上だけを残すフィルターを「ハイパスフィルター」と言います。

ハイ(High・高音域)だけをパス(Pass、通す)ので、このような名前になっています。

ローパスフィルター(ハイカットフィルター、LP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域以下だけをカットするフィルターを「ローパスフィルター」と言います。

ロー(Low・低音域)だけをパス(Pass、通す)ので、このような名前になっています。

バンドパスフィルター(BP)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域の範囲内だけを残すフィルターを「バンドパスフィルター」と言います。

ハイパスフィルターとローパスフィルターを組み合わせたようなシェイプになります。

ノッチフィルター(Notch)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

ある特定の音域の範囲内だけをカットするフィルターを「ノッチフィルター」と言います。

レゾナンス(Resonance)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

フィルターにおいて、カット際(カットする部分と残す部分の境目)だけをブーストすることをレゾナンス(Resonance)と言います。

レゾナンスのパラメーターを上げれば上げるほど、ブーストする量を増やすので、より尖ったような形になります。

フィルターで重要なのは「シェイプ」と「レゾナンス」

シンセサイザーのフィルターを使う上で重要なのは、ここまでご紹介した「シェイプ」と「レゾナンス」です。

どの形のシェイプを使うのか、そしてレゾナンスをどれだけ上げるのか・下げるのか…

これらの組み合わせによって、サウンドが大きく変化します。

cut(カットオフ)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

cut(カットオフ)は、フィルターでカットする周波数帯域(カットする量)を決めます。

Spireでは2つのフィルターを使うことできる、「cut1」ではフィルター1のカット量を、「cut2」ではフィルター2のカット量を設定できます。

res(レゾナンス)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

「res1」ではフィルター1のレゾナンスを、「res2」ではフィルター2のレゾナンスを設定できます。

フィルターモード

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

Spireでは、フィルターモードをいくつかの種類から選択できます。

フィルターのアルゴリズムが変わるため、シェイプが同じでも異なるユニークなサウンドを作ることが可能です。

以下、公式マニュアルに掲載されている解説文です。

Perfecto

アナログとデジタルフィルタータイプの最高の特性を組み合せたユニークなアルゴリズム。
モード:LP4, BP4, HP4, Peak

Acido

100%で繰り返されないフィルターで、TB-303 サウンドのシミュレートに適しています。
モード:LP1, LP2, LP3, LP4

Infecto

100%で繰り返されないフィルターで、Virus TI シンセサイザーのフィルターサウンドをシミュレートできます。
モード : LP2, BP2, HP2, Notch

Scorpio

アナログとデジタルのフィルタータイプの最高の特性を組み合せたユニークなアルゴリズムのフィルター。
このフィルターも幅広いサウンドに最適です。
モード : RedLP2, RedLP4, BlackLP2, BlackLP4, BlackHP, BlackBP

Combo

櫛の外観のような規則的に間隔を置いた一連のスパイクで構成されたフィルターです。
モード : Mono +, Mono -, Stereo +, Stereo -

Shaper

フィルター + ディストーション/オーバーロード。
モード:Saturator, Foldback

選択したフィルターモードによって、選択できるシェイプの種類も変化します。

例えば「Perfecto」を選択すると、シェイプは「LP4, BP4, HP4, Peak」の4つから選択できるようになります。

シェイプの種類

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

シェイプの種類はフィルターモード(前述)によって変わり、青文字の部分(HP2やBP4など)から選択できます。

フィルター1のシェイプの種類は上の欄、フィルター2のシェイプの種類は下の欄で設定できます。

HP:ハイパスフィルター
LP:ローパスフィルター
BP:バンドパスフィルター
Notch:ノッチフィルター

フィルターモードと各パラメーターを変更して音作りをする例

動画中では、これまでご紹介したさまざまなフィルターモードやパラメーターを使って音作りをしている例を紹介しています↓

カットとレゾナンスの使用例(1:32~2:12)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

keytrack(キートラック)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

keytrackを正の値(右・プラス方向)にすると、MIDIノートの音程が高いほどフィルターが強くかかるようになります。

負の値(左・マイナス方向)にすると、MIDIノートの音程が低いほどフィルターが強くかかるようになります。

真ん中に設定していると、MIDIノートの音程の高さによってフィルターのかかり具合は変わらなくなります。

keytrackの解説(9:20~9:38)

The Complete Guide To Master Spire|#2 Filters

filter balance(フィルターバランス)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

フィルター1とフィルター2のバランスを設定します。

左に振り切るとフィルター1が聞こえ、右に振り切るとフィルター2のみが聞こえるようになります。

LINK(リンク)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

LINK(リンク)モードをONにすると、フィルター1とフィルター2のcut(カットオフ)が連動して動くようになります。

PAR(パラレル)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #2 フィルター(Filter)

PAR(パラレル)モードをONにすると、フィルター1とフィルター2が同時に処理されるようになります(パラレル=並行)。

PAR(パラレル、後述)をOFFにしている場合、フィルターは「フィルター1→フィルター2」の順に処理されます。


Part3「モジュレーター(Modulators)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー